2014年11月28日 (金)

私の一冊・・・

Sdscf0193

もうひとつの少年期
  藤田俊二/著
 晩聲社:1979年/発行

北海道家庭学校は、留岡幸助が東京・巣鴨に創設した
東京家庭学校の分校である。

著者の藤田俊二は1963年に北海道家庭学校に就職し、
79人の子どもたちを世に送り出した。

Sdscf0197

少年非行の根底には、家庭崩壊のしわ寄せが、世の中の大人の退廃が、
貧しい暮らしがあることは確かだ。

しかし、彼らの紆余曲折と苦闘の青春は、世間では、
善意ではあっても好意ではあっても浅見と偏見と誤解で
ストーリー化されることが多い。

Sdscf0194

著者は、自分とともに暮らした少年たちのこと、
一人ひとり自分の力でたくましく生きつづけている子どもたちのその後を追い、
そして彼らの「本当」を綴ろうと奔走した。

Sdscf0195


 こんないじらしい心根の少年を
       非行少年と呼ぶ奴がいたら
        その場で殴り倒してやる!
      自問自答の末に、敢然と世に問うことを決意した
       筆者の
        涙と、怒りと、苦悩と、
         果てしなく深い 愛情の日記!


三十数年前、大学生の頃に本書を手にした。
著者の職人のような仕事への向かい方に「あこがれ」たことを覚えている。

Sdscf0196

しかし同時に、社会福祉学科に身を置いていながら
学業から遠いところにいたため、
専門用語にも疎く本の印象を自らのことばにできずに
もどかしい思いでいた。

昨今、社会福祉実践の現場で「ソーシャル・アクション」は死語になったが、
色あせることなく、本書はその原点に立ち戻らせる。

                               社会福祉学科 川向

2014年11月13日 (木)

湖西市立岡崎中学校体験教室

中学3年生73名が大学見学に訪れました。
2グループに分かれて、それぞれに40分の体験授業を行いました。
社会福祉学科は教員Kが担当しました。

Dscf0204

NHK総合テレビで放映された、東田直樹特集「君が僕の息子について教えてくれたこと」
自閉症の若者と外国人作家の奇跡の出会い―のVTRを教材にして、
自閉症のことを知ってもらうこと、理解を深めてもらうことを目的に実施しました。

Dscf0205

生徒さんからは「感動した」「自閉症者への見方が変わった」と大変好評でした。

湖西市は小中いずれの学校にも特別支援級があります。
支援級の仲間、これからであう障害のある人への、新たな共感を期待しています。

なお、東田直樹さんの本番組は、11月24日にNHKで再放送されるようです。


※写真掲載の許可はいただいております。

2014年11月11日 (火)

2号館7階からみる聖隷の秋

聖隷クリストファー大学に赴任して3つ目の季節を過ごしています。
研究室付近から眺める園庭の景色は、季節の変化を彩で感じさせてくれます。

Dsc_0004

2014年11月10日 (月)

横浜市瀬谷区にある精神障害者生活支援センターを訪ねました。

横浜市瀬谷区にある精神障害者生活支援センターを訪ねました。

Sdsc_0005

当日はセンターがある複合施設「せやまる・ふれあい館」の秋祭りです。
さまざまな催しが企画されていました。

Sdsc_0006

Sdsc_0008

Sdsc_0010

Sdsc_0012

このセンターはNPO大地の会が運営をする生活支援センターB型の施設です。
大地の会は、昭和63年に「瀬谷区精神保健を考える会 大地の会」として発足した
市民団体です。本学社会福祉学科教員のKが昨年まで代表を務めていました。

現在は、生活支援センターをはじめ、地域活動支援センターを3ヶ所、
4ヶ所のグループホームを運営し、精神保健福祉の普及に取り組んでいます。

大地の会では、各事業所の製品、三陸からサンマを取り寄せ、
塩焼きを振舞いました。

Sdsc_0009

実家が首都圏にある社会福祉学科の4年生が、
就職活動と見学を兼ねて同行しました。

Sdsc_0014

2014年11月 5日 (水)

2014年度浜松市障害者虐待防止研修会が浜松市役所で開催されました。

テーマ:『自分自身の「あやうさ」をどう受け止め共有するか』
~不適切な対応が生じる構造を理解し、自身を取り巻く環境を整える~

参加申し込みが多く、各事業所からの参加を1名に絞ったそうですが、
当日は、市内の障害者福祉関係事業所から70名近い参加がありました。

Dscf0142

主な対象層は新人から中堅までのワーカーです。

支援現場で生じる「虐待」や「不適切なかかわり」を防ぐためには、
その課題をタブーにしない事業所としての環境づくりが大切です。

Dscf0145

どこでも起こり得ること、誰もが「あやうさ」をかかえていることを共有し、
ワーカーが一人で孤立しないための仲間や仕組づくりが求められています。

Dscf0151

Dscf0154

2014年11月 4日 (火)

ホームカミングデイ2014 社会福祉学部交流会・勉強会

11月1日(土)、毎年恒例のホームカミングデイが開催されました。

社会福祉学部の交流会・勉強会として社会福祉学科が今年度担当したのは、
「社会福祉法人のこれからのあり方と中堅職員の役割」を考える講演会でした。

新聞等でご存じの方も多いと思いますが、社会福祉法人制度が大きく見直され、
地域ニーズに対応した公益的活動の実施などが求められています。

こうした中、本学卒業生にも、現状を理解し、中堅職員として大いに役割を
発揮してもらいたい、との願いを込めて企画しました。

Dsc_0097

講師は、社会福祉法人さくま・社会福祉法人松渓会理事長であり、
全社協発行『月刊福祉』編集委員でもある、本学「社会福祉経営論」
「トップマネジメント論」非常勤講師、武居敏先生。

参加者は卒業後3~10年目の、まさに「中堅」としてリーダー的な
役割を担っている卒業生約20名。

Dsc_0098

それぞれが所属する社会福祉法人の新たな「使命」をよく理解し、
「フォロアーシップ」と「リーダーシップ」を発揮することの
重要性を学んだ秋のひとときでした。

2014年10月31日 (金)

先輩が社会福祉入門のゲストスピーカーとして登場(障害者スポーツ領域)

社会福祉学科1年次の「社会福祉入門」では、
地域や病院で福祉や医療に携わっていらっしゃる活躍している
社会福祉士・精神保健福祉士の方々をゲストスピーカーお願いし、
現場でのお話を伺っています。

今回は、東京都障害者スポーツ協会にスポーツ指導員として勤務するかたわら、
ブラインドサッカー(B1クラス)の日本代表のゴールキーパーとして、
活躍されています、安部さんがゲストスピーカーとして来てくださいました。

ブラインドサッカーだけではなく、障害者スポーツ全般についても
経験と理論の両方を教えて下さいました。

また、先週まで韓国で行われた、アジアパラ競技大会に出場し2位であったことや、
選手村の様子やメディカルサポート、心理的サポートがどのように行われているか
等、選手だからこそ語れるエピーソードも聞かせてもらえました。

まるで見えているかのようなパスまわしやシュート。一見の価値ありです。

Photo_4

終了後、アジア2位のメダルを学生に触らせてくれました。
ずしりと、重みが伝わってきました。

Photo_5

更に、ブラインドサッカーに興味がある方は、ブラインドサッカー
世界選手権2014が、11月に東京で行われます(以下、HPから抜粋)。
詳細は ⇒ http://www.b-soccer.jp/7166/event/20141124.html

4年に一度開催される、ブラインドサッカー最高峰の闘い、
IBSA ブラインドサッカー世界選手権 2014が、
2014年11月東京・渋谷で開催されます。

これまでにブラジル、アルゼンチン、イングランドなどで開催されてきました。
日本ではもちろん、アジアでも初の開催となります。

世界選手権に参加できるのは、各大陸予選を勝ち抜いた
ブラジル、フランス、スペイン、中国など強豪国ばかり。
日本だけでなく、世界強豪国の闘いが見られます。

開催概要
大会名:IBSA ブラインドサッカー世界選手権 2014
大会日程 平成26年11 月16 日(日)~24日(月・祝)

2014年10月30日 (木)

社会福祉学科でも Happy Halloween !?

月曜日の夕方。
研究室のドアがノックされ、なにげなく開けたら…

Photo


こんな感じでした。

ソーシャルワーク実習の振り返り・まとめ、卒業研究に向けてのゼミ、
就職支援行事、国家試験の勉強などが始まり、
“出口”を見据えた体制に突入した感がある3年生・秋。

こんなこと、したかったんだよね、とっても。
でも、こうした「人に喜んでもらい、自分もうれしい、楽しい」という経験が、
将来、人を支援するときにきっと役立つのですよ。

2014年10月28日 (火)

就職先研究 聖隷福祉事業団 事務職

いよいよ3年生向けの就職支援行事が本格的にスタートしました。
この日、「就職先研究」第1弾としてご登場いただいたのは
聖隷福祉事業団(事務職)です。

1

最初に聖隷福祉事業団人事部人事課の方から、法人の理念、
事業概要などについて丁寧にご紹介いただき、
後半は社会福祉学科2008年度卒業生のHくんから
現在の仕事内容ややりがい、就職試験の内容、
学生時代に取り組んでおくべきこと、などについて
体験に基づいたお話を聞きました。

2

その中で、自分自身をよく理解しておくこと、新聞をしっかり読み、
世の中の情勢に常に関心をもつこと、充実した学生生活を送り、
自分の血肉にすることなど、聖隷福祉事業団に限らず、
就活に向けての重要なアドバイスをいただきました。

それにしても、在学中、フットサルサークルのリーダーを務め、
いつも仲間に囲まれながら積極的に活動し、たくさんの思い出が
あったであろうHくんが、就職試験の面接で熱く語ったのは、
ソーシャルワーク実習報告会のことだったとか。

担当教員としてはとてもうれしく、誇らしい気持ちになりました。

さて、就職先研究第2弾は聖隷福祉事業団(介護職)、
第3弾は天竜厚生会(総合職)と続きます。
3年生の皆さんは、引き続きふるってご参加ください。

2014年9月29日 (月)

ご近所の施設の「ふれあい広場」

雲一つない秋晴れに恵まれた9月27日。

聖隷クリストファー大学のお隣にある、
障がいをもった方々の支援施設「聖隷厚生園」で
「ふれあい広場」が開催されました。

Dsc_0093

模擬店では利用者の方々が作った五平餅や焼きそば、たこ焼きなどが配売されたり、
ステージでは和太鼓やフラダンス、絵画サークルの発表会があったりと、
文字通り障がいをもった方々とボランティアや地域の人々がふれあう、良い機会となりました。

Dsc_0091

会場内をうろうろしていると、ボランティアで参加している在学生や、
見物に来た在学生に会いました。

また厚生園をはじめ聖隷福祉事業団で働く、多くの卒業生に呼び止められました。
その顔はどれも笑顔でいきいきとしており、今日のイベントを利用者さんと一緒に
心から楽しんでいる様子がうかがえました。

もちろん、こうしたイベントを成功させるためには、
企画段階からの周到な準備が必要であることはいうまでもありませんが、
それも社会福祉専門職の大切な仕事。

利用者さん、ボランティア、地域の人々とともに、
みんなでこの街が「誰もが安心して暮らせる福祉の街」になることをめざします。

Dsc_0086

(卒業生の左からI さんとI くん。Iさん、ステージ企画の司会、お疲れさまでした)