こうした展覧会を通して、授業だけでは得られない企画・
2年生「保育内容(表現)」の授業で、「さくらさくらんぼのリズムあそび」を学生の伴奏、示範で実践しました。
「さくらさくらんぼのリズムあそび」は斎藤公子先生(1920-2009)が埼玉県深谷市で実践され、全国に広がった「さくら・さくらんぼ保育」の土台となるものです。
「さくら・さくらんぼの保育は生物進化発展の法則に則って創られた」と述べられているように、寝返り、ハイハイなどの動きをリズムあそびで行います。どんぐり(寝返り)
両生類のハイハイ
こうま(四つ這い)
メダカ
とんび
ふりかえり
活き活きと動き、活発に意見を交わす学生たち。
とても頼もしく感じました。
こども教育福祉学科 和久田佳代
10月19日(木)に1年生の「フレッシュマンセミナー」が行われました。
大学生(自立した社会の構成員)として、マナーやモラルを身につけ、安心して大学生活を営むことができるようになること、
目標、将来像をイメージしながら、内発的・主体的に学修に取り組むことができるようになることを目指しています。
18日(水)に行われたFDサロンを受けて、「私たちの求める授業」
「私たちの求める先生」をテーマに自由に意見交換をしました。
楽しく、活発に意見交換が行われました。
学生と教職員が協同し、より充実した学び舎をつくっていきます。
こども教育福祉学科 和久田佳代
こんにちは。
秋セメが始まって、私たち3年生はついにゼミが始まりました!
各ゼミがそれぞれ活動する中、千晴ゼミの2人は先月
宝塚市の聖隷福祉事業団の保育園4園を見学する機会を頂き、兵庫県に行ってきました。
宝塚市の聖隷福祉事業団で働く保育者の保育観であったり
保育技術であったりと多くのことを学ばせていただきました。
とても貴重な時間を過ごさせていただき感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
次の日は大阪府天王寺区天王寺公園内にある
ボーネルンドプレイヴィルを見学し、あそびについて勉強しました。
午後は京都へ!
北野天満宮へ行き、少し早いですが国家試験の合格祈願をしてきました。
参拝しに来たはずでしたが、偶然本物の舞妓さんに遭遇し、、、
間近で舞妓さんを見ることが出来ました。
舞妓さんの後ろ姿ってどうなっているのか皆さんは知っていますか?
私は初めて見ましたよ
夜は八坂神社へ。
お目当ては美人になれるという噂のスポットに。
たっぷりお水をつけて清めてきました!
京都タワーのライトアップはとても綺麗でした!
1泊2日の旅でしたがこの機会をバネに
秋セメスターを頑張っていきたいです。とっても大満足でした!
皆さんはどんな夏休みを過ごしましたか?
こんにちは
10月に入っても日中は汗ばむ日が続いていますね
日曜に卒業生の結婚式に参加してきました。
「ほぼ同窓会のようなものです」と話していた通り、
久しぶりに会った卒業生たち。
実習指導者として活躍したり、
保育園や幼稚園では年長児の担任をしていたりと
立派な専門職者として働いています。
全く期待していなかったビンゴ大会で
まさかの2番目ビンゴ すみません
久しぶりに顔を合わせ、やりとりを見ていても
学生の時とあまり変わらない姿に、こちらも
笑いが止まらず
みんなにパワーをもらえた素敵な1日でした。
仕事に加え、家庭を持つ卒業生も増えてきました。
一人ひとりの人生に輝きがもたらされますように
(ち)
10月の第1週、
10月3日お昼、