« 2019年6月 | メイン | 2019年8月 »

2019年7月

2019年7月30日 (火)

臨床実習終了の挨拶(4年)

4年生が最後の臨床実習を終えて帰ってきました。無事に実習を終えて帰ってきたと挨拶に来てくださいました。臨床実習で多くの患者さんと関わらせて頂き、充実した実習が過ごせたようでした。実習が終わると卒論、就職活動、国家試験と立て続けに多くの行事があり忙しい日々となりますが、頑張りましょう。

Image1_4

2019年7月29日 (月)

失語症演習(3年)

3年生になると失語症の患者さんに実際に来ていただいて評価や訓練を行わせて頂く演習があります。今回は最後の演習でした。事前にどんな検査や訓練を行わせて頂くかグループで話し合って、練習をしたうえで本番に臨みます。評価や訓練させて頂いた結果をレポートにまとめて、最後に発表会が行われます。患者さんに来ていただくのは今回で最後になりますが、まだまだ演習は続きます。

Image1_3

Image2_3

2019年7月26日 (金)

定期試験勉強会(2年)

2年生の定期試験に向けての勉強会も今日で最後です。

今日は「内科学」と「臨床神経学」の勉強会を行いました。どちらも基礎医学で難しい単語がたくさん出てきて難しいですが、みんな真剣に取り組んでいました。勉強会の後も教室に残って、みんなで分からないところを教え合いながら勉強会が続いていました。

Image1_2

Image2_2

国家試験勉強会(1年~3年)

毎週火曜日の1限目に1年~3年生を対象に国家試験の勉強会を実施しています。

勉強会では国家試験の勉強の仕方や問題の解き方や調べ方を解説したり、実際に問題を解いてもらったりしています。今回は、4年生が実習から帰ってきたこともあり、4年生に実習に向けて準備することや勉強する内容、国家試験との両立の仕方などの経験談を話して頂きました。国家試験は少しずつ知識を積み重ねていくことが大切ですので、低学年から勉強会を行うことで国家試験への準備を行っています。

Image1

Image2

Image3

2019年7月24日 (水)

勉強会(2年)

7月末から定期試験が始まります。定期試験に向けて2年生は勉強会を実施しており、今日は言語学の勉強会でした。任意の勉強会ですが、ほとんど全員が参加しています。全員協力して、全員が合格するように勉強に励んでいます。先週は形成外科の勉強会を行い、来週は内科学と臨床神経学の勉強会が行われます。

Image1_2

Image2_2

Image3_2

2019年7月23日 (火)

誕生日会(1年)

1年生の今月誕生日の学生が集まって誕生日会を行いました。博士課程後期に在籍しているHanhさんも7月生まれで、春巻きと芸術的なチョコレートゼリーを作ってきてくださいました。美味しそうな料理が並んで、楽しい誕生日会になりました。

Image1

Image2

Image3

2019年7月18日 (木)

失語症評価学演習(3年)

今日は3年生の学内演習の紹介です。3年生になると、学外から患者さまに来ていただいて演習をさせて頂く機会が増えます。先日、失語症の患者さまに大学にお越し頂いて失語症検査の評価をさせて頂きました。演習では緊張して頭が真っ白になることもあるので、手順通りに検査が出来るように何度も練習を重ねて臨みます。10月からの学外演習では、実際に病院にいらっしゃる患者さまに検査を取らせていただくことになります。

Image1

Image2

2019年7月12日 (金)

小児聴覚障害学演習(3年)

3年生の小児聴覚障害演習の授業紹介です。3年生になると、実習前に大学に対象者さんに来ていただいて実際に評価や訓練をさせて頂く授業が増えてきます。今日紹介する小児聴覚障害学演習では、実際に難聴のあるお子さんにお越し頂き、聴力検査や言語検査を実施したり、構音訓練や言語訓練をさせて頂きます。今日の授業ではグループで集まって、対象者さんにどんな訓練をしようかなどを話し合い、教員にアドバイスを貰いながら計画書を作成しました。実際の対象者さんのことを考えながら話し合いをしているので、いつもに増して真剣な表情で話し合いをしていました。

Image1

Image2

Image3

2019年7月11日 (木)

言語聴覚研究法(3年)

3年生の言語聴覚研究法の授業紹介です。3年生の必修科目になります。卒業論文を書いたり、就職して学会発表をしたりするときに必要なことを学びます。今日は図書館で文献検索の方法を学び、自分の関心のある論文をひとつ選びました。図書館にはチューターさんがいて、分からないことがあると親切に教えてくれます。最近は就職後に学会発表をする卒業生も増えてきていますし、新人研修プログラムで症例発表をしなくてはいけないこともあり、大学生で研究法を学んでおくことは大切になってきています。

Image1_4

Image2_3

Image3_8

聴覚障害学(2年)

7月9日(火)2・3限に、2年生の聴覚障害学の授業で検査演習を行いました。

純音と語音検査、インテーク演習を、グループに分かれて行いました。学生たちは秋セメの演習に備えて真剣に取り組んでいました。

Image1_3

Image2_2

Image34_4

Image4_2

Image5_2

Image6_2