2013年10月 2日 (水)

2013/9/27、アドバイザー懇談 (1年生)

夏期休暇も終わり、いよいよ秋セメスターの開始です。
アドバイザー懇談では秋セメスターに向けての色々な諸注意ととも
春セメスターの成績表をもらいました。
頑張った勉強が成績に表れていたでしょうか?!
秋セメスターは非常に多くの科目が開講されます。これまで以上に頑張ろう!!

201309271


2013年7月18日 (木)

2013/7/8 臨床実習Ⅲ (4年生)

現在、4年生は臨床実習の真っ最中!
神奈川県川崎市の総合病院「川崎幸病院」で、実習中の4年生杉山さん(真ん中)です。
一緒に写っているのは、実習指導者の先生(左)と、卒業生で就職1年目の先輩(右)。
実習指導者の先生や先輩が親切に丁寧に指導してくださり、充実した実習を送っています。

201307084

2013年7月16日 (火)

2013/7/12、聴覚障害学Ⅲ (3年生)

6月に実施した患者さん演習の発表会をしました。
聴覚検査や言語検査等の結果をまとめ、振り返りをしました。
実施したことを再度、振り返ることで、新たな気づきもありました。

20130712

2013年7月10日 (水)

2013/6/24、7/1 言語発達障害学Ⅰ (2年生)

大学にお子さんに来ていただき演習に協力して頂きました。
演習に向けて、授業や空き時間を使って、
発達検査や言語検査のやり方を、何度も何度も練習してきました。
当日は、上手くいったことも、緊張して出来なかったことも沢山ありましたが
体験を通して、たくさん学ぶことが出来たようです。
何より、こども達と関わることはとても楽しかったようですね。

Photo

2013年7月 3日 (水)

2013/7/2 郷土料理研究会 (1~3年生)

今日は講師に、顧先生をお招きして餃子をつくりました。
午前中から、材料を仕込んで寝かせて、夕方の授業後
顧先生に教えていただきながら、生地をのばして包んで・・・・。
みんな初めての餃子づくりでしたが、上手にヒダを作りつつ包めました。
皆で美味しい本場の餃子をお腹いっぱいになるまで食べました!大満足!!

20130702_2

2013/7/2 言語系心理学Ⅳ (2年生)

今年度より導入したクリッカーを使った授業をやりました。
これまでの復習問題として、スライドに呈示された問題を学生がリモコンを使って回答すると、
リアルタイムに回答がスライドに示されます。

時々、クリッカーを使って、授業を進めて行く予定です。

20130702

2013年6月28日 (金)

2013/6/24 摂食嚥下障害学概論 (3年生)

摂食訓練について、訓練法について学びました。
実際にゼリーを使って、食べさせるときの工夫や、介助方法などを
お互いにやりながら体験しました。

20130624

2013/6/22 オープンキャンパス (1~3年生)

オープンキャンパスに沢山の高校生の方達が遊びにきてくれました
言語聴覚士が関わる領域について体験してもらったり、
大学生活や、入試など、気になることについて相談をしてもらったり…
とても賑やかなオープンキャンパスになりました。
いつでも、また遊びにきてくださいね~

20130622

2013/6/21 聴覚障害学Ⅲ (3年生)

先週と今週は、おこさんに大学に来ていただき、聴覚演習を行いました。
聴覚検査や言語検査をし、おこさんに合わせた訓練を考えました。
大人の方とは違った関わりの難しさを感じ、多くのことを学ぶことが出来た演習になりました。
反省も沢山あるけれど、こどもたちと関われたこと、用意した教材を楽しんでくれたことは
とてもとても嬉しかったですね~~~

20130621

2013/6/19 HR (1年生)

「昨日のSTの先生方の話(ST概論にて)をお聞きして」をテーマに、
皆の前で1分間スピーチをしました。

    ・先輩は立派に見えたけど、在学中普通だったと聞き安心した
    ・他職種に頼りにされている職種とわかって嬉しかった
    ・STの認知度が低いことがわかり、どうにかしたいと思った
    ・STを身近に感じることができた  等など

たくさんの感想がありました!

他にも失語症の方のビデオもみました。
話せない失語症の方がどんな気持ちなんだろう?皆でいろいろと話し合いました。

20130619