2016年10月11日 (火)

世界を見ると何かが変わる!

10月3日から6日まで、中西部アフリカ幼児教育視察団11人が本学に来ていました。
本学は、国際交流のプログラムがとても充実しています。

今回は、学生と向き合って研究協議をする授業がありました。
その中で、「兄弟姉妹が21人いる」、「奥さんが4〜5人の男性も珍しくない」といった発言があり、学生からは「えーっ⁉️」「おーっ‼️」といった声が溢れました。
アフリカの幼児教育の現状・報告は、私がずっと支援しているカンボジアとも通ずる部分あり、
リアルにイメージできました。
やっぱり「世界を見ると何かが変わる」のです。
そんなチャンスが、聖隷クリストファー大学にはたくさんあります。

Img_0750_2


2016年10月10日 (月)

湖西市ふれあいひろば その3

こんにちはhappy01

その2からの続きです。

次のゲームは・・・

P1030193 相手チームの色を変えるゲームです

P1030194

学生がルールを説明していると「たくさんあってわからない!!」

子どもの正直な声でありました。

ならば、「実際に動いてみて確認をしよう」ということになりました。

実際に動く中で、子どもたちは自然とルールを理解していましたョflair

時間制限は、子どもたちが「30秒にしよう!」

「80秒がいい!」と決めて進めました。

色を変えることに夢中ですhappy01

P1030201_2

最後は風船を使ったゲーム。周りの大人の

サポートを受けながら、風船を落とさずゲームは

続いていますhappy01

10時から14時までが、あっという間に過ぎました。

最後にお餅投げ。

学生は、お餅が欲しくても見ている側・・・すると、

一人の子どもが・・・

Dsc_0070_1 学生にお餅を分けてくれましたhappy02 感謝!!

楽しい時を過ごすことができました。

4年生は活動内容やルールを事前に考えていましたが、

自分たちの思いで進めるのではなく、子どもたちの意見に

耳を傾け、ゲームを一緒に進めていました。

その結果、「次は、何時から?」「今度は何やるの?」

「またやりたい」という子どもの声につながっていたと思います。

自分たちの子どもへの対応が、昨年とは変わり、

指導案通りではなく、その場で柔軟に対応できた、

しっかりと子どもの意見を受け入れ、実行することができた、と

後日の振り返りで話していました。

3年生も4年生の動きを見て、良い学びとなったようです。

保育者としての手ごたえを感じた1日だったかもしれませんねhappy01

(ち)catface

 

2016年10月 4日 (火)

湖西市ふれあいひろば その2

こんにちはhappy01

前回の続きです。

P1030179 とんぼ作りの材料です

P1030183 好きな形を貼って、模様を作りました。

11:00、11:30、12:30、13:30からは

ゲームを開催しました。

P10301882チームに分かれて、どれだけ高く積めるかなeye

P1030190 高く積めたけど、倒れそうbearingsweat01

つづく・・・

(ち)catface

2016年9月27日 (火)

湖西市ふれあいひろば その1

こんにちはhappy01

25日に湖西市社会福祉協議会主催の

ふれあいひろばに3年生、4年生のゼミ生が参加をしました。

P1030184

P1030176 3年生が看板を作りました。

P1030183 今回は、トンボとブドウを作りましたョhappy01

1474795127171  このように飾りました。

つづく・・・

(ち)catface

2016年9月23日 (金)

専門職連携演習

9月12日(月)から15日(木)までの4日間、専門職連携演習が行われました。
この専門職連携演習は、聖隷クリストファー大学全学部、
看護学部・リハビリテーション学部・社会福祉学部の4年生を対象とした科目です。

これまでの大学での学習や経験を生かし、他学部学生とともに事例検討を行い、
対人援助における専門職連携・協働を体験し、その意義と実践方法を学びます。

Img_1826

今回は、最終日の発表報告会の様子を載せています。
「Ns」は看護師、「PT」「OT」「ST」はそれぞれリハビリテーションの
理学療法士・作業療法士・言語聴覚療法士、
「SW」は社会福祉士(ソーシャルワーカー)を意味します。
これらが協力して対人援助の計画を作り、それを実行していきます。

Img_1550

こども教育福祉学科からも、社会福祉士の資格を取ろうとする学生が
この専門職連携演習に参加しています。その発表の風景です。

Img_1827

Img_1828

Img_1831

Img_1832


こども教育福祉学科 渡辺

2016年9月12日 (月)

オープンキャンパス開催

こんにちはhappy01

10日にオープンキャンパスが開催されました。

P1030174

 ウェルカムイベント開催中heart04

P10301708月のイベントで作成したもので雰囲気づくり

P1030173 仲間たちが集まってきましたねhappy02

土曜は高校で模試を実施しているところが多かったそうで、

参加者は少なく残念ではありましたが、いよいよ

高校3年生の生徒の皆さんは、受験シーズンに入りましたね。

学生が企画するイベントは、次回は3月となります。

2年生の実行委員を中心に準備からありがとうございました<(_ _)>

2016年9月 8日 (木)

センス・オブ・ワンダー

保育者は「センス・オブ・ワンダー(神秘さや不思議さに目を見はる感性)」を
養うことが大事です。

それには多くの自然に触れたり、
さまざまな生き物と出会うことが必要です。

私もこの夏、大海で泳ぐ鯨を見に出かけました。
   

Photo

こども教育福祉学科 太田雅子

2016年9月 7日 (水)

10日はオープンキャンパスです

こんにちはhappy01

10日の土曜日はオープンキャンパスです。

今回は大学周辺の施設の見学があります。

附属のこども園にも行きますよhappy01

本日は、2年生の実行委員が最後となる

ウェルカムイベントの準備を進めました。

P1030167  当日はこのような感じでいきましょうrock

P1030168 案内看板をリニューアルしましたshine

さて、当日は何をするかは、お楽しみとして・・

お時間のある方は、是非遊びに来てくださいねhappy02

お申し込みはこちらから ↓↓

http://www.seirei.ac.jp/opencampus/oc/index.php

(ち)catface

2016年9月 6日 (火)

学生はお休み・・ですが・・

こんにちはhappy01

4年生のゼミ生は、卒業研究pencilがほぼ終了。

残すは、印刷して提出した文章のチェック

(今週には完成予定)とレジュメの作成となりました。

P1030163 印刷した卒業研究を最終確認ですeye

本日は、9月25日に湖西市で行われる

出張ひろば(大学生のおにいさん・おねえさんと遊ぼう)

の準備のため大学へschool

P1030165 使用するテントに子どもたちが作った作品を飾り付けをします。

P1030166 牛乳パックを使って遊ぼう

教員も学生も考えることは同じsmile・・

夏休みのお土産を食べながら息抜きしながら

進めました。

P1030162

(ち)catface


2016年8月22日 (月)

オープンキャンパス

こんにちはhappy01

20日はオープンキャンパスが開催されました。

P1030155パワーポイント+動画でわかりやすく話して

くれました。さすが4年生!!

今回の模擬授業は、高校生の皆さんが実践をする

演習形式で、グループを作り、小麦粉を使い粘土を作りました。

P1030160

 水の入れ方によっても、状態はさまざま・・

 「失敗」と考えず、「どうすれば、粘土になるのか」と

 周りの人と一緒に考えながら進めることが大切です。 

P1030161

グループによっても作るものはさまざま。

それでいいのです!!

限られた時間で慌しい実践となってしまいましたが、

保育でも使われるひとつとして、参考になったのでは??

次回は9月10日(土)、附属のクリストファーこども園を

はじめとする大学周辺の施設見学が行われます。

お時間のある方は、是非遊びに来てくださいねhappy02