富士脳研究所附属病院への実習地訪問
静岡県富士宮市にある、富士脳研究所附属病院に実習地訪問に行ってきました。
実習生の小山さんと一緒に写っているのは、言語聴覚士の佐藤綾先生です。
富士脳研究所附属病院では、卒業生も働いています。
実習では、実際に患者様と接して評価をさせていただき、指導を計画・実施させていただくことで、とても充実した日々を過ごしているようです。
目を輝かせて実習中の話をしてくれる小山さんをみて、頼もしく思いました。
小山さん、残りの実習も頑張ってくださいね!
静岡県富士宮市にある、富士脳研究所附属病院に実習地訪問に行ってきました。
実習生の小山さんと一緒に写っているのは、言語聴覚士の佐藤綾先生です。
富士脳研究所附属病院では、卒業生も働いています。
実習では、実際に患者様と接して評価をさせていただき、指導を計画・実施させていただくことで、とても充実した日々を過ごしているようです。
目を輝かせて実習中の話をしてくれる小山さんをみて、頼もしく思いました。
小山さん、残りの実習も頑張ってくださいね!
愛知県大府市にある国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター病院に実習地訪問に行ってきました。
国立長寿医療研究センターは、高度医療に関わる調査・研究・技術開発を行う6つのナショナルセンターの一つです。
本学の卒業生も大勢、働いています。
神妙な面持ちの黒田真菜美さん(4年)と一緒に写っているのは、ST主任の永坂元臣先生です。
黒田さん、実習頑張ってください。
4月10日から春セメスターの講義が始まりました。
3年生はほとんどの科目が専門科目で構成され、主に言語聴覚療法の評価学について学びます。
学ぶ科目は、失語症学、高次脳機能障害学、発声発語障害学、摂食嚥下障害学、言語発達障害学、聴覚障害学などです。
今回は発声発語障害学の講義場面を紹介します。
成人の発話障害に運動障害性構音障害があります。
本障害は「神経・筋系の損傷により、発声発語器官に運動機能障害が起き、発話障害がみられること」を言います。
そのため、脳などの神経や筋のことを確認し、どこがどのように障害されて、発話障害が起きるのかを確認しています。
皆さん、1~2年生で学んだことを思い出しながら、集中して取り組んでいました。
2023年がスタートして2週間が経ちました。
新入生を迎え言語聴覚学科も活気を帯びています。
授業が開始されて2週目がスタートしました。
4年生は4月10日から総合実習を頑張っています。
4月から言語聴覚学科には、2名の先生をお迎えしました。
Christine D. Kuramoto先生と伊藤千紗先生です。
Christine 先生は、英語と国際関係のご担当です。
伊藤千紗先生は言語発達障害学のご担当で、聖隷クリストファー大学の卒業生です。
どうぞよろしくお願いいたします。
両先生には後ほど、自己紹介を記して頂こうと思っています。
言語聴覚学科の2023年度もどうぞよろしくお願いいたします。
2023年度はInstagramなどSNSを多く活用して学科の様子をご紹介していきます.
実習施設を訪問した折、卒業生の荒井瑞穂さん(2020年度卒)に会いました。
彼女は、御殿場市のフジ虎ノ門整形外科病院が設置している児童発達支援センター「フジ虎ノ門 こどもセンター」で小児領域の言語聴覚士として働いています。
特別に、荒井さんの訓練場面を見学させてもらいました。
子どもと楽しそうに訓練を行なっている様子を見ていると、「3年経つと、ひとかどの先生になるんだなあ」と彼女の学生時代を振り返り、卒後の成長を感慨深く思いました。
今後も学び続け、子どもの細かい発達を捉えて、スモールステップで成長を支援し、育ちを家族と共に喜べるような、心優しい言語聴覚士となれるよう、期待しています。
荒井さん頑張ってください。
言語聴覚士の国家試験は、2月18日(土)にあります。
残り2ヶ月を切りました。
4年生は頑張って勉強をしています。
今回は個別的に指導している学生さんのことを紹介します。
家での学習状況を確認している時、学生さんが写真を見せてくれました。
覚えることは好きなアイドルの横に貼っているようです。
理由を尋ねると、「必ず注意を向けるから」とのことです。
素晴らしいですね。
そして、何やら歌詞らしきものが貼っていますね。
知能・発達検査を歌詞にして覚えているようです。
覚え方は人それぞれですね。
とても興味深いです。
次回は学内での勉強の様子を紹介します。
12月1日の講義は、外部の先生にお越しいただきました。
講師は北斗わかば病院の伊藤ちあき先生です。
北斗わかば病院は本学の実習先でもありますし、卒業生が多数働いています。
実習でお世話になった学生が伊藤先生にご挨拶をしていました。
内容は「神経変性疾患に対する拡大代替コミュニケーション訓練の実際」です。
拡大代替コミュニケーション (Augmentative and Alternative Communication ; AAC )とは、「口頭コミュニケーションが困難な人のコミュニケーションを援助、促進、代替するあらゆるアプローチ」のことです。
コミュニケーション手段を喪失した人は、動作能力も制限されることが多く、介護を一方的に受けるだけの非人間的な生活になります。
神経変性疾患のなかには、徐々に進行していく疾患があります。
コミュニケーションが徐々に取れなくなる方がいます。
言語聴覚士はそのような方に対し、コミュニケーション手段を確立する支援を行っています。
講義では、実際に症例に対して、どのようにAACを選択したか、どういう点に苦労したかについてお話しいただきました。
AACには、①補助器具を必要としないものと、②補助器具を必要とするものがあります。
さらに、②補助器具は、機器を用いないもの(ローテク)と用いるもの(ハイテク)に分類されます。
こちらは透明文字盤(ローテク)を行っている場面です。
目のみ動く方に用いる器具です。
言語聴覚士は目線を頼りに患者さんの伝えたいことを理解します。
実際に現場で使用している、意思伝達装置を持ってきていただきました。
学生さんも実際に体験してみました。
伊藤先生が「今思っていることを教えてください」と学生さんに質問をすると‥
「おなかがすきました」と伝えていました。
本講義はお昼前でしたので、素直な気持ちですね。
やはり意思を伝えるというのは大切ですね。
学生からは、「実際の現場の様子を学ぶことができ、勉強になった。」、「意思伝達装置は難しかった。患者さんに導入する際は、患者さんの認知機能や運動能力に合わせて指導する必要がある。」などのコメントが聞かれました。
ぜひ、就職したときに役立てて欲しいなと思っています。
12月に入り急に寒くなりましたね。
これからもっと寒くなると思うと、「この先の寒さに本当に耐えられるのか?」と毎年心配になります。
耐えられるように頑張りましょう。
さて、ST学科二年生は先日アドバイザーの先生と面談を行いました。
大学生になって先生と1対1で話すことはあまりないと思っていたので最初は少し驚きました。
大学生活で悩んでいること、普段の生活、通学のことなど何でも気軽に相談できます。
同時に前のセメスターの学習の振り返りや、今後の目標などを立てるきっかけにもなるので、面談はとても大切なことだなと思っています。
悩んでいることを気軽に相談できる環境は過ごしやすくて良いですよね!
もうすぐクリスマスですね。
今年も立派なツリーが出ていました。
私はこの、もうすぐクリスマス!という空気感が大好きです。
わくわくしますよね。
この先さらに寒くなってきますね。
体調にはお気をつけください!!
2年次の聴覚機能評価演習という科目で聴覚検査の演習を行いました。
今回は、ことばの聞き取りの検査である「語音弁別検査」と「語音了解閾値検査」の演習でした。
講義資料などを参照しながら、ひとつひとつ確認して検査を行っていました。
グループに分かれて検査をする側、検査を受ける側それぞれを経験することで、学生たちからも「実際にやってみて、理解が深まった」という声がありました。
これから、様々な検査が出てくるので、ぜひ学生同士練習したり教員に聞いたりしながら学んでいってほしいと思います。
杏林堂新所原駅南店と湖西市(BaaS 事業実証実験)の活動に、本学の学生が参加して共同的に活動を行いました。
本イベントは2021年度に引き続き(ブログはこちら)、2回目の開催となりました。
本学からは2 年生4名、教員2名が参加しました。
内容は「測定」を中心とした体験型のイベントにしました。
学生たちは4ヶ所に分かれ、言語聴覚士が関わる検査を行いました。
その後、学生は標準値と比較して、低下している項目があれば家で実施できる予防法を伝えていました。
参加者からは、「孫と話しているようで楽しい。元気をもらえる。」という声をいただきました。
学生たちは堂々と参加者に接しており、とても頼もしく感じました。