今日は擬似体験学習の1回目。「食べさせる・食べさせられる」の演習です。
Aさんは、目が見えない子どもの役割です。Bさんは、保育者の役割。
さあ、どのように食べさせてあげるのが、いいのでしょう~。やってみてください~。
B;はい、おやつですよ~。口を大きく開けてください~。
A:えー、何のおやつですか?どっちの方向から、何が来るの?こわーい!!
B:今度はながいものだわ…。どっち側からさし出すのがいいのかしら…。
横に寄り添ってみようかしら…。あっ、入れる前に、口元に合図をすると伝わるわ…。
B:今度はやわらかいものね…。落とさないように気を付けて…。スプーンを横にして…。
A:見えないようにすると、においがすごくわかるわ~。
おいしく、楽しく、体験しながら、子どもに不安がらせずに、
安全に食事介助する方法を学びました。
来週も、擬似体験学習。次回のブログもお楽しみに~。
こんにちは
11月5日は大学祭です
毎年、子育てひろばを開催していますが、
お楽しみとして、現役男性保育士さん
「ふくろうず」による企画を行っています。
↓↓昨年度の様子です
「ふくろうず」さんは今年の5月にホームページを開設したそうです。
以下、「ふくろうず」さんからのメッセージです
HP(fukurous.jimdo.com)には、
活動報告としてイベント出演時の内容や様子をブログ形式にして掲
興味がありましたらご覧になって下さい。
今年はどのようなことで楽しませてくれるのでしょうか??
お時間のある方は遊びに来てくださいね
(ち)
こんにちは
気が付けば11月・・
10月18日より火曜日に開催されている
子育てひろばたっくんにて、4年生が実践をしています。
18日には・・
学内にはどんぐりがあちらこちらに転がっていますョ
ママと一緒に楽しくマラカス作り
25日は・・・
11月から12月にかけて、それぞれのグループで
計画をした実践が行われます
(ち)
授業後の振り返りの記述を見ると、
ある学生の振り返りです。
「今回の講義を受けるまでもなく、子供たちと関わるなかでは、
結局、
みなさんこんにちは!! こども教育福祉学科では、本格的に秋セメスターの授業が始まりました(^^)/
いよいよ秋も深まってまいりましたが、食欲の秋、芸術の秋を満喫されてますか?
私は、ローソンの「栗と砂糖で仕上げた栗きんとん」+「100円コーヒー」にはまりすぎてます。
あと、ハママツ・ジャズウィークが開催中のため、ジャズを聴きに行ってきましたよ~
さて、さて、本題です。
今日は、こども教育福祉学科で開講されている「器楽」の授業について紹介します。
この授業は、ピアノ曲や弾き歌い曲が弾けるようになることを目標とし、個人レッスンが行われます。 保育現場では朝、昼、帰り、様々な場面で音楽が用いられています。
実習や就職するためには、 ピアノの技術を身に付けることは非常に重要なことなのです!
うんうん
というわけで、こんな感じで学生のみなさんが技術を磨くため、それぞれご担当下さっておられる
先生方が個性を発揮され、毎回楽しく有意義な授業が展開されております。
なんだか私も一緒に歌いたくなってきました。ララララ~(^^♪
毎回笑いの絶えない、楽しいレッスンが行われております。
まさに「音楽」みんな音を楽しんでますよ。
音楽溢れる子ども教育福祉学科にみなさん遊びに来てくださ~い。
今回のブログは、お♪し♪ま♪い
See you soon. by Nino
今日の5,6限、2年生は保育内容(表現)の
授業を体育館で行いました。
「さくら・さくらんぼのリズムあそび」を学生の伴奏で行いました。
「さくら・さくらんぼのリズムあそび」は
1980年代に映画『アリサ』でその実践が有名になった
さくら・さくらんぼ保育園(埼玉県深谷市)を創設した
斎藤公子先生の保育実践の土台となるものです。
現在も多くの保育園や幼稚園で実践されています。
その後、グループごとに表現遊びを創作し、
共有、発表しました。
学生はとても積極的に参加し、楽しく、
実りのある授業になりました。
こども教育福祉学科 和久田