2018年4月20日 (金)

社会福祉学部3年生SW実習指導 子ども分野 実習前の先輩との交流会

5月14日あるいは8月6日からの実習を前に、昨年同じ児童養護施設・母子生活支援施設に行った先輩から、実習の様子を伺った。

Photo_2

Photo_3

宿泊での4週間の実習に不安を持っていたが、先輩たちの丁寧なリアルな情報提供に、

具体的にイメージができ、ほっと一安心。やる気もあふれました。
Photo_4

2018年4月18日 (水)

ボランティア説明会

聖隷クリストファー大学では、医療福祉分野の専門職を目指す学生が様々な形でボランティアを行っています。

先週4月11日と本日18日(水)昼休みに

ボランティア説明会が行われました。

Img_4803

Img_4821

こども教育福祉学科の2年生が

昨年度「ボランティア演習」を履修した経験から、

ボランティア先やボランティアをしてよかったことを

新入生に話してくれました。

Img_4815

参加した学生は熱心に説明を聞き、

また、各ボランティアサークルの相談コーナーに参加しました。

Img_4802

授業や実習に加え、ボランティアなど様々な体験を通して、

学びを深め、成長していきます。

    こども教育福祉学科 教員 和久田佳代 

2018年4月12日 (木)

プレ実習

5月の本格的な幼稚園実習を前に、大学附属クリストファーこども園にてプレ実習が開始されました。
 

Img_1934

全員が入園したばかりの3歳児クラスを担当します。 

子どもたちが安心して過ごし、自分の居場所を見つけることができるようになるために学生も一役を担っています。

Img_1933

Img_1932

本日は親と離れて初めて登園した子どもたちと手をつないだり、好きな遊びを共有していました。笑顔を絶やさず、一人ひとりの子どもたちと丁寧な関わりをしていました。

Img_1937

Img_1939

2018年3月27日 (火)

国際バカロレア教育の研修

3月20日~24日まで、シンガポールにおいて国際バカロレア教育の研修に参加しました。
私が参加したのは、幼児教育、小学校教育の研修グループです。日本人は私だけでした。
韓国・マレーシア・インドネシア・ニュージーランド等の先生方と英語で討議をしたり、グループワークをするという貴重な機会となりました。 

Kakaotalk_20180323_1706429231

 
夜は、3月中旬に本学に来て研修を行ったナンヤン理工学院の学生さんがシンガポールの町を案内してくださいました。 

Img_1527

 
 
教員ー太田雅子

2018年2月20日 (火)

音楽サークル「ピアチェーレ」の活動

少し前の事になりますが、音楽サークル「ピアチェーレ」に所属する学生が神久呂協働センターにて「音楽でつなごう友達の輪」を開催しました。このサークルは、2017年に新しく産声を上げたサークルで、合唱、吹奏楽、音楽好きの学生が入り混じったフレッシュなサークルです。この催しは、浜松市とクリストファー大学が連携事業の一環として行われており、学生が主体となり企画・立案・実践し「学生講師」として来場してくださった、乳幼児から小学生のみなさんに合唱、リズム遊び、絵本読みなどを行い大盛況でした。

Dsc_1239jpg大学の音楽室で前日リハーサルを行いました。
立ち位置、ナレーション、歌詞、音楽表現、気を付けるポイントを確認し合いました。

Dsc_1243jpg ボトムスは自由でトップスは白を基調とし、統一感がある衣装に身を包み演奏しています。
初めての演奏とは思えない堂々とした演奏でしたよ。
ピアノの演奏が上手な学生が率先して伴奏を行いました。

Dsc_1250jpg演奏会後は、こどもさんと親御さんと親睦を深める大切なティーパーティーを開催しました。
ホットする空間でこども達と交わす何気ない会話や行動の中に教育を学ぶ者として大切な何かを感じ取っていたようです。謙虚で真面目でひた向きなみなさん、将来が本当に楽しみでなりません(^^)/
Dsc_1253jpg 演奏後のホットした姿です。40分の演奏プログラムを1年生だけてやり遂げて一安心の表情です。みんな、出番と役割を全うして輝いてました。

Nino

2018年2月 9日 (金)

保育実習

定期試験が終わり、今週から2,3年生は保育実習です。

2年生にとっては、初めての保育実習。

3年生は、1年前の保育実習やソーシャルワーク実習の経験、

これまでの学びを統合して、より深く、より実践的な実習となります。

P1010524

P1010529

聖隷クリストファー大学附属クリストファーこども園で

実習する学生たち。(撮影の許可を得ています)

それぞれの地元の出身園など様々な保育現場で奮闘中です。

          こども教育福祉学科 和久田佳代

2018年2月 5日 (月)

テスト週間

先週から今週にかけてテスト週間でした。 みんな早く来て勉強したり、遅くまで残って必死に勉強していました。今回は初めてピアノの実技試験がありました。今まで練習した成果を発揮して精一杯頑張りました。写真は、ピアノの試験前に最後のおいこみ練習をしている所です。

Img_20180126_145936

1517223582809
春休みに入ります。体に気をつけて楽しく充実したお休みを過ごします!

こども教育福祉学科1年次生より

2018年1月29日 (月)

模擬保育を通した学び

こども教育福祉学科2年生は、「保育内容(表現)」の授業内で模擬保育の発表にグループで取り組みます。
 
仲間と一緒に試作し教材研究を深め、子どもの意識の流れを探りながら指導案を作成します。
 
「どうやって子どもの主体性や感性・創造性を育むか」
真剣に、しかし楽しみながら模擬保育に取り組むことで、現場に即した深い学びが得られているようです。
 
以下、模擬保育後の学生たちの振り返りです。
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
ついに模擬保育をやった!!
準備から今までどんな風にやったら子どもが「やりたい!」「やれそう!」と思って楽しくできるのか、とても悩んで時間をかけた。
 
最高のものにしようと練習も空いている時間に何度もやって本番を迎えた。本番は大丈夫だと思っていても、やっぱり緊張してしまってうまくいかない部分もあったが、子供役の子がすごく楽しそうにやってくれたおかげで嬉しかったし、自分の気持ちも盛り上がった。先生が子どもからパワーをもらうというのはこういうことかと実感した瞬間だった。
 
私は気づくことができなかったが、チームの指導案には「(先生が)やって見せ」の部分がなく、子どもを困らせてしまうところだった。
 
子どもの前に登場する時点から先生役に入り込むことで、もっともっと子どもの心をつかんで興味を引くことができたのではないかと思う。学びの多かった授業・時間だった。表現を通して、私はまた成長できたと思う。次は、来月の本番の実習を本当にやり切りたい!!
 
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
先生のお話から自分自身が保育に携わろうと思った理由を思い出した。子どもの笑顔が見たいと思う気持ちが、きっと自分の保育を良いものにする力になるのだろう。
 
指導案とは、子どもに求めることだけでなく、保育士の愛情も盛り込むものだと考えた。しかし、自己満足の愛情にならないように気をつけたい。
 
列車遊びの模擬保育指導案は、「私もやりたい」「楽しそうだ」と思えるものだった。また、保育士役の人たちの話し方はとても優しく、こういう保育士さんは絶対にいる!もうすでに保育士さんだ!と思って模擬保育を受けていた。全てにおいて学ぶ事が多かった。自分の今後の参考にしたい。
 
これまで様々な指導案を見て、批判的に思う箇所もあったけど、そういった指導案から学ぶ事が多かった。
 
子ども役をやっていても、反応に困る問いかけもあり、それは子どもの立場から感じたことで印象に残っている。
 
指導案を考えることは大変だったけど、成功したことも反省点も全て今後の自分に生かせるものだ。確実に自信がつく授業だった。自分が何をしたいかも見つめ直すことができた。(略)
 

Image

2017年12月25日 (月)

大型児童館に行ってきました!~千晴ゼミ~

2017年ももう終わりですが、いかがお過ごしでしょうか?

少し過ぎてしまいましたが、11月にゼミで行った施設について振り返ってみたいと思いますeye

前回ブログで更新した愛知県の保育園に続き、

11月29日に愛知県児童総合センターに行ってきましたrun

Img_5114

軒下の空間やでこぼこした道など、魅力的な遊具がたくさんありましたhappy01heart04

Img_5112

大人が入ると真っ暗で、頭をぶつけないか不安でした・・・笑

Img_5113

「今は昔のように軒下のような空間が少なくなっているため、

子どもたちも暗い場所や狭い場所で遊ぶ機会が少なくなっている」

と施設長さんが教えてくださいましたpencil

映像を使った遊具も多く、大型児童館に行かないとできないような

遊びが多くありました。

ゼミ生も子どもになった気分で大はしゃぎでした!

Img_5115

普段入ることが出来ない施設にお邪魔させていただき、

保育に必要な環境やこれからの保育で心がけていきたいことを

施設長さんや遊具、子どもが遊んでいる姿などを通じて

感じることが出来た、いい経験になりましたbud

実習も控えていますが、今回学んだことを活かして

さらに学びを深めていきたいですsmile

愛知はご飯もおいしかったですriceball

それでは、メリークリスマスxmas&よいお年をfuji

2017年12月19日 (火)

二宮ゼミ生 クリスマスコンサート

二宮ゼミの学生が、附属クリストファーこども園でクリスマスコンサートを初めて開催させていただきました。このコンサートは、「総合演習」の授業の一環で取り組んでおり、企画・立案、リハーサル・演奏など学生達が主体的に動いて実践しました。

Dsc_1273

当日は、大勢の子どもたちの前での演奏とあって、緊張の様子も垣間見られましたが、終わってみると「ホット」した表情の学生たちの姿が印象的でした。
初めてとは思えない素敵なコンサートでしたよ!!
 
先をイメージして動くことで不安や焦りを解消し、最後までやり遂げることで「達成感」を得られたようです。(社会はもっと厳しいのですよ~Fight)(^^)/

Dsc_1275

Dsc_1280

演奏会を開催するにあたり、ご協力賜りました、附属こども園の教職員・スタッフの皆様、大変有難うございました。心より感謝申し上げます。
 
 
 
二宮貴之