« 教員と一緒に研究(3年生) | メイン | 聖灯祭(健康祭) »

2025年10月30日 (木)

拡大代替コミュニケーション演習(4年生)

4年生の授業の一場面です。
この日は「拡大代替コミュニケーション(AAC)演習」の授業で、スイッチづくりに取り組みました。身近な人形などを用いて、お子さんを対象としたコミュニケーション機器を制作しています。

AACとは、さまざまな障害により口頭でのコミュニケーションが難しい方の意思伝達を支援する方法で、子どもから大人まで幅広い対象に用いられます。
この授業が4年生後期に開講されるのは、実習を通して多様な障害について学んだうえで、その学びを統合する位置づけにあるためです。

5fe09ab273e84f88a65e8e4f637822c9_1

B0afec532b8d42b3acfcbb203c9d9b63_1

Bcff74aeb1c64fceb2163145b2f6cc58_1

6a12e237f1194ec6b82a904f6c5916c8_1