2016年12月21日 (水)

クリスマス礼拝

Image1_2

今日は、クリスマス礼拝が行われました。

キリスト教ではイエス・キリストの生誕を祝う

クリスマスはもっとも大切な行事の一つです。

P1010512_2

こども教育福祉学科の1年生は聖歌隊として、

ハレルヤ・コーラスを合唱しました。

P1010510

ハンドベルサークルによるハンドベル演奏もすてきでした。

参加した学生たちはもちろん、関わる全ての人とともに

メリークリスマス!

        こども教育福祉学科 和久田

2016年12月19日 (月)

生命をまもる!!

こんにちはhappy01

気づけば12月も後半・・なんですね。

さて、15日に2年生の「子どもの保健Ⅲ」の

授業で心肺蘇生法を学びました。

幼児の対応は・・・

P1040915

P1040914

乳児の対応は・・

P1040916

P1040917

2月には、保育所や認定こども園での実習を控えています。

保育者は子どもの生命を守るために必要な知識や技術を

身に着ける必要があります。

真剣に取り組み、対処法を学ぶ有意義な時間となりました。

(ち)catface

2016年12月14日 (水)

クリスマスページェント

Hi, everyone!!

Sketch1481529124925Are you doing well?

PhotoI'm Santa Claus.
I'm 太田Christmas elf.

Photo_2

We came ''Christopher Kodomoen'' to give a present from the North Pole(^^♪
we carry  a sleigh.

Sketch1481529352949

Happy Merry Christmas!!

Dsc_0337

Happy for all.

Dsc_0310

12月10日(土)午前中にクリストファーこども園にて
クリスマスページェントが行われました。
総園長の太田先生がクリスマスエルフ(妖精)となり、
優しいお髭のサンタクロースさんと一緒にプレゼントを
渡していました。とってもとっても子どもたちが元気で、表現力があり
心あたたまるもページェントでした。
See you soon,
Nino.



2016年12月12日 (月)

聖隷クリストファー大学ならではの授業

こども教育福祉学科の授業では、キャンパス内の自然や身近な材料と度々関わりながら学びを深めています。
このような学びの経験は、幼児教育に携わる上でとても重要です。
小さな命に想いを寄せ、自然の営みに感動する…それは豊かな感性や情操を育むものだからです。
豊かな環境の中にある聖隷クリストファー大学ならではの授業です

Img_9886_2

Img_9590_3

Img_9591_3

2016年12月 5日 (月)

擬似体験 パート2 高齢者体験

1年生のSW演習Ⅰ。今日は高齢者擬似体験。

この重いバッグに何がはいっているの? 足と手につけるのね。ちゃんとつけてね。

1_2

2_2

ちょっとぉ~。ガニ股になっちゃうよ~。

3_2

これでいいか?痛くないか?  杖もあるぞ!!

4

眼鏡もつけるのよね…。こう?

5

6

こんな感じ?どう?いけてる?

7

じゃあ歩いてみようか…。ちゃんと介助してね。

えー、ヤダ~。足が重くて歩けないよ~。笑。えー、そうなの……。笑

8
やだ~笑。先生、写真撮るの?照れる~~。笑

9

はいポーズ。

10

ちょっとぉ~。あるけないよぉ~。

11

私も歩けない~。誰かぁ~。

12

ヘッドフォンつけただけでも、聞こえが悪くなる。でも、なんとなくわかるね。

13

じゃあ、片づけようか~

14

最後に、記録をして…。

15

うちのおばあちゃんも、こんなに見えなかったり、歩くのが辛かったりするのかなぁ~。

今日、帰ったら、聞いてみよう~。

2016年11月24日 (木)

二宮貴之先生歓迎会

10月から、こども教育福祉学科に新しい先生が加わりました。
二宮貴之先生です。

11月18日、その二宮先生を歓迎する会が市内某所で行われました。
二宮先生は、音楽を担当しますが、特に声楽を専門とされています。

1

歓迎会では、早速その美声を聞かせてくれました。

2

鈴木先生が、なんと手品を披露してくれました。玄人はだしです。

3

4

5

細田先生のご家族がピアノやギターの演奏をしてくださいました。

6

細田先生の奥様のギター演奏と、太田先生、二宮先生のコーラスです。

7

8

細田先生と坂本先生のオカリナが披露されました。

9

10

坂本先生と二宮先生のピアノにあわせて、みんなで合唱しました。

11

こども教育福祉学科教員と細田先生ファミリーで楽しい夕べをすごしました。

こども教育福祉学科 渡辺

2016年11月22日 (火)

託児と子育てひろば

こんにちはhappy01

19日の土曜日の午後

大学では公開講座が開かれ、託児を

4年生の学生が子育てひろばと並行して行いました。

今回は13:00~15:30という長い時間のため

2グループを1時間30分交代で実施。

託児は学科としても初めての経験でしたが、

さすが4年生。泣いていた子どもたちも時間が経つにつれ

遊ぶことができ、ひと安心でしたhappy01

P1040873

子育てひろばも並行して行い、4年生と顔なじみの

親子が遊びに来てくださいましたhappy02

午前は雨が降っていたので、思いっきり体を

動かすことができましたョ。

P1040874

P1040875

新聞プールで使った新聞紙を有効活用し、

お芋ほり。みんなでひっぱったお芋は

全員おみやげに持って帰りましたhappy02

(ち)catface

2016年11月18日 (金)

光る泥だんご 

大学附属クリストファーこども園の園庭で保育内容(環境)の時間
2年次生が『光る泥だんご』を作りました。

Img_1033_1

2016年11月15日 (火)

本日提出完了!!

こんにちはhappy01

15日より、4年生は卒業研究の提出が始まりました。

P1040871

今回は全員子育てひろば「たっくん」での実践から

それぞれがテーマとしている題材でまとめましたhappy01

ち)ゼミは、例年9月末までにレジュメを含めた提出を課しているため、

夏休みはpencil学生は必死ですsweat01sweat01

冊子とデータの提出を無事終え、残すは12月1日の発表会・・・

P1040872

お互いの発表について助言をしながら、

1人あたり30分から40分、2限しっかり使って

本番に備えますrock

ゼミ生や教員のアドバイスから修正を行い、

発表会資料の作成を残すのみとなりました。

(ち)catface


2016年11月14日 (月)

頼もしい先輩

こんにちはhappy01

2日(水)の午後、3年生・4年生の合同ゼミにて

保育園で働く1期生の卒業生を招いた勉強会をしましたpencil

P1070079

1期生が卒業して早5年・・・happy02

「職場で自分が課題としている内容について、

 授業の内容も変わっている今の学生がどのように考えるのかを聞いてみたい」

という話から今回のゼミ開催となりました。

P1070080 学生がグループで話した内容を板書し、

事例に関する助言をしてくれました。

P1070081 保育室を見て、保育者がどのような意図で

室内の構成をしたのかをグループで考えました。

就職先が決まった4年生、2月に保育所へ実習に行く3年生にとって、

自分たちで事例などを考え話し合い、先輩から保育者としての

アドバイスをいただき、学生にとってはよい学びとなったと思います。

卒業生からは、「学生が一生懸命考えてくれて、

自分たちも考えていなかったアイデアもあってよかった」と話していました。

気が付けば3時間・・・学生も頭を使ってぐったり・・coldsweats01

卒業生とはその後、お馴染みのファミレスrestaurantrvcardash

気が付けば日付が変わっていましたcoldsweats01

いや~~大丈夫なの?わたし・・・bearingsweat02

(ち)catface