湖西市ふれあいひろば その3
こんにちは![]()
その2からの続きです。
次のゲームは・・・
学生がルールを説明していると「たくさんあってわからない!!」
子どもの正直な声でありました。
ならば、「実際に動いてみて確認をしよう」ということになりました。
実際に動く中で、子どもたちは自然とルールを理解していましたョ![]()
時間制限は、子どもたちが「30秒にしよう!」
「80秒がいい!」と決めて進めました。
色を変えることに夢中です![]()
最後は風船を使ったゲーム。周りの大人の
サポートを受けながら、風船を落とさずゲームは
続いています![]()
最後にお餅投げ。
学生は、お餅が欲しくても見ている側・・・すると、
一人の子どもが・・・
楽しい時を過ごすことができました。
4年生は活動内容やルールを事前に考えていましたが、
自分たちの思いで進めるのではなく、子どもたちの意見に
耳を傾け、ゲームを一緒に進めていました。
その結果、「次は、何時から?」「今度は何やるの?」
「またやりたい」という子どもの声につながっていたと思います。
自分たちの子どもへの対応が、昨年とは変わり、
指導案通りではなく、その場で柔軟に対応できた、
しっかりと子どもの意見を受け入れ、実行することができた、と
後日の振り返りで話していました。
3年生も4年生の動きを見て、良い学びとなったようです。
保育者としての手ごたえを感じた1日だったかもしれませんね![]()
(ち)![]()





コメント