こんにちは
25日の土曜日に1年生が授業の一環で
子育てひろばを行います。
グループで担当をする子どもさんにおもちゃを
作っています。
どうなるのか・・楽しみと期待と不安で
いっぱい・・かもしれませんね
本日は、オープンキャンパス開催日です。
天候も良く絶好の日和
ただ今ウェルカムイベント開催中です
車椅子を使って風船バレー
大学にまつわるクイズに挑戦!!
3月に卒業した学生が、社会人となり間もなく2か月・・。
5月の初めに関東の保育所で働く3名の学生から、
近況報告が届きました
働く場所は別々ではありますが、同封された
写真から、保育者の顔を見ることができ、
ホッとするひとときでありました。
(ち)
こんにちは。
本日より、4年生は保育実習が始まりました。
その前に、2月から3月にかけて、児童福祉施設で実習を行い、
間もなく施設実習が始まる3年生に向け、報告会をしました。
それぞれが、テーマを決めて報告をしました。
事例を交えて報告しました
16日から実習が始まる3年生も、質問や感想を伝えます。
4年生になると授業が少なく、集まる時間も調整するのが
難しかったようですが、短い期間のなかで、わかりやすく
報告してくれました。
3年生も実習に関してイメージが湧いたと思います。
16日の午後は、3年生が積み木の授業をしました。
今回は、地域の方も参加も一緒に参加をしました。
うわぁ 何ができるのかな
何だか楽しそうだね・・
おにいさん・おねえさん、何作っているのかな
すごい 今にも動き出しそう
本日、体育館で新入生セミナーのイベントが開催されました。
午前は玉入れと三択クイズチーム対抗
二十跳び。どの教員がたくさん跳べたのかな
午後は、ボール送りと障害物競争
恒例の仮装です3年生なかなかだね
4年生も1日サポートです
3年生、4年生、教員がお出迎え
2年生による手話歌
新年度がスタートして間もなく1ケ月。学生も大学生活に
慣れてきてことかと思います。
在学生は、夏から準備を進めてきてくれました。
新入生のためにサポートしてくれてありがとうございました
新年度が慌しく過ぎています・・・。
16日の土曜日には、講師の方をお招きして
積み木の授業をしました。
テーマに沿って、グループで自由に作ったり・・
全員で同じものを作ったり・・
楽しむことが大事です
3月も間もなく終わりですね
29日には、新4年生による子育てひろばが開催されました。
3つのコーナーに分けました
たか~く積めるかな
ビー玉がころころ転がっていくョ
みんなでおいしいごはん作っているのかな
最後は、絵本の読み聞かせ
”うんとこしょ・どっこいしょ”みんなでカブを抜くョ
22日にオープンキャンパスが開催されました。
学部のウェルカムイベントでは、折り紙を使って
動物や昆虫などを折りました
参加した高校生にメッセージを書いてもらって完成
学科の模擬授業では、新4年生が・・
みんなで手遊びをしよう
子どもの気持ちになって、パネルシアターを
見てみよう
次は、エプロンシアター。何が出てくるのかな
3月に入りましたが、寒暖の差が激しく、
体調管理が難しい時ですね
そのような中、春の訪れを感じると同時に・・・
つくしが顔をだす時期ですね
気温が上昇し、晴天にも恵まれました。
こども教育福祉学科では、35名が卒業しました。
上にいることに気が付いてくれたようです
式が終わると、卒業パーティーが行われます。
後輩が準備をしてくれたスライドや手話歌で
先輩を送ります
住み慣れた地元を離れ、資格を有して社会人となる
卒業生が多い学年でもあります。
新たな出会いに期待をしながら、保育者としての
不安もあるかもしれません。
ひとりひとりが、自分の選んだ道に向かって進んでいきました。
また、新たなスタートがお互い始まります