2018年11月2日(金)2限 1年生SW演習Ⅰ 見えない話せない体験
擬似体験シリーズ。今日は「見えない話せない体験」。
まずは何の知識もなく、「目が見えない話せない」体験。
トイレに誘導する体験。
怖い、動けない…
誰も近寄ってこないでよ~。と話せないから、心の声。
キョンシー?って古いね。こんな介助で街は歩いていないね。
男子も肩に手をのせ道案内?足が痛いの?
ガイドヘルパーの方法を教わったらこんなにスマートに。
自動販売機やエレベーターも使ってみました。
(道)
擬似体験シリーズ。今日は「見えない話せない体験」。
まずは何の知識もなく、「目が見えない話せない」体験。
トイレに誘導する体験。
怖い、動けない…
誰も近寄ってこないでよ~。と話せないから、心の声。
キョンシー?って古いね。こんな介助で街は歩いていないね。
男子も肩に手をのせ道案内?足が痛いの?
ガイドヘルパーの方法を教わったらこんなにスマートに。
自動販売機やエレベーターも使ってみました。
(道)
明日は聖灯祭(大学祭)です。
今年は社会福祉学部「健康祭」が復活!
こども学科の1,2年生が中心になって企画・運営します。
手作りおもちゃの展示
健康体操コーナー
エプロンシアター(明日に向けて練習中)
* * * * *
隣の教室は、例年開催している「宝石箱展」です。
近隣の福祉施設の絵画教室で描かれた作品が展示されます。
是非、遊びにいらしてください。
こども教育福祉学科 和久田佳代
10月20日(土)に、くさぶえ保育園の前田綾子先生をお呼びして、
保育特別セミナーを開催しました。
午前中は、クリストファーこども園にて
「子育てを楽しむ秘訣
‐赤ちゃんのカラダの育ちと豊かな感性を育む‐」をテーマに
ワークショップを行いました。
2か月から1歳1か月の赤ちゃんとお母さん・お父さん、
こども園の先生方、卒業生、学生有志等が参加しました。
実際に、赤ちゃんの月齢にあったマッサージや体操、遊びを
教えていただきました。
目交(まなかい)
腹ばいで金魚(背骨をゆらす)足指の蹴りがでてきます。
* * * * *
午後は、キャンパスに移動して、
「生物の進化に学ぶ保育の実践」をテーマに
セミナーを行いました。
さくら・さくらんぼ保育の斎藤公子先生から直接教えを受け、
継承・発展されている前田先生
理論と実践に根差した貴重なお話を聞くことができました。
4年生とクリストファーこども園の先生方が
ともに学び合うために開催されたセミナーでしたが、
聖隷Mこども園、N保育園、H保育園の先生方や卒業生も
参加してくれました。
現場で頑張る卒業生からも質問が出て、
有意義なセミナーとなりました。
こども教育福祉学科 和久田佳代
秋の日差しがやさしい さわやかな一日でした。
2年生は保育内容(表現)の授業で、
「さくら・さくらんぼのリズムあそび」を
先生役、伴奏、子ども役を交代しながら
体験しました。
どんぐり(寝返り)
両生類のハイハイ
こうま(四つばい)
かめ
五色の玉
「さくら・さくらんぼのリズムあそび」では、
寝返り、腹ばい、四つばい、高ばいなどの
発育発達過程に沿った運動を、音楽に合わせて
楽しく動く中で行うことができます。
10月20日(土)には、「さくら・さくらんぼ保育」を
継承されている講師をお呼びして、
保育特別セミナーを開催します。
社会福祉学部 高校生対象講座に
参加されると一緒に学ぶことができます。
卒業生の皆さんもお待ちしています。
こども教育福祉学科 和久田佳代
浜松市と聖隷クリストファー大学との連携事業の一つとして、
本学からは、こども教育福祉学科 鈴木光男ゼミ3年生の3人が参加。
笑顔溢れる1時間半の活動となり、
来週は水窪文化会館で同様にワークショップを別のゼミ生3人が担