2013年3月 8日 (金)

聖隷社会福祉学会が開催されました。

早いもので、今年で7回目を迎えることになった社会福祉学部の学内学会です。
今年は「聖隷の原点となる介護福祉教育」を振り返ることを目的に開催されました。

基調講演からはじまり、

A

卒業生によるシンポジウムへ

B

介護福祉士の資格制度のなかった時代からはじめられていたヘルパー学園での教育。
そして、4年制大学になってからの介護福祉教育を受けた卒業生の話。

介護福祉士の資格制度が成立する以前から、「生活を支援する」ための専門家の必要性を認識し、
聖隷は専門家の養成をしていたことを、改めて学び直すことができました。

また、「先生方が自分を信じてくれていたことが有り難かった」という発言には、思わず教員も涙してしまいました。

C

2013年1月28日 (月)

【44】2年生インターンシップⅠ報告会

社会福祉学科の独自科目として始まりました、インターンシップⅠの

実習報告会が行われました。

Dsc_7124

10月から12月まで毎週金曜日の午後計10回2名から6名のグループに分かれて

計13か所の施設で実習体験をしました。障害をもっている子どもたちや高齢者との

かかわりを通して、コミュニケーションの大切さと共に、言葉の奥にあるメッセージを

感じ取っていくことの大切さを学んだという報告や、自分たちにとっての当り前は、

他の人たちにとっての当り前ではないということを学んだと報告がありました。

Dsc_7179

また、レクリエーション活動の企画から運営までを実施して得た経験や、利用者さんの

満たされないニーズから、今後の社会資源開拓の必要性を感じたことを、社会福祉士の

指定科目である、3年生のソーシャルワーク実習(相談援助実習)に結び付けていきます。

2013年1月21日 (月)

【43】3年生ソーシャルワーク演習6

社会福祉士の資格指定科目のソーシャルワーク演習6の授業の様子です。認知症になってしまった、80歳の女性のKさん(架空)を支援していくために、どのようなことを知っていく(関わっていく)必要があるかということについてグループで話し合いました。その後板書し、全員で一つのマップを完成させました。

Img_0425

5-6月に行った実習や、学んできたことを、一人の人を目の前にしたときに、自分たちの中で、活きた知識として使うことができるのか、今までの学びが問われる瞬間でもありました。

2012年12月27日 (木)

【42】ソーシャルワーク実習報告会、頑張りました!

12月21日(金)、ソーシャルワーク実習(社会福祉士受験資格取得のための必須の実習)の報告会を行いました。

思い起こせば去年の春、2年生になったばかりのころからこの実習に向けての学習が始まり、こども、障がい、高齢者、社協のどの領域、どの施設で実習したいかを考えました。領域・施設決定後はそれぞれで必要とされる知識・技術を身に付けるための事前学習を行い、準備を整え、3年生になった今年の春セメスター(5~6月または8~9月)に23日間以上の配属実習を行いました。

そして夏休み明けからはおよそ3か月にわたる事後学習です。領域ごとで実習を振り返り、メンバー相互の熱い論議をとおして学びを深めました。さらにその上で、学びをまとめ、プレゼンテーションの工夫を行いながら迎えたこの日の報告会でした。
Dsc00121

Dsc00123

本番では、来年度実習を行う2年生や教員も聴衆に迎え、緊張しながらの発表でしたが、どの領域もすばらしく、実習直後とは比べものにならないくらい学びを深めたことがよく表現されていました。

Dsc00118
実習中の場面をロールプレイで表限するグループ

Dsc00120
学びの内容をパワーポイントで表現

Dsc00125

Dsc00126

Dsc00128
最後は教員からの講評です


3年生の皆さん、頑張りましたね。立派でしたよ。

この学びを、これからの就職活動や卒業研究はもちろん、就職してからの実践にぜひつなげていって下さいね。

2012年12月26日 (水)

【41】4年生10名-精神保健福祉援助演習終了

社会福祉専攻のうち、精神保健福祉士を目指している4年生10名の精神保健福祉援助演習が終了しました。精神科に長期入院になっているAさんという架空の事例をもとに、ロールプレイを用いながら、個別面接や家族支援、支援計画の作成、社会資源の開発など等について学びました。社会福祉学科で学んできたことの総まとめになったのではないかと思います。

終了後、学生さんたちからサプライズの色紙のプレゼント。担当教員二人は大感激でした。

 就職活動、国家試験受験を経て、社会に大きく羽ばたいていってくれることを願っています。

Img_0377

2012年12月19日 (水)

【40】インターンシップⅠ レクリエーション、がんばりました!

社会福祉学科2年生のインターンシップⅠが無事終わりました。この科目は10月から10週にわたり、金曜日の午後、児童、障がい児・者、高齢者関係の近隣施設で実習するというもので、先週の14日が最終日でした。

この間学生たちは「利用者のQOLの向上を目指したプログラム活動」にも積極的に携わり、実習終盤には自分たちで考え、準備したレクリエーションを実際にリードしたりしました。

進め方がぎこちなかったり準備が不十分だったりと、反省点もたくさんありましたが、学生たちは利用者さんの笑顔、職員さんの「がんばったね」のことばに励まされ、大きな達成感を味わうことができたようです。

Cimg7631_2

ただいま準備中



Cimg7645_2

ストライク!?


Cimg7650
やり終えて、この笑顔


1月からはグループで実習を振り返り、学びをまとめ、報告会に臨みます。

2年生の皆さん、お疲れさまでした。

また実習先指導者・職員の皆さま、ていねいにご指導いただきありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

2012年12月17日 (月)

【39】就職支援行事

128日の土曜日、社会福祉学部3年生を対象に就職支援行事を行いました。


午前中は、就職活動を終え、みごと希望どおり内定をいただいた4年生による「就職活動報告会」でした。聖隷福祉事業団、天竜厚生会をはじめ、高齢者、知的障がい者を支援する社会福祉法人、精神科の専門病院、社会福祉協議会に決まった7名は、希望先決定の決め手や就職活動のプロセス、これから就職活動を始める3年生へのアドバイスなどについて熱く語ってくれました。


Dsc00095   Dsc00099_3


Dsc00097  Dsc00098

ひととおり話を聞いた後は、質疑応答の時間です。

3年生からはさまざまな質問が出され、4年生はそのひとつひとつに丁寧に、誠実に答えてくれました。


Dsc00101  Dsc00100_3


午後は、「大規模法人就職相談会」ということで、聖隷福祉事業団と天竜厚生会の人事担当の方から2013年度採用試験の詳細をご紹介いただき、その後個別に質問したり相談したりできる場を用意しました。

Dsc00103  
Dsc00106_2

(天竜厚生会からは、現在高齢者施設の生活相談員として活躍する本学卒業生も来てくれました。)

11月下旬に実施した「卒業生による福祉の仕事報告会」に続く今回の行事をとおし、3年生は、自分がどのような領域でどのような仕事をしたいのかについて真剣に考え、今できることにしっかり取り組む、ということを決意したようです。終わった後は目の輝きが違って見えました。

 

 

2012年11月27日 (火)

【38】色づくキャンパスの木々&新校舎

Dscn1031 

キャンパスの木々がきれいに色づいています。

2002年に開学してしばらくしてから植えられた木々も、だいぶ大きく成長してきました。

卒業生の成長をみるようです。。。

 

写真中央の向こう側に見えるのが、完成間近の新しい大学施設です。広い学習スペースが確保される図書館ができます。待ち遠しい。。。


Dscn1012_1_2

2012年11月26日 (月)

【37】フレッシュマンセミナー

大学生活1年目をスムーズにのりきるため、大学生活のマナーや学習スキルなど学ぶことを目的としたフレッシュマンセミナー。

今年度より新たに春セメスターから開始し、今回は第6回目。

春セメスターに学生から出されていた「大学の周辺にどんな社会福祉施設があるのかを知りたい」という要望に応えて、今回は大学周辺を散策することにしました。

まずは、教室に全員集合し、散策経路の確認から。

Dscn1017_1


そして、アドバイザーグループに分かれて、いざ出陣っ!

Dscn1021


「あそこが有料老人ホーム。入居するのにどのくらいの費用がかかるか知っていますか?」

そんなやりとりをしながら、ゆったりと散策がはじまりました。

Dscn1026


これが新しい大学の建物です。

いつの間にか、ここまで完成していました。

Dscn1025



他のグループすれ違って、ハイ!チーズ!!

Dscn1027



そろそろ終了。ほどよい運動でした。

Dscn1029



これで周辺散策終了です!
皆さん、お疲れさまでした!! 

Dscn1030

2012年11月22日 (木)

【36】「インターンシップⅠ」のグループ学習

1年次の「インターンシップ入門(4日間の配属実習)」に続き、今年度より2年次生を対象とした「インターンシップⅠ」という実習科目が開講されています。

本科目は、10月より12月まで、毎週金曜日の午後に近隣移設へ通学するという実習です。

今日は、5日間の実習を終えて、各自が関心をもっていることについて調べてきた内容を発表しました。

Dscn1013

誰からの発表になるのかしら。。。

Dscn1015_1

このような資格取得は関係のない実習科目を豊かに開講できるのも、周辺施設の協力があってこそ。本当に感謝しております。