2016年11月 9日 (水)

あそびライブ開催!!

こんにちはhappy01

5日の大学祭にて子育てひろばが行われました。

先週もお伝えしていますが、

毎年、外部の方による「あそびライブ」を実施しています。

P1070086 ちょっとピンぼけcameraですが、こんな感じの幕と紹介

P1070088 現役の男性保育士がメンバーですhappy02

P1070090 学生も一緒に参加して楽しみましたョhappy02

今回はプロジェクタ―を使ったお楽しみなどがあり、

子どもも学生も大人も楽しめましたflair

(ち)catface


2016年11月 8日 (火)

疑似体験学習

今日は擬似体験学習の1回目。「食べさせる・食べさせられる」の演習です。

Aさんは、目が見えない子どもの役割です。Bさんは、保育者の役割。
さあ、どのように食べさせてあげるのが、いいのでしょう~。やってみてください~。

B;はい、おやつですよ~。口を大きく開けてください~。
A:えー、何のおやつですか?どっちの方向から、何が来るの?こわーい!!

Img_9344

B:今度はながいものだわ…。どっち側からさし出すのがいいのかしら…。
横に寄り添ってみようかしら…。あっ、入れる前に、口元に合図をすると伝わるわ…。

Img_9364

B:今度はやわらかいものね…。落とさないように気を付けて…。スプーンを横にして…。
A:見えないようにすると、においがすごくわかるわ~。

Img_9337

おいしく、楽しく、体験しながら、子どもに不安がらせずに、
安全に食事介助する方法を学びました。

来週も、擬似体験学習。次回のブログもお楽しみに~。

2016年11月 4日 (金)

明日は聖灯祭 宝石箱展の準備をしました

こんにちは。

明日は聖灯祭です。

こども教育福祉学科の「絵画と表現」の履修者を中心に

「宝石箱展」(絵画展)の準備をしました。

P1010486

P1010474

「宝石箱展」は福祉施設や在宅の方たちの絵画展です。

今年は、聖隷厚生園、小羊学園三方原スクエア、

天竜厚生会厚生寮、和光会朝霧荘、

薔薇色の会(在宅)の方たちの作品に、

世界児童画展の作品も華を添えてくれています。

P1010473朝霧荘のみなさんが作品を届けに来てくださいました。

P1010484

P1010480

P1010483

明日11月5日(土)10:00-16:00

大学1号館 1409教室です。

是非、多くの方に観に来ていただければと思います。

  こども教育福祉学科 和久田

2016年11月 2日 (水)

大学祭にて

こんにちはhappy01

11月5日は大学祭ですhappy01

毎年、子育てひろばを開催していますが、

お楽しみとして、現役男性保育士さん

「ふくろうず」による企画を行っています。

↓↓昨年度の様子です

P1020621

「ふくろうず」さんは今年の5月にホームページを開設したそうです。

以下、「ふくろうず」さんからのメッセージですhappy01

HP(fukurous.jimdo.com)には、

ふくろうずの紹介やあそびライブの他、

活動報告としてイベント出演時の内容や様子をブログ形式にして掲載をしています。yahooやGoogleで「だんぼ ふくろうず」で検索できます。

興味がありましたらご覧になって下さい。

今年はどのようなことで楽しませてくれるのでしょうか??

お時間のある方は遊びに来てくださいねhappy02

(ち)catface

2016年11月 1日 (火)

4年生:子育てひろば開催中

 こんにちはhappy01

気が付けば11月・・maple

10月18日より火曜日に開催されている

子育てひろばたっくんにて、4年生が実践をしています。

18日には・・

P1030204

学内にはどんぐりがあちらこちらに転がっていますョhappy02

P1030205ママと一緒に楽しくマラカス作りnote

25日は・・・

P1030215 絵本を読んでいます

P1030220 みんなで作って完成happy02

11月から12月にかけて、それぞれのグループで

計画をした実践が行われますhappy01

(ち)catface

2016年10月31日 (月)

こども教育福祉学科4年次生「保育・教職実践演習」

こども教育福祉学科4年時次生「保育・教職実践演習」。
この科目は、保育所・幼稚園実習を終えてから学ぶ4年間の集大成とも呼べるものです。
今回は、子供の主体性と先生の主体性について、造形活動を通して考え学習しました。

Photo_2
授業後の振り返りの記述を見ると、アクティブラーニングとして対話的で深い学びになっているのが分かりますね。
ある学生の振り返りです。
「今回の講義を受けるまでもなく、子供たちと関わるなかでは、主体性を意識することが大切だということは理解していました。しかし、いざ自分が実際に子供たちと関わる場面になると、どのように自分が子供たちへ言葉がけをしたり、関わったりすることで主体性が育まれるのか、考えれば考えるほどわからなくなってしまっていました。
結局、子供たちが主体的になっていなかったのではないかと思うことが多くありました。今考えてみれば、部分実習の時も1日・半日実習の時も、子供たちが楽しんでくれることより「うまく保育をしよう」とする思いのほうが強かったのかもしれないなと思います。また、子供たちが楽しめるためにというのも、遊びをつくりだすのは子供たちの方だったのかなと思いました。子供のことを想い、子供たちのことを考えて動く事は大切ですが、子供たちの目に見えない可能性を信じ、大切にすることの方が大切だったと思いました。一人一人顔が違うように、一人一人感じることも考えることも違うため、自分の思ったことを自由にのびのびと表現できるように環境作りをすることをまずは大切にしようと思いました。一人一人の子供に寄り添い、当たり前のことを当たり前のように認めてあげられる存在になりたいと思います。」

2016年10月28日 (金)

FDサロン

こんにちは。

今日は2年生有志が参加してFDサロンを

ひらきました。

お菓子を囲んで、日頃の学習や大学生活について

教員と語り合い、要望を伝えたり、質問をしたりしました。

Img_1971

Img_1973

後半は、気になる実習についての質問もでていました。

2年生は秋セメスターの授業・定期試験が終わると

来年2月から保育実習です。

この秋の授業・演習を通して、

保育現場での実践力を高めていきます。

     こども教育福祉学科 和久田

聖隷福祉事業団インターンシップ

聖隷福祉事業団インターンシップ【保育職】
が11月8日(火)から始まります。
このインターンシップでは、約20時間の現場体験に出向き、
保育職とはどのような仕事なのかを体験的に学び取ることができます。

Sketch1477467096731

この写真は、インターンシップに参加するためインターンシップ計画書」「個人履歴書」について説明を受けているところです。
「ウワッ!!みかんにセンス良くデコレーション!」
ゼミやアドバイザーの先生方にも書類を添削していただき、提出物は準備万端!!
「うぉおお!!よっしゃーーーー(^^♪」
あとは、実際にインターンシップに参加させていただくのみですね。
気を付けていってらっしゃーい(^^)/
また元気に帰って来たら報告しにきてね~!!
See you soon
by Nino

2016年10月25日 (火)

器楽の授業

みなさんこんにちは!! こども教育福祉学科では、本格的に秋セメスターの授業が始まりました(^^)/
いよいよ秋も深まってまいりましたが、食欲の秋、芸術の秋を満喫されてますか?
私は、ローソンの「栗と砂糖で仕上げた栗きんとん」+「100円コーヒー」にはまりすぎてます。
あと、ハママツ・ジャズウィークが開催中のため、ジャズを聴きに行ってきましたよ~ 
さて、さて、本題です。
今日は、こども教育福祉学科で開講されている「器楽」の授業について紹介します。
この授業は、ピアノ曲や弾き歌い曲が弾けるようになることを目標とし、個人レッスンが行われます。 保育現場では朝、昼、帰り、様々な場面で音楽が用いられています。
実習や就職するためには、 ピアノの技術を身に付けることは非常に重要なことなのです!
うんうん

Dsc_0166_2

Dsc_0170_2

Dsc_0175_2

Dsc_0185_2

というわけで、こんな感じで学生のみなさんが技術を磨くため、それぞれご担当下さっておられる
先生方が個性を発揮され、毎回楽しく有意義な授業が展開されております。
なんだか私も一緒に歌いたくなってきました。ララララ~(^^♪
毎回笑いの絶えない、楽しいレッスンが行われております。
まさに「音楽」みんな音を楽しんでますよ。
音楽溢れる子ども教育福祉学科にみなさん遊びに来てくださ~い。

今回のブログは、お♪し♪ま♪い

See you soon. by Nino

2016年10月21日 (金)

さくら・さくらんぼのリズムあそび

今日の5,6限、2年生は保育内容(表現)の

授業を体育館で行いました。

「さくら・さくらんぼのリズムあそび」を学生の伴奏で行いました。

P1010470どんぐり(寝返り)

P1010442両生類のハイハイ

P1010445こうま(四つ這い)

P1010457あひる

P1010466うま パッカパッカとリズムに合わせて

「さくら・さくらんぼのリズムあそび」は

1980年代に映画『アリサ』でその実践が有名になった

さくら・さくらんぼ保育園(埼玉県深谷市)を創設した

斎藤公子先生の保育実践の土台となるものです。

現在も多くの保育園や幼稚園で実践されています。

 

その後、グループごとに表現遊びを創作し、

共有、発表しました。

学生はとても積極的に参加し、楽しく、

実りのある授業になりました。

    こども教育福祉学科 和久田