2017年12月11日 (月)

基礎演習のレポート作成

みなさん、こんにちは!!
今「基礎演習」の授業では、自分たちで調べたい「テーマ」を決め4000字のレポートを書くことに取り組んでいます。インターネットや本を借りたりしながら情報収集しています。

20171207_111254706jpgみんな!4000字がんばりましょう!

 
こども教育福祉学科1年次生

2017年12月 7日 (木)

保育特別講座にアトリエ ル・マタンの浅羽さんご夫妻をお招きして

11月25日(土)の保育・教職実践演習の授業は、保育特別講座としてこども園の先生方も交えて進められました。講師はアトリエ ル・マタンの浅羽さんご夫妻。保育園や障がい者施設でのアートの実践が全国的に注目を集めておられます。
Img_3230
 
昨年度はクレヨンによるアート、気兼ねなく色と形で遊ぶつもりで出来上がった作品に1人1人大感動でした。
今年度は絵の具。パレットや筆はなく、身の回りのスポンジや金たわし、割り箸、タコ糸などで「何となく面白い、何となくいい感じ」を求めてテキトーに遊びました。

Img_3233

Img_3238

そこから具体的な保育園での実践に結び付けて、子供の主体性や保育のあり方を考え合いました。そして、アートと保育を結び付けて思考を深めました。あっと言う間の刺激と楽しさに満ちた学び多きセミナーとなりました。

Img_3252

2017年12月 6日 (水)

「こどもの食と栄養」の授業風景

12/1(金)、食と栄養の授業で調理実習を行いました。

Image7

今回は、離乳食体験をしました。離乳食は、とても簡単に作ることができました。
赤ちゃんがどんなものを食べているのか、実際に知ることができて良かったです。

Image9jpeg

 
こども教育福祉学科1年次生より

2017年12月 5日 (火)

自然いっぱい!

紅葉が綺麗な時期になってきましたmaple

少し過ぎてしまいましたが、11月の出来事について振り返りたいと思いますribbon

千晴ゼミのみんなで11月下旬に愛知県の保育園で1日実習をさせていただきました。

そこの園は、山の中にあるため子どもたちが自然の中でのびのびと過ごしていましたnotes

私たちも、子どもたちと一緒に自然と触れ合い楽しんできましたshine

写真を撮り忘れてしまったのですが、山の中に大きなブランコ(ハイジ的な)や、手作りの竹の滑り台があったのがとても印象的でしたeye

私たちもブランコに乗ってみたのですが、本当にハイジになって大空を羽ばたいているようで、とても楽しかったです!(先生が一番楽しんでいた)

ちょうど紅葉シーズンということもあり、山の葉はとてもきれいに色づいていましたconfident

ここで写真をsun

Img_1722

Img_1721

本格的に寒い季節となってきましたので、皆さん体調に気を付けてくださいsnow

卒業研究発表

11/30 (木)、4年生の先輩方による卒業研究発表会がありました。

Image3jpe

先輩方の発表を聞いて、多くのことを学ぶことができました。

私たちも4年後、先輩方のように自分の考えを持てる素敵な人になりたいと思いました。

Image4

こども教育福祉学科1年次生より

2017年11月30日 (木)

ソーシャルワーク演習Ⅰ「高齢者体験」

みなさん、こんにちは!!
11/21のソーシャルワーク演習Ⅰの授業で、高齢者体験を行いました。

Image3jpeg


腰が曲がる、目が見えにくい、耳が聞こえにくい、足が上がらなくなるなど、さまざまな体験をしました。
段差を登る事も一苦労で、また恐怖も感じました。
私たちが普段とても動きやすく、生活しやすい体を持っていると改めて感じることができました。
 

Image2jpeg

こども教育福祉学科
1年次生より

2017年11月18日 (土)

「子どもと音楽表現」の授業

みなさん、こんにちは!
子ども教育福祉学科1年生です。
今回のブログは、こちらです。
いよいよクリスマスが近づいてきたので、「子どもと音楽表現」の授業で行っているハレルヤコーラスが盛り上がってきました。

8jpg

Photo_2

今、音取りと音楽表現の練習にみんな必死になって取り組んでいます。

Jpg

Jpg_2

当日は、素敵な演奏ができますように!!

 
みなさん、見守っていてください。
 
宜しくお願いします。
 
子ども教育福祉学科1年次生

2017年11月14日 (火)

学生の親睦と車椅子体験

みなさん、こんにちは!!
11月11日(土)はポッキーの日です。
ご存知でしたでしょうか。
というわけで、こども教育福祉学科の1年生でポッキーパーティーを行いました。
大学の購買(クリストア)で10円引きで売られていました。
親睦が深まりました。

20171110155018jpg

20171110155042jpg
食べてばかりではありません。
ちゃんと勉強もしています。

ソーシャルワークの授業で車椅子体験をしました。
実際に車椅子に乗り、体験することで車椅子に乗る時にはどのような注意点があるのか、支援する側はどのような点に配慮すべきなのかなどに気付き、学びを深めることができました。

20171110155123jpg

こども教育福祉学科1年

2017年11月10日 (金)

オープンキャンパス引継ぎ式

これまでオープンキャンパスを運営し、支えて来てくれたこども教育福祉学科2年次生の慰労会と次の学年への引継ぎの会が行われました。
 
2年生には感謝状と粗品が渡され、

Dsc_1216jpgoc
1年生には委任状が手渡されました。

Dsc_1218jpgoc

Dsc_1219jpgoc

Dsc_1217jpgoc
世代交代がなされ、新体制でオープンキャンパスを盛り上げていって下さいね。

2年生、お疲れさまでした。
1年生、頑張って下さい。
 
 
See you,
Nino

2017年11月 9日 (木)

ソーシャルワーク演習

みなさん、こんにちは。
この授業では、2つのグループに分かれて車椅子体験と視覚障がい者体験を行いました。

20171107105627jpg

20171107105558jpg

20171107105537jpg

20171107105510jpg_2

普段から車椅子を使っている人や目が見えない人の苦労、不便さを実感することができました。
また、援助側の気遣いや援助の仕方を学ぶこともできました。
とても有意義な講義でした。


こども教育福祉学科1年