2019年3月29日 (金)

新入生セミナー ~第3回全体会~

こんにちは!

春になり、少しずつ暖かくなってきましたね!

大学周りも桜が咲き始めました~

1_2

先日、新入生歓迎セミナー3回目の全体会がありました!

4月2日と5日にある、セッション1(学校紹介)とセッション2(運動会)に向けて、着々と計画が進んでいます。

在校生で一緒懸命に、新入生の皆さんに楽しんでもらえるように考えています!

 

~学校紹介~

2

3

リハーサル中!

4

新入生の皆さん、また、進学を考えている皆さん、聖隷クリストファー大学では、毎年、新入生セミナーで新入生同士や先輩たちと交流することができます。

友達ができたり、分からないことを聞けたり、ここで不安を軽くして、ぜひとも素敵な大学生活を送ってくださいね!

今年の新入生セミナーがどんなセッションなのかは、当日をお楽しみに~

新入生セミナースタッフも、ぜひやってくれると嬉しいです!

それでは、皆さんに会える日を心待ちにしています!

 

ブログ作成:ゆづる(2年)

2019年3月25日 (月)

大学生の春休み

皆さんこんにちは。

 

日に日に暖かくなり春らしさも増し、過ごしやすくなってきましたね。

春はお花がとてもきれいに咲くので、自然が好きな私にとってはとても嬉しい事です。

 

私たち学生は春休み真っ最中です。

大学生の春休みは2か月ほどあり、皆それぞれ自分のやりたいことをして楽しんでいます。

 

私は、春休みに入ってすぐに自動車学校に入校し、約2週間で自動車の免許を取得しました!

毎日朝から夕方まで講習に通い、少し大変でしたが無事合格できました(;^ω^)

これから車で色んな所へ出かけたいと思っています。

 

そして、その後は関東地方へ9日間旅行に行ってきました。

1_2


美味しいものを沢山食べて、お買い物も沢山して、とても充実出来ました。

 

地元へ戻ってからは、また貯金するためにアルバイトを頑張っています。

アルバイトでは色んなスタッフやお客様と関わるため学ぶことが多く、この1年で様々な視点から物事を考えられるようになりました。

社会に出て実際にスタッフとして働くことは良いことだと思うので

これからも頑張っていこうと思います。

 

さて、高校3年生の方々は進路が決まり、新しい場所での日々に胸を弾ませている方が多いと思います。

大学では、色んな人と出会い、色んなことを学び、新しい事ばかりです。

その分とても楽しく充実した日々を送ることが出来ると感じています。

新入生の皆さん、笑顔で対面できる日を楽しみに待っています!!

 

しーちゃん(1年)

2019年2月 7日 (木)

学校生活について

みなさんこんにちは!

2019年が始まってもう1ヶ月経ちました。早いですね。

早速ですが受験生の皆さん、センター試験・前期一般入試お疲れ様でした!

試験はいかがだったでしょうか。

あとは合格発表・・・ドキドキですね、私も昨年の今頃はドキドキでいっぱいでした!

あともう少し、頑張ってくださいね。応援しています!

 

大学では1月の終わりから定期試験が行われました。

1年生は秋セメから授業の内容が本格的になるためテストも春の定期試験より内容が濃いものばかりでした。

友人と一緒にわからないところを考えたり教えあったりをたくさんしました。

勉強もしつつしっかりと息抜きの時間も確保してなんとか無事にテスト週間を終えました。

 

2月から春休みがスタートしました!

こんなに長い長期休暇は初めてです。

勉強もバイトも遊びも充実させた春休みを過ごしていきたいと思います。

4年生の皆さんは国家試験がもうすぐですね。

熱心に勉強している姿を見て感心しました。

私も4年生の皆さんのようになれるように今から勉強をコツコツ頑張っていきたいです。

国家試験頑張ってください!応援しています。

 

ある日の空がいい感じだったのでとりました!

1

S・Y

2018年12月21日 (金)

クリスマス礼拝

12月19日(水) 午後1時からクリスマス礼拝が行われました。

本学の全学部、専門学校の1年生と、教職員が参加しました。

1_2

今年は説教者として東京神学大学の焼山満里子教授に来ていただき、「愛し合う」というテーマで説教とクリスマスのメッセージをいただきました。

焼山教授が話された感想として、ある学生は「キリストが起こされた奇跡の話を聞いて、困っているときいつでも神様は手を差し伸べてくださるのだと思い、自分も神様に委ねてみようと思わされた」と言っていました。

「愛」について考える良い機会になりました。

2

クリスマス礼拝では、お祈りや讃美歌のほかに、聖隷クリストファー・ハンドベル・リンガーズによるハンドベルでの「きよしこのよる」の演奏や、合同聖歌隊のハレルヤ・コーラスによる「ハレルヤ」の合唱もありました。

今回集められた献金は、「インド聖隷希望の家」「ブラジル希望の家」「日本海外医療協力会」に贈られるそうです。

                                  みゆ(1年)

2018年12月12日 (水)

サークル紹介

皆さんこんにちは!

今回はサークルの紹介をしたいと思います。

聖隷クリストファー大学には、スポーツから文化系まで幅広い分野のサークルがあります。

サークルに参加することで先輩方や同級生たちと交流を深めることができたり、サークルによっては他大学と合同のところもあるので友達の輪を広げたりすることができます。

サークルは活動以外にも聖灯祭でお店を出店したりもします。

今年はとても盛り上がっていて楽しかったです!

1

ちなみに・・・私はダンスサークル「Merry Puppy」に所属しています。

毎週火曜日、学生・同窓会館にて活動しています。

主に新入生歓迎会や聖灯祭、クリスマス礼拝でダンスを披露します。

11月の聖灯祭ではE-girlsの「Anniversary」とLittle mixの「Power」を踊りました。

お客さんの前で踊るのは緊張しましたがとても楽しかったです。

いい思い出となりました。

今はクリスマス礼拝での披露に向けて曲を選曲したり振り付けを考えています!

2

サークルは良い気分転換になります。

学校生活は忙しいのですが私はサークルがあることで頑張れています。

サークルは自分が行きたい時に参加することができるので部活ほどハードではありません。

サークルによっては長期休みに合宿があるところもあります。

とても楽しそうです!

入学した際にはぜひサークルに入ってみてはいかがでしょうか。

私たちもみなさんと活動できることを楽しみに待っています!

3

S.Y(1年)

2018年11月27日 (火)

初めての実習を終えて

朝晩が冷え込む季節になりました。

写真のように季節の変化を感じられるようになりました!!


1

 

2_2

私たち1年生は、看護の対象者の療養環境についてコミュニケーションを通して理解すること、看護師の看護実践を観察し看護の役割について考えることを目的として、10月から臨地実習が始まりました。初めての実習で、みんなとても緊張した様子でした。ここで実習の感想を少し伝えていきたいと思います。

A:患者とコミュニケーションを設けてもらい、春セメで習った”看護コミュニケーション論”を生かし患者の入院に対する思いを聞くことができた。

B:看護師の1日の動きを観察することが出来て、看護師の役割を知ることができた。

C:実習で観察した看護ケアをこれからの演習に生かしていきたい。

吸収したことをこれからの座学や演習や2年生の実習に向けて頑張っていきたいです。

インフルエンザも流行る季節になってきます。手洗いうがいを徹底しみんなで感染予防に努めていきましょう!

ミズ(1年)

2018年11月14日 (水)

「聖灯祭」

今回は先日開催された「聖灯祭」についてです!

聖灯祭とは聖隷クリストファー大学で行なわれる学園祭のことです。今年は17回目の開催で多くの方が来場してくださり、素晴らしい盛り上がりでした。ゲストには今大注目の俳優「磯村勇斗さん」が来てくださいました。磯村さんを一目見ようと野外ステージの前はたくさんの人で賑わいました。

1_5

また、学部・サークルごとに出し物や出店を行いました。

ここでは出し物や出店を少しだけ紹介しますね!

看護学部は[健康祭]という名前でナース服の試着体験や、とろみの試飲、血圧測定などを行い、ダンスサークル[Merry Puppy]は野外ステージでダンスを披露、バトミントンサークル[PANPA]は出店で豚キムチ丼を販売、フットサルサークルはフランクフルトを販売しました!これ以外にもまだまだ出し物がありました!

実際に行った人からは「行ってよかった」「とっても楽しかった」などという言葉をいただくことができました。

多くの方がお越し下さり誠にありがとうございました。

無事に終えることができ、皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

2_3

ヒラ(1年)

2018年11月 8日 (木)

母性看護学 はじめての演習

こんにちは。

朝晩が冷え込んできて、こたつが恋しくなってくる季節になりました。

 

秋セメスターが始まって、すでに二か月近く経ちました。

今年もあと二か月だと思うと、時の流れは速いなと感じます。

三年生はもう実習が始まり、朝ロッカーで見かけると、来年は自分たちもそういう日々を過ごすんだ、自分にできるのだろうか…という焦りを若干感じます。

 

私たち二年生は、日々課題と演習をこなしています。

隔週でフィジカルアセスメントの演習があり、毎回難しいなと思っていますが、先日は母性看護学での初めての演習がありました。

今回私は沐浴の演習を行いました。


1

赤ちゃんは人形だったため、暴れたり泣き叫んだり・・・といったことはありませんでしたが、片手でずっと赤ちゃんを支えていたり、片手で全身洗ったりと、想像以上に難しく大変でした。腕と腰が痛くなり、看護師の偉大さを改めて感じました。

この沐浴の演習は、三年生の先輩が指導してくれました。先輩から、実習で実際に見たもの、体験したことも知ることができてとてもよい学びになりました!

 

さまざまな科目でそれぞれ課題があり、難しさに毎日頭を悩ませていますが、来年の実習、自分の将来のために、今は頑張っていこうと思います!

 

 

ブログ作成:メノ(2年)

2018年11月 2日 (金)

「秋と言えば・・・」

肌寒い日が増えて、秋らしくなりましたね!今回は秋ということで、食べ物と運動に関する情報をお伝えしていきたいと思います。

10月31日はハロウィンですね。今年は食堂でハロウィン限定メニュー「かぼちゃのハッシュドビーフ」が出るみたいです!いったいどんな味がするのでしょう・・・。

クリストファー大学では時々こんな感じで季節限定メニューが出ることがあり、いつもとは違う昼食が楽しめます。


1_2


2

「クリストア」についても紹介したいと思います。クリストアは2号館2階にある購買です。おにぎりやサンドイッチ、お弁当、ドリンクやお菓子などいろいろなものがあります。いつ行っても優しい店員さんが笑顔で迎えてくれるので楽しく買い物することができますよ!

食べたら運動も必要ですよね。そこで、筋トレ同好会「ぷりん」について紹介します。

3


4_2


5_2

寒さに負けずに今後も元気に過ごしましょう!

作成:みのむし(2年)

2018年10月17日 (水)

秋セメスター(後期)が始まり1ヶ月が経ちました!

こんにちは~。

秋になり聖隷クリストファー大学の木々も、少しずつ色づいてきました!


1

春セメスター(前期)の成績が渡され、授業も始まり、アドバイザーの先生との面談も終わったところです。面談は堅苦しいものではなく、学校生活や勉強について、バイトや私生活について、進路のことや悩み事にも、色々と相談にのってもらえますよー!

こちらは実習室の様子です↓

2_5


3

1年生の秋セメスターからここを利用して、演習を行っていきます。

2年生も先日3コマ続きの演習がありました。聴診器で音をきいたり、異常がないか触れて調べたりしました。春休みの実習や、3年生は秋セメスターになると本格的に実習の日々が始まるので、まずはそこに向けて必要な知識や技術を詰め込んでいきます!

授業を受けて知識や技術を学び調べ、演習で先生達の実演を観てアドバイスをもらいながら自分達でやってみて、後日各々でセルフトレーニングを行い…量が多くて頭がパンクしそうになったり💦と、大変でもありますが、身に付けていくため色々なトレーニングをしています。

最初は難しいと感じたことが、できるようになっていくと嬉しいですよ!

 

ブログ作成:ゆづる(2年)