2017年11月 8日 (水)

「聖灯祭」より

11月4日(土)は、本学の学園祭「聖灯祭」が開催されました。

20171107105714jpg

サークルごとの出店や特設ステージでの発表、お笑いライブでは有名人を見ることができました。
学生だけではなく、地域の人々も共に学園祭を堪能されてました。

20171107105701jpg

20171107105647jpg

子ども教育福祉学科1年次生より

2017年11月 7日 (火)

大盛況!聖灯祭「宝石箱展」

11月4日(土)は本学の聖灯祭。秋晴れの下、気持ちよく行われました。
中でも「宝石箱展」は近隣の施設から障がいのある方やお年寄りの作品が寄せられ、大変に見応えのある展覧会となっていました。また、廊下には世界児童画展に出展された国内外の子供たちの作品も展示され、年齢や障がいのある・なしに関係なく、誰もが楽しめるものとなりました。

Img_3061

Img_3062

Img_3063

Img_3064

Img_3066

Img_3067 こうした展覧会を通して、授業だけでは得られない企画・運営の実際や、表現することの意味や価値について学ぶ機会となりました。参加・協力した学生からも作品を鑑賞し、準備や片付けに携わることで、改めて施設や病院、保育所・幼稚園などで作品を展示し、造形的な雰囲気に満たすことの意味を考えられたといった感想が聞かれました。

来年以降も「宝石箱展」は開催されます。是非、お越しください!そして、素晴らしい作品の数々に触れてもらえたらと思います。
 
最後に、作品展示にご協力くださった第2アドナイ館、小羊学園、讃栄寮、朝霧荘、そして美育文化協会の皆様には心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

1年次生の講義の様子「保育原理」・「こどもと音楽表現」

保育原理の講義で「モモ」を視聴し〝時間〟について考えることができました。

20171031114944

子どもと音楽表現の時間ではハレルヤの練習をしました。クリスマス礼拝に向けて各パートごと練習を頑張っています。

20171031115205
20171031115122

子ども学科一年

2017年11月 4日 (土)

聖灯祭にて

こんにちはhappy01

毎年、こども教育福祉学科では、

学生が企画をする子育てひろばを開催しています。

P1050016_2

P1050022

加えて、現役の男性保育士さんのグループ

「ふくろうず」による遊びライブもあるのです。

P1050027_3  あれ??保育士さんじゃないのwobbly??

P1050024_2 手遊びや歌など、親子で楽しめる内容です

P1050029_2 声を掛けられた学生が前に出て一緒に盛り上げますhappy01

あっという間に午前のひろばは終わります。

たくさんの親子連れが参加して、楽しいひとときとなりました。

(ち)catface

2017年10月23日 (月)

2年生 保育内容(表現)

2年生「保育内容(表現)」の授業で、「さくらさくらんぼのリズムあそび」を学生の伴奏、示範で実践しました。

「さくらさくらんぼのリズムあそび」は斎藤公子先生(1920-2009)が埼玉県深谷市で実践され、全国に広がった「さくら・さくらんぼ保育」の土台となるものです。

「さくら・さくらんぼの保育は生物進化発展の法則に則って創られた」と述べられているように、寝返り、ハイハイなどの動きをリズムあそびで行います。Img_4057どんぐり(寝返り)

Img_4061両生類のハイハイ

Img_4063こうま(四つ這い)

Img_4069メダカ

Img_4081とんび

Img_4088ふりかえり

活き活きと動き、活発に意見を交わす学生たち。

とても頼もしく感じました。

  こども教育福祉学科 和久田佳代

2017年10月21日 (土)

1年生 フレッシュマンセミナー

10月19日(木)に1年生の「フレッシュマンセミナー」が行われました。

 

大学生(自立した社会の構成員)として、マナーやモラルを身につけ、安心して大学生活を営むことができるようになること、

目標、将来像をイメージしながら、内発的・主体的に学修に取り組むことができるようになることを目指しています。

 

18日(水)に行われたFDサロンを受けて、「私たちの求める授業」

「私たちの求める先生」をテーマに自由に意見交換をしました。

Img_4051

Img_4050

Img_4053

Img_4052楽しく、活発に意見交換が行われました。

学生と教職員が協同し、より充実した学び舎をつくっていきます。

             こども教育福祉学科 和久田佳代

2017年10月20日 (金)

ゼミが始まりました!

こんにちは。

秋セメが始まって、私たち3年生はついにゼミが始まりました!

各ゼミがそれぞれ活動する中、千晴ゼミの2人は先月

宝塚市の聖隷福祉事業団の保育園4園を見学する機会を頂き、兵庫県に行ってきました。

宝塚市の聖隷福祉事業団で働く保育者の保育観であったり

保育技術であったりと多くのことを学ばせていただきました。

とても貴重な時間を過ごさせていただき感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました。confident

次の日は大阪府天王寺区天王寺公園内にある

ボーネルンドプレイヴィルを見学し、あそびについて勉強しました。

Dsc_3721

午後は京都へ!

北野天満宮へ行き、少し早いですがcoldsweats01国家試験の合格祈願をしてきました。

参拝しに来たはずでしたが、偶然本物の舞妓さんに遭遇し、、、

間近で舞妓さんを見ることが出来ました。

舞妓さんの後ろ姿ってどうなっているのか皆さんは知っていますか?

私は初めて見ましたよcatface

Dsc_3730

夜は八坂神社へ。

お目当ては美人になれるという噂のスポットに。

たっぷりお水をつけて清めてきました!

Image2京都タワーのライトアップはとても綺麗でした!

Image3

1泊2日の旅でしたがこの機会をバネに

秋セメスターを頑張っていきたいです。とっても大満足でした!

皆さんはどんな夏休みを過ごしましたか?

 

 

2017年10月11日 (水)

新たなスタート

こんにちはhappy01

10月に入っても日中は汗ばむsweat01日が続いていますねcoldsweats01

日曜に卒業生の結婚式に参加してきました。

「ほぼ同窓会のようなものです」と話していた通り、

久しぶりに会った卒業生たち。

実習指導者として活躍したり、

保育園や幼稚園では年長児の担任をしていたりと

立派な専門職者として働いています。

Dsc_0268 2次会でもたくさんの卒業生に会えました。

 全く期待していなかったビンゴ大会で

 まさかの2番目ビンゴhappy01 すみませんsweat01sweat01

久しぶりに顔を合わせ、やりとりを見ていても

学生の時とあまり変わらない姿に、こちらも

笑いが止まらずbearingsweat02 

みんなにパワーrockをもらえた素敵な1日でした。

仕事に加え、家庭を持つ卒業生も増えてきました。

一人ひとりの人生に輝きがもたらされますようにshineshine

(ち)catface

2017年10月10日 (火)

中西部アフリカ幼児教育研修員の皆さんとの交流

10月の第1週、中西部アフリカ幼児教育研修員の皆さん15名が来学され学生と交流したり、共に授業に参加したりしました。

10月3日お昼、学生とのランチ交流会を国際交流イベントとして企画しました。
1

2

3

4

「フランス語全く分からなかったけど、なんか通じ合えてすごく楽しかった!」
そんな感想が聞かれました。言葉に頼らずともコミュニケーションは成立するし、お互いが分かり合おうと寄り添い合うのってすごく楽しいんです(^ー^)
最後は歌と踊り🎶
アフリカの皆さんは陽気です。
 
昼食後の授業は美術教育で国際交流。虹の色数からの導入。
そして、それぞれに思う色で太陽を描きました。
「太陽は赤」を当たり前とする思い込みをリセットしたいし、国により文化により言葉により生活により見方は色々であることを確認しました。
その後、リレー形式で一枚の絵をグループで描きました。
それぞれに楽しいひと時を過ごすことができて大満足の授業となりました(^O^)

2017年10月 2日 (月)

ピアノの発表会

みなさん、お元気ですか?
子ども教育福祉学科では、秋セメスターが開始されました。
器楽Ⅰ・器楽Ⅱの授業初回は、夏季休暇中の課題の発表会を、音楽室と遠州栄光教会のグランドピアノを特別に貸していただき実施しました。

Dsc_1170

Dsc_1172

Dsc_1179

Dsc_1181

Dsc_1182

Dsc_1185

Dsc_1187

Dsc_1189「器楽」の授業では、ピアノをただ弾けるようになることが目的ではなく、目の前にいる子どもに応じた音楽表現の実践ができるよな人材の育成を目指して授業を展開しています。1年次生、2年次生にとって人前で演奏するということは、とても大きな学びの場になっていました。練習は大変ですが、表現力豊かな保育者になれるよう頑張りましょう!!!!