9月20日(木)後期オリエンテーション。その翌日9月21日(金)から授業は始まった。みんな元気そうな顔で、一人も欠けることなく後期が始められることは、とても嬉しい。
1年生2限目のSW演習Ⅰでは、「自己紹介・他己紹介」をいろいろな「聞く」をロールプレイしながら行った。お互いに自己紹介しあった1組が、他の人に紹介しあうという「他己紹介」である。
ちゃんと聞いてくれる人、メモばかり取っている人、窓の外を見て聞いてくれない人、仲間同士で話して聞いてくれない人、ボーッとしている人等々、その役割でどんな気持ちになるかの擬似体験。
終わったら拍手。
それぞれの役になり切り、話す側、紹介される側、聞く側の姿勢等、感じるところが多かった演習でした。こうして、楽しく授業が始まりました。後期も多くの学びを得て、成長していってほしいと願うばかりです。(さか)
授業が順調に進み、ようやく体も後期の時間割スケジュールに合わせられてきたかな…と思ったところに、台風!!このたびは日曜日に接近なので、授業に影響ないね、休講はないね…と思っていたのに、停電!!!
自宅マンションのエレベーターも止まり、水も出ず、おかげでトイレも使えず四苦八苦。大学近くに下宿する4年生が、「いま、学校に見に行って来たら停電で『とりあえず1-2限休講』だそうです。」と7時半に携帯メールをくれました。でも、なかなか正式の休講の連絡が来ない。停電だからパソコンからメールが送れないのですね…。8時半「終日休講」のメール。
でも、信号機がついていない道路、交差点をゆっくり走りながら大学へ。
大学に着いたら、職員の方々が総出で、第一駐車場から校舎まで、ほうきでお掃除をしていらっしゃいました。第一駐車場の階段のところの樹は折れたり、中庭の桜は傾いたり、ホスピスの桜も倒れたり…かなりの被害でした。もちろん停電なので、エレベーターはついておらず、6階まで階段。トイレは1号館のみ使用できていました。パソコンもつかないので、仕事もはかどらない…。どうしよう…と思っていたら11時40分に職場の電気が復旧
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/静かな校舎で、パソコン仕事に集中しました。
午後、ひと段落した後、撮った写真がこれ。
すでにお掃除をしてくださった第一駐車場の階段
階段の脇には折れた枝が…
第一駐車場階段上の手が付けられていない部分
第一駐車場階段脇の折れた木 ひもで確保
ホスピスに倒れこんだ桜の木
中庭で根っこから傾いた木
中庭で折れた木
斜めに傾いた中庭の街路樹
トタンが外れた自転車置き場の修理
昨日10月2日火曜日も周辺の信号はまだ一部点灯せず。天浜線も不通。学生の安全な通学が確保できないと、終日休講となりました。
本日10月3日水曜日。朝1限から授業。学部1年生全体の授業。学生たちは何となくまだ落ち着かない。数名の学生もご自宅もまだ、伝記が復旧しておらず、不自由な生活をしているとのこと。「今日帰ったら、電気がついていたらいいなぁ~」と4限終わりの15時55分につぶやいた学生…。
皆さんお大事に。そして、お疲れさまでした。
暑かった8月も終わろうとしています。
この暑い日々、大学生は長い夏休み、、、ではなく、
4年生は卒業研究や国家試験の学修を頑張っています。
「家では暑くてできない!」と研究室で
卒業研究を進める4年生。
エクセルで、園での午睡(お昼寝)時間をグラフに。
少し苦戦しましたが、うまくできました!
8月29日には、社会福祉士国家試験受験申込手続きに関する
オリエンテーションが行われました。
卒業研究、国家試験の学修に励む4年生。頑張れ!
こども教育福祉学科 教員 和久田佳代
8月7日(火)午後に、浜松市教育委員会主催の
「保育活動研修」の講師を担当させていただきました。
主に、浜松市立幼稚園の先生方が受講してくださいました。
受講者の中には卒業生が5名も!
それぞれの公立園で元気に頑張っている様子を聞けて、
嬉しかったです。
こども教育福祉学科 教員 和久田佳代
学生は、まず、
6月7日のブログで紹介した2年生「保育内容(健康)」の
グループワークの集大成として、ポスターセッションを行いました。
興味のあるテーマごとにグループをつくり、
グループで調べたり、話し合ったりして、
子どもの現状、指導案、保護者へのおたよりを作成し、
ポスターセッション形式で発表し合いました。
すべての学生が発表者となり説明をし、役割を交代して
すべてのグループの発表を聞いて回りました。
指導案で取り上げた運動遊びを実演して発表してくれたり、
おたよりではQ&A方式でわかりやすく説明がされていたり、
アンケートを活用して意識づけをしていたりと
グループでよく話し合い、工夫した成果が発揮されていました。
事後学修としてMoodleによるフィードバックを行い、
それぞれの感想や助言を共有し、学びをさらに深めていきます。
こども教育福祉学科 教員 和久田佳代