2023年4月14日 (金)

国際教育学部の新入生セミナー

国際教育学部こども教育学科の第1期生となる1年生を迎える新入生セミナーが、4月5日(水)6限、4月7日(金)と行われました。

社会福祉学部こども教育福祉学科の最後の学生となる2年生19名が、新入生セミナー委員となって、企画運営をしました。

Img6077

5日は、主にカリキュラムについて登録の方法や科目の特徴、学生生活についてなどを新入生1グループ8-9人に対し、2-3人の先輩が、親しくかつ懇切丁寧に説明しました。

6日は入学式。そして7日は10時10分に集合し、全校一斉の礼拝、10時40分から学部ごとの企画として、先生方の自己紹介、新入生と2年生の自己紹介ゲーム、クイズ、昼食、キャンパスツアー、「くつしたまいれ」で興じました。予定の時間を過ぎてしまいましたが、緊張してこわばっていた1年生も、帰りにはすっかり笑顔となり、ほぐれていました。

Img6082

Img6097

準備した2年生午前の部担当と午後の部担当者の写真は次の通りです。また、お弁当や「くつしたまいれ」の場所準備も完ぺきでした。1年生たちの楽しそうな写真は、7月の教育懇談会の時にご披露させていただきます。お楽しみに~。

Img6090

Photo

2023年2月21日 (火)

子育てひろばたっくんに卒業生集結!

 2月14日の子育てひろばたっくんには、卒業生がお互いに声を掛け合って、10名くらいが自慢の子どもを連れて集まりました。しばらくぶりの再開に顔がほころび、子育て談議に花が咲いていました。

 鈴木真紀子先生や小野先生の見守りの中、同世代の子どもを持つ、同年齢の「母親」としての心の内を、安心して話していた様子でした。学生時代の面影を残しつつ、立派に「母親」の役割を果たしている卒業生たちに、感心するばかりでした。
 
 卒業後もこうして、安心して活用できる空間や仲間を、持続して提供していく必要性を感じた時間でした。
 

20230214img4913

 

2022年11月 8日 (火)

子育てひろば『たっくん』聖灯祭スペシャル

11月5日(土)に実施された聖灯祭(大学祭)では、子育てひろば「たっくん」をスペシャルバージョンで行いました。

こども教育福祉学科3年生の有志を中心に、遊びの環境作り、お話や歌のプログラムを企画しました。

当日は、日頃参加している親子に加えて、卒業生もお子さんを連れて訪れてくれました。

17076409972026

17076409979558 17076409993475

17076410011260 17076410025715

17076410038529

17076410060899

17076410074095 17076410085647

2022年10月28日 (金)

続:授業風景のご紹介 サツマイモ収穫祭!<保育内容(環境)より>

以前ご紹介した授業『保育内容(環境)』、今回はその時に植え付けたサツマイモ収穫祭レポートです。

>>過去のブログ「サツマイモの植え付け」

https://blg.seirei.ac.jp/sn/2022/05/post-9ce4.html

5月に植え付けをしたサツマイモ。

1

7月にはこんなにも青々とした葉をつけ、ツルも地面を這うほど立派に成長しました。

2

10月末、来たる収穫祭の日。植え付け時は大雨でしたがこの日は無事晴天に恵まれました。

そして掘ってみると……、

3

なかなか立派なサツマイモ!

また、以前の記事で紹介した様々な植え方。

左の写真が水平に植えたもの、右の写真が斜めに植えたものです。イモのつき方や数が異なることが分かりますね。

4_2 5_2

そして、収穫した芋の中から一本を選び抜き、アルミホイルに包んで、いざ火の中へ!

焼きあがるまでは、バターナッツカボチャやマシュマロを焼いたり、自然物の製作を見たりして過ごしました。

そして、メインの焼き芋は、ホクホクに焼き上がり大成功!

6 7

8

こうして自然とのかかわりを実体験することで、沢山の出会い、気付きがあります。

「全然採れない!根っこがすごい…」「これおっきくない!?」

「サツマイモが焼けてきた匂いする!」「うわっおいしそう!めっちゃ黄色!」

「ダンゴムシめっちゃいる!」「イモムシ出てきたんだけど!」

色んなつぶやきが聞こえます。

 

栽培、収穫、調理のプロセスの中に様々な体験が詰まっています。

自然とのかかわりの中にある子どもの学びを実感し、

幼児教育における自然について考えを深める時間となりました。

 

(上記画像は掲載許可をいただいております。)

 

こども教育福祉学科 杉山沙旺美

2022年6月24日 (金)

授業紹介「生活」

こんにちは。

今回は「生活」の授業についてお伝えしようと思います!

 

「生活」の授業は、小学校教諭志望の人も保育士志望の人も共に、1年生全員で学んでいます。

今までは児童生徒として授業に関わってきましたが、この授業では「こどもたちに考えさせるためには?」や「『学び』とはどういうことだろう」と先生の立場として授業と関わっています。

 

今週の授業のテーマは「おもちゃ作り」です。

各グループで紙コップや牛乳パックなどの身近なものを使い、おもちゃを制作しました。

先週までに学んだ幼児期までに育ってほしい「10の姿」や各教科とのつながりを意識してルールを考えました。

01 02

私のグループは割りばし鉄砲で的当てをするおもちゃを作成しました。

友達と話しながらの授業は楽しく、あっという間でした!

来週は他のグループが作成したおもちゃを見ることができるので、楽しみです。

 

 

 

また、私は自主学習として家で植物の栽培もおこなっています。

授業で子供たちに気づきを与えるには、先生が失敗してみるのが有効な方法だと知ったので、成功用と失敗用に二つのなすを栽培しています。

 

下の写真は5月29日に植えた時のものです。

茶色の鉢には水と肥料を与え、緑の鉢には与えないようにしました。

03 04

3週間後には…

05

どちらの鉢のなすも実がなるほど大きく成長しました!!

失敗することは難しいのだなと実感しました。

 

こども教育福祉学科 1年

2022年6月16日 (木)

聖隷クリストファー大学のキャンパス紹介~スクールバス、図書館~

こんにちは。もう6月ですね。

今回は、スクールバスと聖隷クリストファー大学の図書館について紹介したいと思います!

 

私は毎日、通学でスクールバスを利用しています。

スクールバスは60名が乗れる大型バスです。

外観もとても立派です。

乗り心地も良いです!

浜松駅から大学行きで、途中のポイントで乗り降りもできます。

乗車時間はだいたい1時間程度です。

 

スクールバスは聖隷クリストファー大学の人しか使用しません。

こども教育福祉学科の1年生は4分の1が利用しています。

入学当初は、一人で心細いなという感覚がありました。

同じ学部、学科の人とスクールバスで出会い、毎日同じ時間帯に乗り降りする為、仲良くなり、新しい友達が作ることが出来ました。特に入学当初は、本当に心強い存在でした!

 

次に、図書館について紹介したいと思います!

とても広い図書館には、グループの学習スペースで話し合って、机を自由に移動することの出来るラーニングコモンズ、個人で静かに勉強できるスペース、雑誌コーナー、専門分野の図書、参考図書、専門分野中心のDVD視聴覚コーナーがあります。

01_2

02

 

子ども教育専門の本がたくさん置いてあります。

絵本や、点字の本も発見!!

03

031 032

 

今、図書館で行っているフェアやおすすめ図書もこのように工夫されて掲示されています!読んでみたくなります。

04

06 05

 

校内は素晴らしい環境を整えてくださっています。

ぜひ図書館を利用してみてくださいね。

ありがとうございました。

 

こども教育福祉学科 1年

2022年6月13日 (月)

1年生 クリストファーこども園にて

6月3日(金)1年生は「体育」の授業で

クリストファーこども園を訪れ、

4歳児きりん組さんと一緒に運動遊びを楽しみました。

Img_3096四つばいでくぐる

Img_3104お山をずりばいでくぐる

学生の体幹トレーニングにもなります。

Img_3113子どもたちがお山をつくって、学生がその下をくぐる

Img_3122ペンギン列車(膝立ち歩き)

Img_3127ハシゴ渡り

Img_3137

このような赤ちゃんが生まれてから立ち上がるまでの

寝返り、ハイハイなどの発育発達過程に沿った運動は

立って歩くための基本となる姿勢を作り上げる過程といえます。

そして、くぐる、わたる、ぶらさがる、よじのぼるなど

環境に適応する運動の中で、自分のからだと環境との関係を学び、

より自由に、思うように動けるように発達していきます。

クリストファーこども園の子どもたち、先生方

ありがとうございました。

           こども教育福祉学科 和久田佳代

2022年6月 8日 (水)

聖隷クリストファー大学のキャンパス紹介~学食~

こんにちは。大学に入学して二か月ほどが経ち、学校生活も慣れてきたこども教育福祉学科の1年生です!

今回は、学校紹介のブログを書くことになったので、初めての学食を友達と4人で食べに行きました。食堂はとても広く、清潔感がありました。せっかくなので今回は、日替わりの定食を食べました。


1_2

これはメニュー表です。5月25日に学食に行ったので、そこの欄を見て食べるものを決めました。学食入り口前にメニューの食品が置いてあるのでそれを見て決めることもできます。

メニューを決めたら食券を買ってカウンターまでもっていけば、ランチをもらうことができました!


2

これは、私が食べたセレクトん汁セットです。430円でした。学生が考案したものらしく焼肉か野菜炒めか選ぶことができたので、焼肉を選んでみました。もらえる白米の量は頼めば増やしたり、減らしたりしてもらえましたよ!私は豚汁が好きなのですが、かなりおいしかったです。今度は野菜炒めも食べてみたいな~。


3

これは、チリマヨソース唐揚げランチAです。410円でした。友達が選んだ日替わり定食です。チリソースがかかっていますがそこまで辛くなく、おいしかったそうです。量がちょうどおなか一杯になるくらいでよかったと話してくれました。


もちろん日替わりメニューなので毎日メニューは変わります。一回食堂を利用してみたらまた来たいなと思える値段とおいしさでした。生徒も先生も来る連日大盛況な聖隷クリストファー大学の食堂にぜひ機会があったら遊びに来てください!


こども教育福祉学科 1年

2022年5月31日 (火)

聖隷クリストファー大学のキャンパス紹介

みなさん、こんにちは(^^)/

今日は、入学してから2カ月が経ち、大学全体を見渡せるようになってきたので、学生の新入生の目線から大学を紹介しようと思います。

以下の建物は、大学の1号館と2号館になります。ナチュラルカラーを基調に、ブラウンカラーをアクセントにした洗練された素敵な校舎です。

こども教育福祉学科の学生は大体この1号館と2号館を中心に利用して学生生活を送っています。

 

〈1号館〉

1

教室は主に看護学部が使用しています。こども教育福祉学科の学生もたまに使用します。

事務センターは学部に関係なく在学生みんなが利用できます。

大教室

 オルガンが設置されており、大人数の授業や礼拝などを行ったりする大きな教室があります。

ロッカー室

 教材を保管する個人利用のロッカーがあります。また、体育の前の着替えをする時にも利用しています。

学生サービスセンター

 学生生活全般について情報が得られる場所です。職員の方が常駐しておりいろんな相談にものってもらえる事務センターです。

教務事務センター

 授業の履修方法、年間の時間割、免許・資格などについて手続きをする事務センターがあります。

就職センター

 就職に関する情報が集約されている場所があります。

ICTセンター

 パソコンの手続きや相談にのってもらえるところがあります。入学して間もない時設定などの方法を教えてもらいました。

 

事務局の方も先生方も優しくいろいろ相談にのって下さり、とてもアットホームな環境です。

 

〈2号館〉

2

写真右側が2号館です。

緑の芝生道を通り抜けて向かうのは大好きな学食です(11時半頃には腹ペコでここを目指して突撃します)。

主に社会福祉学部が使用しています。

 

学生ホール

 学生が小休憩したりできる広い共有スペースがあります。

食堂

 カレー、うどん、そば、定食などお手頃な値段で食事をすることができます。

売店

 クリストアといい、コンビニのような存在です。軽食、飲み物、菓子、文房具などが購入できます。

 

〈3号館〉

3

こちらは3号館です。

主にリハビリテーション学部が使用しています。

 

〈4号館〉

4

こちらは4号館です。主にリハビリテーション学部が使用しています。

教科書販売の時に一度訪れた場所です。

授業外では雨の日は屋根があるので夕方野球部が素振りの自主練習に励んでいる姿を見ることがあります。

スペースを有効活用していると感じました。

 

〈5号館〉

5

こちらは5号館です。

聖隷歴史資料館

 聖隷歴史資料館があり、聖隷グループの歴史について知れるとても興味深い場所です。

 年表や写真などがたくさんあり、自分たちが入学する前のヒストリーについて知ることができます。

図書館・ラーニングコモンズ

 沢山の書籍と自習ができる広い学修スペースがあります。

 

 

入学から2か月が経ちましたが、友達もでき、とても充実した学生生活を送っています。

教育施設、福祉施設、医療施設が自分の学んでいる校舎のすぐ傍にあることが自慢です。

先生達はみんな優しくて、分からないことをすぐに教えてくれます(^^)/

以上、新入生目線から大学の校舎についてレポートさせていただきました。

 

最後にお知らせです!

以下の日程でオープンキャンパスが開催されます。

是非一度大学に遊びに来てください!!

オープンキャンパス学生スタッフとしてお出迎えさせていただきます(^^)/

今年はお揃いのTシャツを作りましたので、それを着てハッピーな気持ちでお会いできたら嬉しいです(^^)/

 

OPENCAMPUS

開催スケジュール

6月18日(土)、8月6日(土)、8月20日(土)、 9月17日(土)、3月25日(土)

 

こども教育福祉学科 1年

2022年5月23日 (月)

授業風景のご紹介 <保育内容(環境)より>

今回ご紹介する授業『保育内容(環境)』は、幼稚園教諭免許・保育士資格取得にかかわる科目です。

人、物、自然、社会など、子どもを取り巻く環境やその保育の展開について、専門的に学んでいきます。

 

この日の授業テーマは「自然とのかかわりを通して生まれる子どもたちの育ち」。

 

自然体験を通して、子どもたちはどんなことを感じ、考え、学ぶのか。

講義だけではなく、実際に体験しながら学んでいきます。

 

ということで、本日は「サツマイモの植え付け」を行いました!

一人一袋、一つの苗を植えていきます。

 

ところで、みなさん知っていますか?

サツマイモは、苗の植え方(角度)によって、収量やイモの形、イモのつき方が変わるんです!

水平植、斜め植、船底植、垂直植。

学生は各々植え方を選んで植えていきます。

 

果たして、秋の収穫はどうなるでしょうか?

ワクワク(^^)/探求です!

1_3

2_2

3
(上記画像は掲載許可をいただいております。)

 

植え付け体験だけではなく、日々の観察や世話、収穫を通して、自然とのかかわりの中にある学びを実感しながら、幼児教育における自然について学んでいきます。

 

こども教育福祉学科 杉山沙旺美