2014年7月31日 (木)

はや7月も半ばを過ぎ、もうすぐ夏休みになろうと。。。その④

今年は、発表会が始まる前から、学生たちの様子が違いました。
何も言われなくとも、物品調達や司会者役などを主体的に担ってくれ。。。
何かよいことが起きそうな予感が。。。

Dscn1428

Dscn1429

さて、発表会がはじまりました。

トップバッターは、グループA。
障がい児入所施設における、家族からの率直な意見を取り上げ、
施設全体を改革していくというストーリーでした。
自宅へ戻った子どもの様子に異変を感じる母親。

Dscn1434

母親の意見を吸い上げて、施設を変革すべく、会議で議論を重ねるソーシャルワーカー。

Dscn1437

次は、グループB。
このチームは、児童養護施設で暮らすAくんの訴えを
単なる「わがまま」で片づけることなく、
それを施設全体の支援のあり方を見直すきっかけにした事例でした。

さあ、いよいよはじまります。名札をつけて、セリフの準備。。。

Dscn1440

ここでも、話し合い、話し合いの連続です。

Dscn1447

続いて、Cグループ。
このグループは、母子生活支援施設における事例を創作しました。

主人公Aさんの生活史をきちんと物語として作成していたのが特徴的でした。

Dscn1496

そして、職員間の話し合いや本人を交えた面談の場面もしっかりと描かれていました。

Dscn1458

以上、前半の発表会の報告でした。
次回は後半をお伝えします。

2014年7月30日 (水)

はや7月も半ばを過ぎ、もうすぐ夏休みになろうと。。。その③

今日からシリーズで紹介する授業は、
4年次生を対象とした「ソーシャルワーク演習Ⅶ」です。

これは、社会福祉士の受験資格を得るために修得が必要となる授業科目です。
「ソーシャルワーク演習」という授業科目は、本来150時間学べばよいのですが、
本学は学生の力をさらに伸ばすためには授業時間をさらに増やした方がよいと判断し、
従来の時間数に15時間上乗せし、合計165時間で授業を構成することにしました。
その上乗せ分の授業が、この「ソーシャルワーク演習Ⅶ」になります。

本授業の特色は、独特な進め方にあります。
ソーシャルワーク演習は、既存の事例を読み、分析し、
結論を導き出すという方法が一般的なのですが、
本授業は、学生たちがこれまでの実習体験などを活かして、
自分たちで事例を創り、それをロールプレイで発表します。

次回から、その発表の様子をシリーズでお伝えしていきます。

Dscn1494

2014年7月29日 (火)

はや7月も半ばを過ぎ、もうすぐ夏休みになろうと。。。その②


4年生にとって、この春セメスターはいろいろな意味で試練の時期でした。
本学科の学生のうち、精神保健福祉士の受験資格を得ようとする学生は、
4週間の実習がありました。
こども教育福祉学科の学生も、幼稚園で4週間の実習をこなしてきました。
両者は、ともに学生生活最後の実習になることから、学生たちが自分自身の
課題と向き合い、中身の濃い実習を体験してきました。

また、実習はなくとも、就職活動を通して、悲喜こもごもの体験を
してきた学生もたくさんいます。

そんなこんなの試練を、各自がよく乗り越えたので、本日のゼミは、
中華料理を食しながら行いました。
女子だけのゼミなので、全部は食べきれないかと思いきや。。。
みんなよく食べました。。
完食です(笑)。

Dscn1401


Dscn1402
さあ、これからもうひと頑張り。
就職、国試、卒業研究と、あせらず一つずつ取り組んでいきましょう。

2014年7月28日 (月)

はや7月も半ばを過ぎ、もうすぐ夏休みになろうと。。。その①


またまた、1カ月ぶりのご無沙汰です。
前回は満開だったあじさいも終わり、
今はすっかりと緑が色濃くなりました。
セミも一斉に鳴きはじめ、まさに蝉時雨です。

Dscn1380_3


Dscn1486_2
夏は鑑賞できる草花の種類が減る季節ですが、
本学はリハビリテーション学部の学生が、
中庭にたくさんの花を育ててくれています。

Dscn1488_2


Dscn1490_2
今はこんなに暑いですが、数か月後には中庭の樹木も、
美しく紅葉するはずです。

Dscn1491_2
今週から、本学は試験期間に突入します。学生、教員ともに
つらい日々ですが、お互いに乗り切って、楽しい夏休みを
迎えたいものです。
さて今回は、学生たちが自分たちの学びを発表形式で
まとめた最終週の授業を中心に紹介します。
お楽しみに。

2014年7月11日 (金)

2年生の社会福祉演習Ⅰ

社会福祉学科では、2年生春セメスターに「社会福祉演習Ⅰ」という
研究系演習科目を設定しています。

これは1年次の基礎演習と、
3年次秋からの総合演習―卒業研究の間に位置づくもので、

「社会福祉の専門的な学修を進めるうえで必要となる能力や知識を修得しながら、
各自が社会福祉のどのような領域や課題について専門的に学んでいきたいのかを考え、
自らの専門性を培うための足がかりとする」

ことを目的にしています。

社会福祉学科に所属する3人の教員が、それぞれ12名程度の学生を受け持ち、
授業を進めています。
今回はその中の一つ、教員Sのグループの、ある日の授業について紹介します。

まずは授業開始前に記念撮影。

Dsc_0069

Sグループでは、まず、全員同じ文献を読み、理解したこと、考えたことを発表することから始め、
その次に、1冊の文献を手がかりに、共通するテーマを選択したメンバー同士で
グループを形成し、それぞれのグループで研究を深め、発表を行いました。

そして最後は個人で関心のあるテーマを選び、自力で研究を進め、
1回の授業で2人ずつ発表します。

今までに発表されたテーマは、在日外国人、ひとり親家庭、自殺、アルコール依存、
スクールソーシャルワーク、がん患者の終末期医療、認知症、ホームレス、摂食障害、
出生前診断など、多岐にわたります。

そしてこの日発表してくれたのは…

前半はSさん。テーマは「うつ病」。2年生で学んでいる「精神保健学」から着想を得、
これから福祉の現場で出会うこともあると考え、調べたそうです。

Dsc_0071

後半はTさん。「対人援助職のストレス」をテーマに、看護師、医師、
そして福祉関係者のストレスや、それが身体に与える影響、
予防・対処法について報告がありました。

Dsc_0072

毎回発表の後は、発表者がテーマに即して考えてきた
「皆で話し合いたいこと」について討論します。

こうした学びを通して、福祉問題の所在やそれぞれのテーマに潜む福祉的視点、
福祉専門職の役割などについて理解を深めていくと同時に、
「研究する」方法について学んでいきます。

ここで培った力が4年生の卒業研究や、卒業後の探索的な実践につながっていくことでしょう。

2014年6月30日 (月)

はや6月も半ばを過ぎ、1年の半分が終わろうと。。。その⑤

前回は「発達障害」をテーマとした外部講師による講義についてお伝えしました。
今回は、それを踏まえたグループによる発表を取り上げます。

2グループに分かれた発表内容は多岐にわたり、
その一部をここに紹介します。

・知的障がい者(児)のサポート(子ども発達障害、大人の発達障害、親への支援)
・自閉症の支援方法
・学校と関係機関との連携
・自閉症にかかわる周囲の理解
と、なります。

Dscn1362

Dscn1365

Dscn1370

障害そのものに理解からはじまり、こどもからおとなへ、
本人をとりまく学校や社会にまで視野を広げ、自分たちで
探索しようとする姿勢に、担当教員も感動してしまいました。

さらに、今回はパワーポイントを使った発表だけでなく、
聞き手がわかりやすいように、実際にカードを作成してみたり、
ロールプレイなどが取り入れられたり、発表の形式にも
非常に工夫が凝らされていました。

Dscn1348

Dscn1351

Dscn1355

2014年6月27日 (金)

はや6月も半ばを過ぎ、1年の半分が終わろうと。。。その④

今回は、3つめのテーマである「発達障害・いじめ」の授業を取り上げます。

Dscn1334

今回は学内教員だけではなく、クリニックで発達障害があるお子さんと
かかわっている臨床心理士の方を外部講師としてお招きし、お話を伺いました。

外部講師の方が、『レインマン』という自閉症をテーマとした映画が、
アメリカで1980年代に製作されていたことに触れてくださったことで、
学生たちは、日本における障害にかかわる認知度の低さや対応策の
遅れを痛感したようです。

2014年6月26日 (木)

はや6月も半ばを過ぎ、1年の半分が終わろうと。。。その③

「社会福祉特論Ⅰ」では、2つのテーマが終了し、
授業回数で言うとちょうど半分が終了したところで、
担当教員による「中間のまとめ」を行いました。

1つは、「学び方」に関するまとめです。

Dscn1327

この本は、科学者の松井孝典氏が哲学や宗教の専門家と対談した
内容がまとめられています。
本書には「学ぶこと」について、非常に面白いことが書かれています。

「わかること」と「納得すること」との違いについて説明がなされた後、
本来は「わかること」を追求すべきなのに、私たちは「納得」で
済ましてしまっているというのです。
偉い誰かが言ったことだから鵜呑みにして「納得する」のではダメなのだと。

大学で学ぶ上で、この姿勢は大変重要だと考え、紹介させていただきました。

もう1つのまとめは「理論」の紹介です。

Dscn1331

この科目は、ライフサイクルやライフステージ上に生じるさまざまな
「こども・若者」の問題を取り上げます。

学生には、「人の一生」を捉える視点をきちんもってもらうために、
「理論」にもふれ、今回は「エリクソンの発達課題」と精神保健の
問題を重ねて説明しました。

2014年6月25日 (水)

はや6月も半ばを過ぎ、1年の半分が終わろうと。。。その②

表題のとおり、早いものです。
もう1年の半分が終わろうとしています。
大学の春セメスター(学期)は、全15回の授業回数の約3分の2が終了したところです。
そろそろ試験やレポート課題などへ、意識的に取り組む必要がある時期となってきました。

「社会福祉特論Ⅰ」も、残すところあと4回の授業となりました。

前回のブログでも紹介しましたが、この授業は、1コマの講義をきいた後に、
講義内容を踏まえてグループディスカッションを1コマ実施します。
それから2週間の時間をおいて、各グループが自分たちの興味あることがらについて調べ、
発表する。そんなサイクルで授業は進行しています。

Dscn1396

これまで取り上げてきたテーマは、
・若者の社会的自立、若者の自殺
・不登校、ひきこもり
・発達障害、いじめ
 でした。

今週からは「母子保健・子育て」をテーマに授業は進みます。

2014年6月24日 (火)

はや6月も半ばを過ぎ、1年の半分が終わろうと。。。その①

1カ月ぶりのブログへの投稿です。
満開の桜が、つつじへと変わり

Dscn1180

Dscn1212

緑が色濃くなり、あじさいが自生していました。

Dscn1382

Dscn1380

そんな写真を撮りに駐車場へ降りて行ったら、どこからか私を呼ぶ声が。。。
なんと、車の中でランチ中の学生たちでした。

Dscn1377

さて、今回は5月のブログで紹介した1年次科目の「社会福祉特論Ⅰ」の
その後について、シリーズでレポートします。お楽しみに。;