« 浜松市との連携事業(1年・3年) | メイン | 卒業研究発表会 »

2018年10月31日 (水)

摂食嚥下障害学(3年生)

秋セメスターが始まり、1ヶ月が経ちました。

3年生は、1月から臨床実習が始まりますので、忙しい日々を過ごしています。

さて、本日は3年生の「摂食嚥下障害学」という講義を紹介します。

「摂食嚥下障害学って何?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

摂食嚥下とは、水分や食物を口に取り込み、咽頭と食道を経て胃へ送り込む運動をいいます。この一連の運動に異常が生じることを摂食嚥下障害といいます。

摂食嚥下障害になると十分な水分、栄養が摂取できず、脱水や低栄養の原因となり、さらに誤嚥性肺炎や窒息を起こす危険性があります。

言語聴覚士は、摂食嚥下障害の方が誤嚥性肺炎や窒息などを起こさないように、リハビリテーションを行います。

リハビリテーションを行う上で、評価が大事になってきます。

今回は、嚥下造影検査という画像を見て、飲み込みの評価を行っています。

Image1

一人1台ipadを使用し、嚥下造影検査の画像を閲覧しています。

嚥下造影検査の評価シートに沿い、一つずつ評価して、問題点を考えています。

12月には、聖隷三方原病院、浜松市リハビリテーション病院で、嚥下内視鏡検査、嚥下造影検査の見学を行う予定です。

コメント

コメントを投稿