2018年10月 9日 (火)

JICA 中西部アフリカ幼児教育研修

10月1日~4日にかけて、「JICA 中西部アフリカ幼児教育研修」が行われました。
 
今回の研修では、ベナン、ブルキナファソ、カメルーン、ガボン、ヨルダン、マラウイ、パレスチナの幼児教育者や国の行政官の方々が来学され、保育・教育に関する資格や制度、美術教育、音楽教育に関する講義、附属クリストファーこども園の見学などを体験されました。

Dsc_0068

みなさん本当に気さくで、陽気で、勉強熱心な方々ばかりでした。

来学した際は、あいにく台風が直撃してしまいましたが、

みなさんの熱気で台風もろとも海の向こうにおいやってくれたようです。

Dsc_0072

こども教育福祉学科では、国際教育に触れる機会もございます。
 
今回の研修では、学生も講義の中に参加してくれていました。

Img_6850

Img_6861

Img_6865

様々な国の方々との交流を通して、自国の文化や他国の文化に触れることで
それぞれの国の良さを感じ、理解する一助となったようです。
 
 
こども教育福祉学科では、2019年度より小学校教職課程を開設予定です(現在申請中)。
 
11月3日(土)は、聖灯祭(学園祭)が行われており、校舎の見学や小学校教職課程に関する相談コーナーも設置しています。
当日参加が可能な上、個別相談も受けられますので、是非大学にお越し下さいませ。
 
それでは、皆様のお越しをお待ちしております
 
 
こども教育福祉学科より

2018年10月 4日 (木)

SW演習Ⅰの最初の授業の様子

 

9月20日(木)後期オリエンテーション。その翌日9月21日(金)から授業は始まった。みんな元気そうな顔で、一人も欠けることなく後期が始められることは、とても嬉しい。

 

1年生2限目のSW演習Ⅰでは、「自己紹介・他己紹介」をいろいろな「聞く」をロールプレイしながら行った。お互いに自己紹介しあった1組が、他の人に紹介しあうという「他己紹介」である。

Photo_10

ちゃんと聞いてくれる人、メモばかり取っている人、窓の外を見て聞いてくれない人、仲間同士で話して聞いてくれない人、ボーッとしている人等々、その役割でどんな気持ちになるかの擬似体験。

Photo_11

Photo_12

終わったら拍手。

Photo_13

それぞれの役になり切り、話す側、紹介される側、聞く側の姿勢等、感じるところが多かった演習でした。こうして、楽しく授業が始まりました。後期も多くの学びを得て、成長していってほしいと願うばかりです。(さか)

台風の後

授業が順調に進み、ようやく体も後期の時間割スケジュールに合わせられてきたかな…と思ったところに、台風!!このたびは日曜日に接近なので、授業に影響ないね、休講はないね…と思っていたのに、停電!!!

自宅マンションのエレベーターも止まり、水も出ず、おかげでトイレも使えず四苦八苦。大学近くに下宿する4年生が、「いま、学校に見に行って来たら停電で『とりあえず1-2限休講』だそうです。」と7時半に携帯メールをくれました。でも、なかなか正式の休講の連絡が来ない。停電だからパソコンからメールが送れないのですね…。8時半「終日休講」のメール。

でも、信号機がついていない道路、交差点をゆっくり走りながら大学へ。

大学に着いたら、職員の方々が総出で、第一駐車場から校舎まで、ほうきでお掃除をしていらっしゃいました。第一駐車場の階段のところの樹は折れたり、中庭の桜は傾いたり、ホスピスの桜も倒れたり…かなりの被害でした。もちろん停電なので、エレベーターはついておらず、6階まで階段。トイレは1号館のみ使用できていました。パソコンもつかないので、仕事もはかどらない…。どうしよう…と思っていたら11時40分に職場の電気が復旧

\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/静かな校舎で、パソコン仕事に集中しました。

午後、ひと段落した後、撮った写真がこれ。

Photo

すでにお掃除をしてくださった第一駐車場の階段

Photo_2

階段の脇には折れた枝が…

Photo_3

第一駐車場階段上の手が付けられていない部分

Photo_4

第一駐車場階段脇の折れた木 ひもで確保

Photo_5

ホスピスに倒れこんだ桜の木

Photo_6

中庭で根っこから傾いた木

Photo_7

中庭で折れた木

Photo_8

斜めに傾いた中庭の街路樹

Photo_9

トタンが外れた自転車置き場の修理

 

昨日10月2日火曜日も周辺の信号はまだ一部点灯せず。天浜線も不通。学生の安全な通学が確保できないと、終日休講となりました。

 

本日10月3日水曜日。朝1限から授業。学部1年生全体の授業。学生たちは何となくまだ落ち着かない。数名の学生もご自宅もまだ、伝記が復旧しておらず、不自由な生活をしているとのこと。「今日帰ったら、電気がついていたらいいなぁ~」と4限終わりの15時55分につぶやいた学生…。

皆さんお大事に。そして、お疲れさまでした。

2018年9月25日 (火)

第26回浜松市民大学

第26回浜松市民大学が開催され,市民大学の講師を
担当させて頂きました。
 
この市民大学は、静岡県内8大学9学部の先生方が
それぞれ1人1回講義を担当し、
9回のリレー形式で講演を行うというものです。
 

Nino1

 
今回の総合テーマは、総合テーマ :
「ハッ」としてみませんか?~新たな気付きを生み出す9講座~
(全9回)です。
 
全体のスケジュールは以下の通りです。
私は9月5日に行いました。

Nino2

 
講演では、童謡・唱歌を教材に取り上げ、
作詞者・作曲者、歌詞の意味、
呼吸法などに触れつつ生演奏を行いました。
 
受講生の方々は、声高らかに歌われており、
豊かな美しい響きの声が会場を包み込んでいました。
 
会場で声を聴かせていただきて感じたのですが、
人生経験が豊富な方の歌は、
本当に表現力が豊かで深みがありました。
 
また、選曲については、日本の歌100選に選ばれた曲を多く選び、
馴染みのあるメロディーを中心にプログラムを組みました。
例:「里の秋」「故郷」「浜辺の歌」
 
歌は人の心をリフレッシュさせたり、肺の機能を向上させたり、
脳の機能を活性化させる作用があるなどと言われています。
 
超高齢化社会を迎えますが、「長寿の源は歌から」と言っても
過言ではないかもしれまんね(^^)/。
 
今回は、浜松市地域情報センターで72名の人生の先輩方と、
歌を通して非常に有意義な時間を過ごせました。
また、一緒に歌いましょうね~(^^)/
 
♪ルルルル~♪ララララ~♪
 
See you
Nino

2018年9月20日 (木)

合同ゼミ合宿in岐阜

こんにちはhappy01

9月もあっという間に下旬となり、

大学では秋セメスターがスタートします。

その前に、(ち)ゼミでは、介護福祉学科の野田ゼミと

合同で2泊3日でゼミ合宿を岐阜県の明野高原にて実施しました。

20180920132439別荘・コテージ・テントサイトなどあり、別荘に宿泊

「ズボラ料理」誰でも簡単にできるものということで、

ゼミ生が全てメニューを考えて・・はいいものの

作るとなると大騒ぎ・・

無事完成いたしました・・。

20180920133404

20180920132751

20180920132252

え??何をしてきたかですって???

合宿です。過去模試だってしっかりとやってきました!!

自然に囲まれ学生も国試モード前の息抜きになったと思います。

(ち)catface

2018年9月13日 (木)

9/8(土)オープンキャンパスを開催しました。

9月8日(土)は、オープンキャンパスが開催され、
こども教育福祉学科に多くの方が来場下さいました。
足を運んで下さり、大変有難うございました。
 
今回のオープンキャンパスウェルカムイベントでは、
学生が知育玩具の展示と体験コーナーを開いてくれました。

Img_7917_2

子どもの発達におもちゃはきっても切り離せない大切な教材です。
学生は、使用方法や対象年齢などについて詳細に説明し、来場者の方に説明してくれました。
見事な説明っぷりでした。
2年生と1年生のチームワーク、良かったですよ。
お疲れさまでした!!

また、小学校教職課程開設(申請中)に向け、
小学校教職課程説明ブースも設置し、
カリキュラムや免許・資格について説明を行いました。

Img_7888

 
模擬授業では、「身近な音から磨かれる感性」のタイトルで
Sound Educationの世界を体験してもらい、音探しの探検と、
音のイメージを描写する実践を行いました。

Img_7915

Img_7920

子ども教育福祉学科では、2019年度より保育士、幼稚園教諭、小学校教諭(申請中)を
養成する学科になる予定です。
 
聖灯祭(学園祭)11月3日(土)などで説明を行いますので、どうぞお越しくださいませ!
 
 
 
子ども教育福祉学科より

2018年8月31日 (金)

4年生 卒業研究、国家試験へ向けて

暑かった8月も終わろうとしています。

この暑い日々、大学生は長い夏休み、、、ではなく、

4年生は卒業研究や国家試験の学修を頑張っています。

Img_5509「家では暑くてできない!」と研究室で

卒業研究を進める4年生。

Img_5510エクセルで、園での午睡(お昼寝)時間をグラフに。

少し苦戦しましたが、うまくできました!

Img_55128月29日には、社会福祉士国家試験受験申込手続きに関する

オリエンテーションが行われました。

卒業研究、国家試験の学修に励む4年生。頑張れ!

       こども教育福祉学科 教員 和久田佳代

2018年8月 9日 (木)

保育活動研修ー卒業生頑張っていますー

8月7日(火)午後に、浜松市教育委員会主催の

「保育活動研修」の講師を担当させていただきました。

Title

主に、浜松市立幼稚園の先生方が受講してくださいました。

受講者の中には卒業生が5名も!

それぞれの公立園で元気に頑張っている様子を聞けて、

嬉しかったです。

Img_0482

      こども教育福祉学科 教員 和久田佳代

2018年7月20日 (金)

音楽表現の講義より「絵本に効果音をつけてみよう~!!」

3時間かけて「音楽表現」の講義では、学生が選んだお気に入りの絵本に効果音をつける学修を行いました。絵本に効果音をつけることで、物語をより引き立たせることができ、子ども達の創造力を広げることをねらいとして取り組みました。
 
_1600絵本に効果音をつける学修では、カスタネット、シンバル、トライアングル、ウッドブロック、小太鼓、鈴など幼稚園、小学校などで用いられる楽器を中心に使用しました。また、電子ピアノやグランドピアノの旋律楽器も用いました。

_16021

_15951学生は、まず、グループに分かれて図書館で選んできた絵本を朗読し、物語の意味を理解した上で、効果音をつける場面を選別しました。そして、選んだ場面にふさわしい音のイメージをグループで共有し、様々な楽器を手に取り実際に音を出して創り出していました。「暗い場面だから、短調がいいね」「料理の場面だから、3分クッキングのあの曲ひこっか」など、学生のセンスがいかんなく発揮されて素晴らしいグループワークが行われていました。

 

_15971

2回の練習お疲れさまでした。
全員楽器を手に取りにっこりチーズ!!
グループ発表、頑張って下さいね。
 

_16111

発表会当日は4グループが発表しました。
「ぐりとぐら」「はらぺこあおむし」「おおきなかぶ」
ないたあかおに」を上演しました。
_16171

_16151

_16131

_16091

どの演目も物語に即した効果音を創り出して演奏していました。
これからも、子どもたちが楽しめる活動を行って行きましょう!!
 
See you
Nino
 

2018年7月14日 (土)

2年生 保育内容(健康) ポスターセッション

6月7日のブログで紹介した2年生「保育内容(健康)」の

グループワークの集大成として、ポスターセッションを行いました。

Img_5201

興味のあるテーマごとにグループをつくり、

グループで調べたり、話し合ったりして、

子どもの現状、指導案、保護者へのおたよりを作成し、

ポスターセッション形式で発表し合いました。

Img_5205_2

すべての学生が発表者となり説明をし、役割を交代して

すべてのグループの発表を聞いて回りました。

Img_5214

指導案で取り上げた運動遊びを実演して発表してくれたり、

おたよりではQ&A方式でわかりやすく説明がされていたり、

アンケートを活用して意識づけをしていたりと

グループでよく話し合い、工夫した成果が発揮されていました。

Img_5224

Img_5225事後学修としてMoodleによるフィードバックを行い、

それぞれの感想や助言を共有し、学びをさらに深めていきます。

      こども教育福祉学科 教員 和久田佳代