ウェブログ Feed

2017年5月 8日 (月)

「新入生セミナー」が開催されました

4月21日(金)、社会福祉学部と聖隷クリストファー大学介護福祉専門学校との合同で、新入生セミナーが行われました。

この新入生セミナーは、新入生に大学生活に早くなれてもらい、また先輩や先生方とも親交を深めてもらうことを目的とした催しです。

1_2
いろいろなゲームで楽しみながら、知り合いを増やしていきます。

2_2
負けたチームの罰ゲームは、自己紹介です。

3
動く玉入れゲーム、疲れました。

4
勝利。やったー!

5
大学についての、クイズもありました。

6
先生達のパフォーマンスも見られました。

7
盛り上がった障害物競走です。

8

9
最後は、社会福祉学部伝統の手話歌です。1年生も感動していたようです。

10
そして、いろいろな人との距離が近づいたのではないかと思います。とてもいい新入生セミナーになりました。

このセミナーは、新入生セミナー実行委員である2年生と3年生が中心となって、長い時間をかけて計画し、準備してくれたものです。実行委員の方々、本当にありがとうございました。

社会福祉学科 渡辺

2017年4月21日 (金)

就職活動のはじまりです

 施設説明会には、医療や介護など19法人の職員さんにお越しいただき、大変魅力のあるお話をいただきました。本学科のOBも登壇。見違えるようでしたね。

0421_2就職相談会です。

04212参加した学生は69名。

04213参考になったかな。

就職委員

2017年3月14日 (火)

朝日新聞「精神保健福祉士全国200人配置へ」の記事を読んで

精神保健福祉士の活躍の場が増えるというニュースが入りました。

2017年3月9日(木)の朝日新聞の報道によれば、相模原市の事件を受けて全国の保健所などに精神保健福祉士を200人配置するとのことです。
目的は措置入院した患者さんに退院したあとも継続支援するためとのこと。

精神保健福祉士が行政機関に配置が増えること自体はよろこばしいことです。
しかし、人権に配慮した慎重な事業運用が必要です。

今後の動向を見守りたいと思います。

                            社会福祉学科 佐々木

2017年2月20日 (月)

新入生セミナー(新セミ)準備中

社会福祉学部では、現在2017年度の新入生セミナー(通称:新セミ)の準備真っ只中です。
2年生が中心となり準備を進めています。この日は1年生が手話歌の指導を受けていました。

Photo_4黒板側が1年生・2年生が向かい合って指導しています

Photo_5お互いに動きの確認をしています

春休みの間も、数回練習を行うそうです。手話歌で新入生を迎えることは、10年以上前から脈々と引き継がれる伝統となっています。

当日は、各チーム対抗のゲームもあります。お楽しみに。

 

                                 社会福祉学科 教員

2017年2月16日 (木)

教員による地域貢献活動報告会

社会福祉学部では、2015年度と2016年度各2回計4回、教員による地域貢献活動の報告会を行っています。

この回では、社会福祉学科のA先生が報告をして下さいました。

Photo_3
学生への教育だけではなく、地域貢献・地域支援も大切な役割になってきています。
本学教員による地域貢献活動の状況は、以下のURLから確認できます。

https://blg.seirei.ac.jp/healthscience/files/20160622.pdf


                           社会福祉学科 教員

2017年2月14日 (火)

ある授業より(精神保健ソーシャルワーク実習指導)

 社会福祉学科3年生の精神保健福祉士養成課程(保健医療ソーシャルワークコース)は4年次5月・6月に実習を予定しています。その準備として、秋セメスターでは3回にわたりゲストスピーカーの方々(精神科病院・行政・精神障害者を主な対象とした福祉事業)にお越し頂いています。

実習先としてお願いしています、A施設のBさんの講話の様子です。A施設の事業内容やBさんのPSWとしての信念を聞き、学生さん達も大変参考になった様です。

 

PhotoBさんの講話の様子

また、今回はA施設で働く、卒業生のCさんも来てくれました。学生時代の実習前の自分の気持ちや職員として働いている現在の心境等を、後輩達に話してくれました。

Photo_2Cさんと学生さん達

近隣施設さんに支えながら、本学の実習は成り立っていることに改めて感謝です。

 

                                  社会福祉学科 教員

2017年2月13日 (月)

4年生への贐(はなむけ)

2月7日、国家試験ガイダンスが行われ、これが卒業式前に4年生が全員集まる最後の会となりました。
そこでガイダンス終了後、社会福祉学科教員一人ひとりから、卒業に向けて贐(はなむけ)の言葉を送りました。

Dsc_0088

今年度の社会福祉学科卒業予定者の暫定的な進路は次のとおりです。
2015年度までの累計と比較し、大きく変化していることが見てとれます。

1_8





2



少子高齢化、人口減少等社会状況の変化の中で、社会福祉はますます大きく変化することが予測されます。
それに伴い福祉専門職に対する期待も大きくなる一方、数々の困難にも遭遇することでしょう。

卒業生にはそれぞれ与えられた持ち場で、絶えず何をすべきか、どういう力をつけるべきか考え、
「仲間」とともにチャレンジし続けていってほしいものです。

私たちも卒業生が精一杯力を発揮できるよう、卒業後も支援を続けていく所存です。


                            社会福祉学科 佐藤

2017年2月 7日 (火)

ある授業より(精神保健ソーシャルワーク各論Ⅱ)

社会福祉学科3年生の精神保健福祉士養成課程の指定科目(精神保健ソーシャルワーク各論Ⅱ)に、精神科A機関で、PSWとして働いている、卒業生のBさんがゲストスピーカーとして来てくれました。
現在、PSWの業務として担当している精神科デイケアの様子を丁寧に話して下さいました。

Photo

また、ご自身が学生時代に考えていたこと、実習やボランティア体験で学んだこと、就職してからの悩みや、やりがい等も先輩として話して下さり、学生さん達も大変参考になった様です。

Photo_2

卒業生が、ゲストスピーカーとして現場の様子を話してくれる姿に、頼もしさを感じました。

 

                              社会福祉学科 教員

2017年2月 1日 (水)

社会福祉士、精神保健福祉士 国家試験終了!!!

先週末、社会福祉士(1月29日)、精神保健福祉士(1月28日、29日の両日)の国家試験がありました。

試験翌日の30日朝一には、国家試験対策委員の先生方がさっそく問題を取り寄せ、インターネット上にアップされているさまざまな業者の解答速報をチェック。

正解が割れる問題については学内の当該教科担当教員にも照会するなどして、社会福祉学部としての予想解答を作成し、受験生に配信しました。

これに基づき受験生は自己採点をし、現在、その報告が次々と寄せられています。

結果はまだ判明しませんが、とにもかくにもこの間、4年生は本当によく頑張りました。

精神保健福祉士、社会福祉士は業務独占資格(その資格がなければその仕事をすることができない資格)ではありませんが、最近では、公務員をはじめ、資格保有が採用条件になっている場合が格段に増える傾向にあります。これは、社会福祉士、精神保健福祉士の国家資格を保有して福祉専門職として働く人たちの専門性を社会が認め、評価したことのあらわれと言えます。

しかし、学生にとっては国家試験不合格=内定取り消しのリスクを抱えることにもなるため、皆必死でした。

試験後、ある学生から次のような声が寄せられました。

なんとか最後の壁を乗り越えることができてやっとホッとしています。
結果のこともあるので不安はありますが、最後まであきらめずに取る組むことができたことには本当に良かったと感じています。
それは、自分一人ではできなかったことであって、みんなで励まし合ったり、先生方からいただいた言葉があったりしたことで最後までやり遂げられたと思っています。
最後の学生生活、全力で楽しみます。

国家試験は、本当に4年間の学びの「最後の壁」だったことでしょう。
しかしその壁も、仲間と一緒に励まし合って乗り越えられた、という体験が貴重なのだと思います。
それが、4月から福祉専門職として新しいスタートをきる際に、大きな自信と確信になるものと信じます。
とはいえ、結果がついてくるに越したことはありません。
一人でも多くの学生が合格することを、3月半ばの合格発表まで、ただただ祈りたいと思います。

                            (社会福祉学科 佐藤)

2017年1月10日 (火)

授業の風景 ソーシャルワーク実習指導Ⅰ

ソーシャルワーク実習指導Ⅰは、来年度に実習をひかえた2年次生を対象とした科目です。6つの実習領域に分かれて、それぞれで実習の事前学習を進めていきます。

この日、「障がい領域」では、市内の障害者地域活動支援センターの職員と利用者にご登壇いただき、職員からは地域活動支援センターについて、利用者からは「障がい」とともに生活してきた歴史と体験、暮らしの様子などをお話しいただきました。

Dscf0800

Dscf0801

0803_2

0805_2

社会福祉を学ぶ学生とはいえ、障がい当事者の語りにふれる機会は多くはありません。とても貴重な時間を過ごしました。ありがとうございました。

飛び入りで、昨年の実習で支援センターにお邪魔した3年生の先輩が、実習の体験談を話してくださいました。授業終了後のリアクションペーパーには「ソーシャルワーク実習がすごく楽しみです」とのコメントが寄せられています。


社会福祉学科 川向