聖隷クリストファー大学では、医療福祉分野の専門職を目指す学生が様々な形でボランティアを行っています。
先週4月11日と本日18日(水)昼休みに
ボランティア説明会が行われました。
こども教育福祉学科の2年生が
昨年度「ボランティア演習」を履修した経験から、
ボランティア先やボランティアをしてよかったことを
新入生に話してくれました。
参加した学生は熱心に説明を聞き、
また、各ボランティアサークルの相談コーナーに参加しました。
授業や実習に加え、ボランティアなど様々な体験を通して、
学びを深め、成長していきます。
こども教育福祉学科 教員 和久田佳代
大学の音楽室で前日リハーサルを行いました。
立ち位置、ナレーション、歌詞、音楽表現、
ボトムスは自由でトップスは白を基調とし、
演奏会後は、
演奏後のホットした姿です。
定期試験が終わり、今週から2,3年生は保育実習です。
2年生にとっては、初めての保育実習。
3年生は、1年前の保育実習やソーシャルワーク実習の経験、
これまでの学びを統合して、より深く、より実践的な実習となります。
聖隷クリストファー大学附属クリストファーこども園で
実習する学生たち。(撮影の許可を得ています)
それぞれの地元の出身園など様々な保育現場で奮闘中です。
こども教育福祉学科 和久田佳代
2017年ももう終わりですが、いかがお過ごしでしょうか?
少し過ぎてしまいましたが、11月にゼミで行った施設について振り返ってみたいと思います
前回ブログで更新した愛知県の保育園に続き、
11月29日に愛知県児童総合センターに行ってきました!
軒下の空間やでこぼこした道など、魅力的な遊具がたくさんありました
大人が入ると真っ暗で、頭をぶつけないか不安でした・・・笑
「今は昔のように軒下のような空間が少なくなっているため、
子どもたちも暗い場所や狭い場所で遊ぶ機会が少なくなっている」
と施設長さんが教えてくださいました
映像を使った遊具も多く、大型児童館に行かないとできないような
遊びが多くありました。
ゼミ生も子どもになった気分で大はしゃぎでした!
普段入ることが出来ない施設にお邪魔させていただき、
保育に必要な環境やこれからの保育で心がけていきたいことを
施設長さんや遊具、子どもが遊んでいる姿などを通じて
感じることが出来た、いい経験になりました
実習も控えていますが、今回学んだことを活かして
さらに学びを深めていきたいです
愛知はご飯もおいしかったです笑
それでは、メリークリスマス&よいお年を