2013年5月31日 (金)

教員の地域貢献・研究活動②

聖隷クリストファー大学で、静岡県作業療法士学会が行われました。

地域精神保健福祉活動の一実践として、NPO遠州精神保健福祉を
すすめる市民の会について報告しました。

Bo


*聖隷クリストファー大学の大きな特徴は、専門職連携教育ですが、
学生だけでなく、教員も分野や領域を超えて地域の中で専門職連携を推進しています。

2013年5月30日 (木)

教員の地域貢献・研究活動①

浜松市からの依頼で、2010年度に浜松市内の中学生を対象とした、
思春期メンタルヘルス調査を行い、2011年度に中学の先生方を対象とした、
思春期のメンタルヘルスに関する意識調査を行いました。

これらを踏まえて、2012年度には「思春期メンタルヘルスガイドブック」と
「思春期メンタルヘルスレクチャーツール」を作成しました。本年度は、
更にそれらを発展させるため、有志のスクールカウンセラーさん達への
研修会が始まりました。

思春期メンタルヘルス調査の結果と考察の講義です。

Ao


*研究をもとに、地域のメンタルヘルス諸活動に還元させていく活動を、
 社会福祉学科の教員は積極的に行っています。

2013年5月13日 (月)

先輩の貴重な経験談

本日の授業では、児童・思春期精神科クリニックで
精神保健福祉士として働き始めて6年目の先輩が、
ゲストとして登場してくれました。

Photo_4

精神科での仕事をするまでの経緯、日常の業務の様子、
大切にしていること等の経験談を話してくれました。

4年生はちょうど実習前であったり、将来のことで悩んでいる時期でしたので、
先輩ワーカーの言葉は、確認や励ましになった様です。

この様に、近隣の施設や医療機関には沢山先輩たちがいます。
気軽に大学や学生さん達と交流が持てることも、聖隷クリストファー大学の特徴ですね。

2013年4月29日 (月)

4月27日、学内就職相談会を行いました。

現在就職活動中の社会福祉学部4年生を主な対象に、
就職支援行事の一環として学内就職相談会を開催しました。

Cimg0227

集まって下さったのは主に浜松市内の高齢、障がい関係12の法人と、
静岡県児童養護施設協議会、静岡県精神保健福祉士会です。

学生ホールに法人ごとブースを設け、関心のある学生が詳しいお話を聞きに行く、
という形で進め、いくつかの法人では本学の卒業生もきて下さり、
仕事の喜びなどを直接4年生に語ってくれました。

Cimg0226

4年生にとっては、自分の進路決定に必要な情報を得る、とても有意義な機会になりました。

2013年4月26日 (金)

新入生歓迎会を行いました!

4月25日、学生ホールにて社会福祉学科の新入生歓迎会を行いました。
1番の盛り上がりを見せたのが、様々な景品が用意されたビンゴゲームでした。

20130425

20130425_2

20130425_3

学生が主体となって頑張ってくれました。

2013年4月 5日 (金)

新入生セミナー


新入生が大学生活を送るにあたって、不要な不安や緊張を抱えないために、
上級生が1年かけて企画・運営してくれる新入生セミナーが実施されました。

レクリエーションを通じて、新入生も楽しみ、

A4

上級生も楽しみ、

B4

そして、教員も楽しむ。本当によい企画です。

C4

2013年4月 4日 (木)

いよいよ、2013年度のスタートです!


今年も厳かに卒業式が挙行されました。

A3

B3


パイプオルガンの荘厳な調べ。
これを聴くと、背筋が自然に伸びます。

C3


D3

卒業式と違い、毎年、やや緊張した面持ちの学生が多いですね。
新しい学生との新たな出発。教員も気を引きしめて頑張っていきたいと思います!!

2013年3月20日 (水)

在学生が地域でのイベントに参加しました

3月17日に、NPO法人E-JANの主催で「作品展」が行われました。

Photo_2

市野イオンさんをお借りし、例年、精神障がいの方々の作品を展示したり、

精神保健福祉に関するパネル展示を行う啓発イベントで、浜松市内の

精神保健福祉士約20名が実行委員会を組織して、企画運営をしています。

S_4 

社会福祉学科に所属する、在学生も実行委員会に参加し、お手伝いしました。

Photo_3

また、当日は、バルーンアートがあったり、聖隷クリストファー大学と
NPO法人E-JAN等が共同して取り組んでいる、「浜松市自殺対策
地域連携プロジェクト(絆プロジェクト)のパネル展示を行ったりと、
地域のメンタルヘルス活動の情報提供の場にもなりました。

S_5

2013年3月18日 (月)

AO・推薦入試合格者の課題報告会を開催しました!

社会福祉学科では、2011年度から、年度末にAO・推薦入試合格者
の課題報告会を開催しています。今回は、3月15日(金)に開催され
た今年の報告会の様子を紹介させて頂きます。
 

Img_13061

大場准教授の開会挨拶。入学予定の皆さん真剣なまなざしで

大場先生の挨拶に耳を傾けていました。

 

Dsc_80121


報告は、4グループに分かれて行われ、皆さん、各々が準備してきた
資料やパワーポイントなどを使用して、非常に分かりやすい報告をして
下さっていました。また、質疑応答も活発に行われました。
 

Img_13231

  

入学前だというのに、皆さんしっかりした発表ばかりで、昨年に引き
続き、教員としては、今後が楽しみです(^_^)

 

Img_13101

入学予定者同士、また、教員との交流も深まり、とても有意義な

時間を共有させて頂きました。

 

2013年3月12日 (火)

今年も新たな門出の日を迎えました!


教員をしていると、1年間はあっと言う間です。
この時期、学生も4年間の大学生活を振り返り、同じ言葉を口にします。

卒業式では、全体の式が終了した後、一人ひとりに証書が授与されます。
どの学生もとびきりの笑顔を見せてくれます。

A_2


B_2


卒業式が終了すると、大学全体で卒業パーティが開かれます
毎年、社会福祉学部の在校生から卒業生へ送られる「手話歌」。
在学生は真剣です!

C_2


最後は、会場全体でペンライトを振りながらの合唱!
感極まる場面です!!

D2

社会福祉学部はこれだけでは終わりません。
卒業パーティが終了した後に、学部独自の「謝恩会」を卒業生が開いてくれます。

学科を乗り越えて、楽しいひと時です。

E2


F2

教員一人ひとりに花束までいただき、感謝です!