2012年11月21日 (水)

【35】ソーシャルワーク実習指導Ⅱ

5月から始まり9月いっぱいで全ての配属実習を終了した「ソーシャルワーク実習」。その事後学習が、各領域で進んでいます。

本日は高齢者領域の事後学習の様子を見せていただきました。


この実習が終わると、学生は一人ひとり真剣に自分の将来を考えはじめるので、自ずと授業への取り組みの姿勢にも変化が生じます。

教員の促しがなくても、自主的にグループのディスカッションは進んでいきます。


Dscn1008_1


Dscn1007_2

2012年11月20日 (火)

【34】11月3日(土)聖灯祭開催されました!

 

聖灯祭は、「卒業生が帰る場所」として、大切な役割を果たしています。

 Dscn0984_6
 

保健医療・社会福祉系大学らしく‘健康祭’を毎年実施しています。

Dscn0958_2_2

 

社会福祉学科は来場者に「高齢者体験」をしてもらう企画でした。 

Ws000000


こちらは、近隣施設で絵画療法を行っている先生と学生のコラボ企画です。

  

Dscn0959_2

Dscn0963_2



保健福祉実践開発センターは展示だけでなく、こんな素敵なミニコンサートも。
 

Dscn0969

 Dscn0965

 

卒業年度の違う学生同士の交わりの機会。 

Dscn0983



子育て中の卒業生も増えました。瓜二つではなく、瓜八つといった印象が。。。
 

Dscn0981


たこ焼きにチュロス。そんなお菓子があることを初めて知りました。

 Dscn0986_1_2

 

Dscn0987


卒業生を対象としたちょっと真面目な企画もあります。

 

Dscn0989

 

Dscn0991

卒業生の力があってこそ。この日の企画は成立しました。


なごやかなひと時。。。教員もよい時間を過ごすことができました。

Dscn0994

卒業生の皆さま、本当にご協力、ありがとうございました。

 

2012年10月10日 (水)

【33】ソーシャルワーク実習指導Ⅱ・授業風景

春セメスター中に様々な社会福祉施設等において23日間のソーシャルワーク実習を行ってきた3年生たち。秋セメスターからは、その実習の振り返りをじっくり行います。

 授業3回目の今日(10/8)は、個々にパワーポイントを使用して準備してきた実習の振り返り報告(個人)を行ってもらいました。

Dsc_7016  Dsc_7018

Dsc_7017
<写真>特別養護老人ホームでの実習報告を行う3年生の皆さん


報告者全員が、非常に工夫され、分かりやすい報告をしてくれたため、参加者全員が、各々の実習体験を具体的に共有できたように感じました。

この報告会を再来週まで行った上で、グループスーパービジョンを行い、個々の実習体験を更に深化、総括し、最終的には12月にグループによる実習報告会で発表となります。

Dsc_7019

<写真>
同級生のソーシャルワーク実習に関
する報告を真剣に聞き入る面々

    



2012年10月 3日 (水)

【32】本学の名物(!):専門職連携の授業です。

今や本学の名物の1つとも言える専門職連携の授業。

看護、リハビリテーション、社会福祉の3学部の学生が、

対人援助における多職種間の連携と協働について、ともに学びます。


今回は、4年生の「専門職連携演習」の様子をご紹介します。


まずは、グループで準備をしている場面。

翌日の報告会に向け、役割分担して進めていきます。

201220011


みんなで念入りに確認している様子や、

楽しそうに話をしながら作業している光景もあります。

“看護、これでいい?リハは?”と、社福の学生も声を出していました。


ディスカッションや資料づくりも、

安心して見ていられるところはさすが4年生ですね。

2012041_2

教科書やプリントが机の上にはたくさん!

明日、どのような報告になるのか楽しみです。


そして、翌日の合同報告会。

会場は3学部の4年生と教員でいっぱいです。

各グループ、ロールプレイによる事例報告が始まっています。

2012021

2012081_3

カンファレンスの場面は、そう遠くないであろう将来の姿を

想像しながら聞いていました。


今回の授業を通して、連携・協働のできる専門職として、

それぞれの道へ進んでいってほしいと思います。

2012年9月28日 (金)

【31】1年生から現場で学びます!

社会福祉学科の「インターンシップ入門」。

実習の入門編であり、現場体験を取り入れた科目です。

この科目を行うことができるのは、実習先のご理解とご協力のおかげで、本当にありがたいことだと感じています。

さて、まだまだ残暑がつづく9月上旬~中旬に行われた実習について、ほんの一部ですがご紹介したいと思います。

高齢者施設でのある一コマです。

Img_00011

この格好はもしや…


Img_00281

Img_00151

フラダンス慰問時の様子です。

なかなか大学では見られない表情かもしれません。

利用者のみなさまからもよい表情を伺うことができ、

スタッフさんもうれしい気持ちになったそうです。


貴重な体験を重ね、現場の多様性を学び、

自身を振り返る時間になったことと思います。

これから、しっかりと事後学習をしていきましょう。

2012年9月11日 (火)

【30】オープンキャンパスのお知らせ ~キャンパスで授業を体験し、教員や先輩と話してみよう!!~

915日(土)に社会福祉学部のオープンキャンパスを開催いたします。

Img_7820

【キャンパスの様子(8月の夏のオープンキャンパス時)】


社会福祉学部の詳しい紹介や体験授業、学生によるキャンパスツアー、個別相談など盛りだくさんの内容です。また、当日は浜松駅から無料シャトルバスもご用意しております。

ぜひ、お時間のある方は聖隷クリストファー大学社会福祉学部オープンキャンパスへお越しください。

P1080221

【入試説明】

Img_7871

【本学教員や学生との懇談の様子1


Img_7966


【本学教員や学生との懇談の様子2

2012年9月 7日 (金)

【29】地域の専門職と一緒に学び合います

82719時から、「インクルージョン研究会」が開催されました。


この研究会は、地域の福祉専門職の人たち、事業所の人たち、市役所、社会福祉協議会等など、特に障がいのある人の福祉に興
味・関心を持っている人たちの集まりで、5年目を迎えます。


毎月1回の定例会では、障がいのある子どもたちのことから、障が
いのある人たちの生活や働くということ、相談支援事業所のあり方、浜松市の障害者計画や障害福祉計画等など、その時々にテーマを決めてお互いの意見交換、学びの時としています。


今回は、「障害者自立支援連絡会について」です。ちょっと難しいテーマですが、50名近くの人たちが集い、全体で共通認識を
持つためのプレゼンを聞き、その後グループにわかれて意見交換をしました。


私たちの生活する浜松。障がいのある人も、ない人も、暮らしやすい街にしていきたいものです。


ちなみに4年生のNくんは、「自立支援連絡会」をテーマに卒業研究に取り組んでいます。
どんなまとめができるのか、とても
楽しみです。

P11503511_2

(写真1)
夜も遅いのに、自主的に多くの人たちが集まります。私たちの街だからこそ、
自分自身の問題としてもっともっと考えていきます。


P11503541_2

(写真2)少人数でのグループワークでは、日頃感じていることを語り合いました。


P11503621_3

(写真3)4年生のNくんも、グループで話し合ったことをみんなの前で発表しています。
 

2012年9月 6日 (木)

【28】オープンキャンパス(その2):福祉の働きを改めて考えました...

オープンキャンパスの後半は、模擬授業、懇談会です。


模擬授業では、福田先生から「希望の再生と福祉~何もできないことからはじまる支援~」をテーマにビデオを観て、また考え
る機会を持ちました。

私たちはあまりにも無力であることを実感しながらも、福祉の幅の広さを考える時間になりました。震災
を通して、日々の生活を通して、もっともっとさまざまなことに向かいあっていきたいものです。

P11503461
福田先生の模擬授業

懇談会では、在学生・先生たちと一緒に懇談。学生生活のこと、アルバイトのこと、サークルのことなどの話で盛り上がりました。ぜひ、来年は、いや参加してくれた高校1年生・2年生は、2年後・3年後に聖隷に入学してくれるのを楽しみにしています。

P11503491
懇談会で一緒のグループになった仲間たちと「はい、チーズ!」

2012年9月 4日 (火)

【27】オープンキャンパス(その1):学生が中心になって社会福祉学科を紹介

825日、暑い日になりましたが、聖隷クリストファー大学はオープンキャンパスで大賑わいでした。

社会福祉学部も3学科それぞれに、学科紹介を行いました。


P11503401

社会福祉学科については、1年生、2年生、4年生の学生が大学と高校の違い、大学での学び、
実習での体験などを伝えてくれました。この日のために、学年ごとにわかれながら、1ヵ月以上も前から打合せをしてきました。友だちと相談をし、先生とも相談しながら、作りあげてきました。

P11503351   


P11503361


P11503371_3

さすが~、社会福祉を学ぶ人たち!!!先生たちも、涙が出そうなほど嬉しかったです。

2012年9月 3日 (月)

【26】「ふくし」体験教室開催!

825日(土)、中学生を対象にした「ふくし」体験教室が開催されました。

「介護って何をするの?」ということで、高齢者体験、車いす体験。

また「相手の気持ちを理解する」ために、食事介助をする体験・介助される体験をしました。

「ふくし」を考えるきっかけになったでしょうか?

社会福祉の先生方、介護福祉の先生方、そして4年生の先輩も交えて楽しい時を過ごしました。

ぜひ将来の日本の、浜松の福祉を担う一人担って下さいね。

P11503221_2

(写真1)車いすの運転は難しい???

P11503251

(写真2)食べさせてもらうってどんな気持ち?ちょっと恥ずかしい?!

P11503331

(写真3)参加してくれた中学生、4年生の先輩、先生たちと「はい、ポーズ!」