2014年2月18日 (火)

2014/2/17 実習報告会 (1~3年生)

臨床実習Ⅰの報告会を行いました。
それぞれの実習先で経験したこと、学んだことを発表しあい
お互いにその学びを共有しました。
1~2年生にとっては、これから3年次の実習に向けての課題や目標ができました。

2014021713

2014/2/17 HR (3年生)

臨床実習Ⅰでレポート作成や日誌の記載において課題となった日本語力。
その確認のための確認テストをしました。これから少しずつ練習をしていく必要がありますね。
今日のホームルームでは臨床実習Ⅱ、Ⅲの実習地の発表を行いました。
次の実習に向けて、また準備を進めましょう。

20140217hr3

2014年2月 7日 (金)

2014/2/6 就職講演会 (2~3年生)

言語聴覚士の先生方をお招きして、就職講演会を行いました。
先輩である卒業生の先生からは、ご自身の大学での経験をまじえての話を聞きました。
老健施設で働いておられる先生や、
小児の言語聴覚療法に携わっておられる先生からも話をお聞きし、
改めて言語聴覚士が幅広い分野で活躍されていることを知りました

2014020623

2014/2/6 国家試験壮行会(3~4年生)

来週末は、いよいよ国家試験。
3年生が中心となって、4年生の壮行会を行いました。
合格を祈願しお参りをしたビデオや、応援の歌、
応援グッズなど、先輩頑張れって!の気持ちが満載でした。
あとは体調に気をつけて、万全の状態で本番に挑んでほしいですね。

2014020634

2013年12月20日 (金)

2013/12/20 構音障害学Ⅱ (2年生)

患者様に協力して頂いた演習の総まとめをしました。
4つのグループ毎に、実施した内容をまとめ発表し、
ディスカッションしました。

201312202

2013年12月16日 (月)

2013/12/13 聴覚障害学Ⅱ (2年生)

リオンさんよりご講義頂きました。
さまざまな補聴器を見せていただいたり、イヤモールドをみたり、
実際に補聴器の調整を体験し、補聴器の機能について理解を深めました。
また、耳型の採取も体験させていただきました。

201312132

2013年12月 4日 (水)

2013/11/22 言語発達障害学Ⅱ (2年生)

視覚障害者の体験ができるメガネを着用しています。
簡単な体操の場面の映像をみて、同じように真似をしています。

201311222

2013年11月25日 (月)

2013/11/22 構音障害学Ⅱ (2年生)

4名の患者様に大学に来ていただき、構音評価をさせていただきました。
事前に、どんな評価をするか、グループで話し合ったり練習をしたり…。
本番は緊張して、上手く出来たところも、失敗したこともありましたが、
多くのことを学びました。

201311222

2013年11月19日 (火)

2013/11/19 音響学 (1年生)

グループで音響分析ソフトを使って、音声の分析をしました。
サウンドスペクトログラムを見ながら、破裂音の特徴について学びました。

Photo

2013年11月18日 (月)

2013/11/14 湖西市立岡崎中学校来校 (2、3年生)

中学生の生徒さんがたが来校し、大学の見学を行いました。
その中で、言語発達障害学Ⅱ(2年)と聴覚障害学Ⅳ(3年)の授業の見学をしてもらいました。
みなさんの勉強している様子に、驚きとともに興味をもって聞いていましたよ。

2013111423