« 2015年2月 | メイン | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月26日 (木)

いのちをつなぐ手紙 若い君たちへ ~明日へのメッセージ~

3月15日(日)、浜松イオン市野にて、自殺対策、自殺予防の一環として、
浜松市精神保健福祉センター主催の
「いのちをつなぐ手紙 若い君たちへ ~明日へのメッセージ~」
のイベントがあり参加してきました。

私が代表理事をしています、NPOE-JANもパネル展示のお手伝いをし、
聖隷クリストファー大学の学生さんたちもボランティアとして参加してくれました。
今回で、4回目になるこのイベントも、年を重ねる毎に大きくなっていき、
参加者の皆さんと共に「いのち」について考える貴重な機会になっています。


Photo_2


  主に、浜松市・司法書士・精神保健福祉士から始まり、
連携の輪を広げている、地域連携自殺対策(絆プロジェクト)の様子を、
特設スタジオからライブで放送しました。
私も、プロジェクトの推進責任者として出演しました(´ε`;)。


Photo_3


浜松市出身2人+鹿児島県出身2人による4人組ボーカルユニット
「チェスマイカ」のライブがありました。
会場は超満員。


Photo_4


  市内の小5・小6、約600名から「いのちをつなぐ手紙」の応募があり、
「家康くん」から50名に記念品が手渡されました。



Photo_5


  子どもたちから寄せられた、手紙やポスターも展示されました。


Photo_6


中に人なんかいません。


Photo_7


Photo_8


  パネル展にも、買い物帰りの方が寄ってくれました。


Photo_9


  社会福祉学科からも沢山ボランティアに参加。
黄色のユニフォームが似合っていましたね。



Photo_10


  最後は、全員で記念撮影です。
来年もまた…。
でも、本当はこのイベントが無くなる日がくるといいですね。

2015年3月19日 (木)

AO・推薦入試合格者課題発表会が開催されました。

AO入試、推薦入試で既に合格が決まり、
本学への入学が予定されている高校生には、
入学までの間に取り組む「課題」があります。

それぞれの学生が、関心のある社会福祉のテーマに取り組み、
研究発表をまとめます。
3月13日(金)に課題発表会が開催されました。

Dscf0266

自分のこれまでのボランティア体験から学んだこと、
子どもの貧困について、
医療ソーシャルワーカーについて、
限界集落がかかえる課題について・・・等々、
力作が多く、全ての発表が興味深く、新鮮な内容でした。

Sdscf0249

Sdscf0253

Sdscf0262

これからの4年間、社会福祉の学びを深めていきましょう。期待しています。


社会福祉学科 川向

2015年3月16日 (月)

卒業式/卒業パーティーが開催されました。

3月10日、快晴の中、アクトシティにて卒業式が執り行われました。

Dsc_0020

卒業式後は市内のホテルに移動しての卒業パーティーです。
卒業する先輩への感謝、新たな門出を祝って、
毎年、在校生からのエンドロールが披露されます。

社会福祉学部では、在学生によって、
学生生活4年間の思い出のDVDが作成され、
当日はそれをバックに手話歌が披露されます。
それが伝統として引き継がれています。

Dsc_0024

Dsc_0025

Dsc_0026

パーティーテーブルでご一緒した父兄の方々も感動していましたよ。

Dsc_0029

ご苦労様でした。
来年は君たちの番だね・・・。


社会福祉学科 川向

2015年3月 6日 (金)

はや2月も半ばを過ぎ、寒さが一層厳しくなり。。。その⑩

ここまで、1・2年次生にまつわる行事等について掲載してきましたが、
今回は違う話題です。

昨年、私のメールボックスに一冊の本が届いていました。

Dscn1659

2年前に本学を退職された前宗教主任の鈴木崇巨先生からの
思いがけないプレゼントでした。

この本は、「あなたには今、大切な人がいますか?」という問いかけから
はじまり、恋愛や結婚、家庭についての聖書の教えをやさしく教えてくれています。

Dscn1670

こころがざわついたとき、戻ってくる場所を与えてくれる絵本です。

鈴木先生、ありがとうございました。

社会福祉学科 福田

2015年3月 5日 (木)

はや2月も半ばを過ぎ、寒さが一層厳しくなり。。。その⑨

最後は1年次生編です。

私は秋セメスターの後半から、
「ソーシャルワーク論Ⅰ」という授業を担当しています。
この科目から本格的に1年次生に向けた授業がスタートします。

教科書は、稲沢公一・岩崎晋也によって著された『社会福祉をつかむ』を使います。
平易な言葉で書かれていますが、要点がとてもよくまとめられていて、
学生にも好評を得ています。

Dscn1667

教科書を使いながら、そもそも「援助するとはどういうことなのか」を、
学生と一緒に考えました。と同時に、路上生活をしていた方のビデオを見て、
「援助する・される関係」についても検討しました。

Dscn1669

また、今年は「障害受容」について、本学のリハビリテーション学部の教員である、
田島先生の著書なども紹介させていただきながら、みんなで考えました。

Dscn1668

毎年、この授業を担当して思うのは、
1年生というフレッシュな感覚がもつ強みです。
柔軟な感性で様々な事象を捉えようとする、その力の素晴らしさです。

授業の回を重ねるごとに、リアクションペーパーの内容が深まっていく。
そんな授業を担当できることが、教員という仕事の醍醐味です。

社会福祉学科 福田

2015年3月 4日 (水)

はや2月も半ばを過ぎ、寒さが一層厳しくなり。。。その⑧

今回も2年次生を取り上げます。
2年次生は、3年次のソーシャルワーク実習に向けて、
実習先の選択を含めた事前学習を1年間かけて行います。

春セメスターで実習先を選択した後、秋セメスターからは高齢者、
障がい者といった領域に分かれての事前学習がはじまります。

障がい領域では、事前学習の一環として、
学生にポスターの作成を課題としています。

毎年、このポスターの発表会を実施しています。
今回はそのうちのいくつかを紹介したいと思います。

Dscn1663

Dscn1664

Dscn1665

皆さんは、学生がそれぞれのポスターに
どのような思いを込めて描いたと思われますか?

社会福祉学科 福田

2015年3月 3日 (火)

はや2月も半ばを過ぎ、寒さが一層厳しくなり。。。その⑦

今回も「インターンシップⅠ」の授業紹介です。

10回の配属実習が終了すると、
年明けから実習先ごとのグループで報告会の準備をはじめます。

教室でディスカッションしたり、

Dscn1516

コンピュータ室で資料をつくったり。

Dscn1517

Dscn1522

そして、いよいよ発表会当日となりました。
さて、司会者同士が前にたち、打合せをしたり、
発表者は発表データを確認したり。

Dscn1626

Dscn1627

今年は発表形式に工夫があって、面白かったです。
3年生の実習報告会を見習ったのか、
ロールプレイを取り入れた発表がありました。

Dscn1631

Dscn1633

皆さん、お疲れさまでした。
この体験を、ぜひ、3年次実習へつなげていきましょう。

Dscn1644

社会福祉学科 福田

2015年3月 2日 (月)

卒業生の結婚ラッシュ

あっという間に3月です。
もうすぐ4年生が卒業していきます。

福祉を取り巻く状況としてはまだまだ厳しい時代が続きそうですが、
少しでも生活し辛さを抱えた人々の力になって、
社会に貢献することを願ってやみません。

さて、卒業といえば、今年度はゼミの卒業生の結婚ラッシュでした。
ご招待の打診を5名から受け、残念ながら2名については
仕事の関係で参加できませんでしたが、3名の門出をお祝いすることができました。

お相手は、大学時代の同級生だったり、同業者であったり、
異業種の方であったりとさまざま。

なにはともあれ良いパートナーを得、ますます社会人として、
家庭人として充実した人生を送ってほしいと願います。

Dsc_0053

Dsc_0056

また結婚式では、仲間のお祝いに駆け付けた
卒業生たちに会えるのも楽しみの一つです。

ほとんどの卒業生が福祉関係の事業所や施設、
医療機関などで、障がい者やお年寄り、
その家族の方々に対する支援(生活支援、就労支援、相談援助)など、
福祉のお仕事に携わっています。

誇りとやりがいをもって続けている姿がすばらしく、
立派なソーシャルワーカーになっているのだなぁと、
教員として誇らしく、うれしい気持ちになります。

Dsc_0151


Dsc_0059

(同級生による余興の手話歌)

引き続き吉報を待っていますよ!

社会福祉学科 佐藤

はや2月も半ばを過ぎ、寒さが一層厳しくなり。。。その⑥

さて、今週は1・2年次生編です。
まずは、2年次生にかかわるここ半年の出来事です。

2年次生は何と言っても、「インターンシップⅠ」という実習が、
秋セメスターのメインイベントだったと思います。

Dscn1661

この実習は、10月から12月中旬にかけての木曜日の午後、
大学の近隣にある施設で配属実習を体験します。

1週間に1回を2か月半続ける実習が、可能であるのは、
聖隷の恵まれた教育環境のおかげです。

また、この実習は、来年に多くの学生が履修することになる、
資格実習としてのソーシャルワーク実習に向けた準備実習にもなっています。

Dscn1666

毎週木曜日に実習し、翌日の金曜日に学内でスーパービジョンを受ける。

その繰り返しによって、
学生は利用者や職員と「かかわる力」を身につけていきます。

社会福祉学科 福田