2013年11月18日 (月)

2013/11/7 聴覚障害学Ⅳ (3年生)

学生同士で言語聴覚士や家族役などを決めて、ロールプレイをしました。
それぞれの立場から障害について掘り下げて考え
臨床場面での言語聴覚士としての対応についてディスカションをしました。

201311073

2013年11月 5日 (火)

2013/11/5 言語聴覚障害特別講義Ⅰ (2年生)

講義も後半に入り、小グループに分かれての論文抄読が始まりました。
それぞれ図書館やインターネットで、興味のある論文を探してきました。
これから、担当教員と一緒に、実際の論文を教材に論文の読み方を学びます。

201311052_2

2013/11/5 高次脳機能障害学Ⅱ (3年生)

この科目では、様々な検査をロールプレイを交えて手続きの確認をしています。
今日は、前頭葉機能検査をやりました。なかなか手続きが難しかったですが、
先生に教えてもらいながら、1つ1つ確認をしました。

201311053_2

2013/11/4 サミュエルメリット大学訪問団、歓迎会 (2年生)

サミュエルメリット大学から6名の先生方がお見えになりました。
夕方から行った歓迎パーティで、茶道部に所属している伊藤さんがお手前を披露しました。

201311042

2013/11/2 聖灯祭 (1~4年生)

先週末の土曜日、学園祭が行われました。
健康祭の言語聴覚学科ブースでは、1~2年生が中心となって
様々な体験を通して言語聴覚療法について紹介をしました。
言語学科が中心に活動している郷土料理研究会の、手作り餃子スープも好評でした!

2013110214


2013年10月31日 (木)

2013/10/29 摂食・嚥下障害学 (3年生)

摂食・嚥下障害学の授業では、大学隣の聖隷三方原病院で行われている
嚥下造影検査(VF)の見学を行っています。
患者さんの嚥下造影検査(VF)場面に実際に立ちあわせて頂き、
授業で学んだ評価ポイントをもとに、観察・記録にチャレンジしました。
病院の先生方からのアドバイスも、とても勉強になりました!

201310293


2013年10月24日 (木)

2013/10/24 国家試験オリエンテーション (4年生)

今年度の国家試験は、2014年2月15日に行われます。
4年生は名古屋会場で受験予定。
今日は、応募書類に関して教務事務の方から説明を受けました。
真剣に説明を聞いていた4年生。いよいよですね。

201310244

2013/10/22 卒業研究発表会 (2~4年生)

4年生の卒業研究発表会を行いました。
それぞれが関心をもったテーマについて研究した成果の発表です。
興味深い研究も沢山ありました。
2年生や3年生は、これからゼミ活動がはじまります。
先輩方の発表を参考に、研究テーマを考えていきましょう。

2013102224

2013年10月22日 (火)

2013/10/21 総合演習 (3年生)

医療面接場面を体験しました。
患者さん(教員)にインテークを行う医療面接を体験しました。
患者さんに対して、上手く配慮が出来なかったこともありましたし、
自身のコミュニケーションの課題も多くみつかりました。
今回、気づいたことを少しでも解決できるようにしていきましょう。

201310213

2013年10月18日 (金)

2013/10/18 言語聴覚障害特別講義Ⅰ (2年生)

図書館のラーニングコモンズでPCを使った文献検索方法などを図書館の方に教えていただきました。
また図書館にある様々なジャーナルをみて、どのような論文が掲載されているのかみてみました。
自身の興味のある文献はありましたか?

201310182