2012年11月 2日 (金)

思いっきりあそぼう!! その2

前回の続きですhappy01

実践では学生自身が童心に返って思いっきり楽しむ、あそぶ

ことを目的としていました。

P1000355_7

  ↑↑次は何ができるかなeye

P1000358

 ↑↑どんどん高くなっていくねhappy02

P1000362

 ↑↑高く積み上げたものが倒れないように

  みんなで力を合わせてshine

限られた時間であったため、次のテーマに行かなくてはならず、

完全にあそびきることができなかったことが残念weep

P1000367

 ↑↑次は全員でチャレンジ!!rock

P1000372

 ↑↑ だんだんと船の形になってきましたhappy02

P1000378

 ↑↑バランスが取れなくなり、倒れることだって

  ありますbearing

 時間が経つのを忘れ、テーマに沿ってそれぞれが

 夢中になって作りあげていました。

 大勢の学生のなかでも、よ~~く見ていると、

 役割分担や一人ひとりの性格が出ていましたョsmile

 自らがあそび込んだ後には、こども園の子どもたちと

 一緒に自分たちの実践を活かして積み木であそびました。

 

2012年10月31日 (水)

思いっきりあそぼう!! その1

こんにちはhappy01

2年生の「保育内容の研究(総論)」の授業で

こども園のホールをお借りし、児童文学の非常勤講師である

ほるぷC&Sの松村洋子先生による「積み木」に関する

お話しと実践をしました。

P1000339

 ↑↑積み木とは??素材から形、子どもとの

  あそび方などのお話しがありました

P1000340

 ↑↑テーマを基にグループごとで

  積み木あそびがスタートscissors

P1000346

 ↑↑何ができるかなeye

P1000348

 ↑↑ 完成~~happy01何かわかりますか??

P1000351

 ↑↑ パチンコ台を作ったョhappy02

2012年10月29日 (月)

おじゃましま~~す(^O^)

こんにちは。

朝夕は冷え込むようになってきましたねmaple

25日と26日は、以前授業でお世話になった

えほん文庫さんが企画したハロウィンパーティーの

お手伝いをしましたhappy01

P1000303

 ↑↑ ちっちゃな子どもさんから小学生まで

   幅広い年齢の子どもさんが集まりました。

P1000309

 ↑↑この影、何かわかるかなeye

P1000330

 26日はちっちゃなお友だちが中心happy01

  歌あそびで楽しみました

P1000338

  上手に言えたねhappy01はいどうぞ!!

2012年10月24日 (水)

【学生通信】ソーシャルワーク実習報告会に向けて

みなさん、こんにちはsun

こども教育福祉学科三年の相原若奈、山﨑由貴ですpigheart04

私たちは、保育士と幼稚園教諭の資格はもちろん

社会福祉士の資格も取ることを目指していますrockshine

今日は私たちが社会福祉士の資格を取るために、23日間様々な領域の福祉施設へ

実習に行ってきた報告会の様子をみなさんに少しお見せしますsmile

P1000710_2

こちらは障害児、者の施設に行った3年生の報告会の様子ですshine

それぞれが実習で大変だったことや楽しかったことを話し、

それについてみんなで共感しあったり話し合って実習を振り返りますgoodclover

実習を振り返ることでこれからの学びに生かすことができる、とても良い機会ですheart02

Dsc_7018_2

山﨑は、高齢者施設の特別養護老人ホームへ実習に行ってきました!

高齢者の報告会では、一人ずつパワーポインターを作成して、

施設の概要や実習内容、学んだこと、今後の課題をみんなの前で発表しましたnote

高齢者とかかわる機会が今まで少なかったから、実習でうまくやれるか心配でしたsweat01

でも、事前にボランティアに行かせてもらい、施設の雰囲気や利用者さんと触れ合うことで

少し不安が解消されましたsmile

実習初日が初めての施設だと不安も多いと思うので、

事前に実習先にボランティアをさせてもらえるなら

そのほうがスムーズに実習に取り組めると思いますwink

他にも、児童養護施設、社会福祉協議会といった実習先がありますflair

それぞれの施設ごとに実習後、今日紹介した報告会が行われますpencilshine

参考になったらうれしいですhappy02

ではまた会いましょう!!

※1月まで月に1回、小川(ち)ゼミの学生4名による

 学科での出来事について、紹介をいたしますhappy01

 悪戦苦闘cryingしておりましたが、職場でもホームページを

 作成している所が多くなりました。きっと役に立つだろうrock

 考え、学びの一環で実施をしています。

 次回もお楽しみwink

 (ち)catface

2012年10月 5日 (金)

秋セメスター開始

秋セメスターがスタートし、1週間。

毎日キャンパスがにぎやかです。

今日は、1年生の「保育内容の研究(表現-身体)」の授業で

notesやコミュニケーションゲームを行いました。

Dsc03723

最初はなかなか大きな声が出ていませんでしたが・・・

徐々に声も笑顔も増していきました。

P1010012

P1010016

子どもたちは、小さな身体をまるごと使って、表現しています。

子どもの表現を受け止め、共有できる保育士をめざして、

楽しく実践しながらも、けじめのある授業で学びを深めていきます。

2012年9月18日 (火)

危険!!危険??

こんにちはhappy01

朝夕は涼しくなってきましたねbearing

15日にオープンキャンパスがschool行われました。

今回の授業のテーマは

「危ないshocksign03危ない??あなたの視点とこどもの視点」

普段、何気なく生活している中でも子どもにとっては

危険が多い、ということを、今回は参加してくれた

高校生の皆さんとスタッフの3年生の学生と共に

考えていきましたeye

P1060052

 ↑↑1~3歳までの子どもが口を開ける大きさ

   のチェックシートを使い、おもちゃが口に

   入るのかを確認してみましたeye

   3年生の学生も課題を提示され、

   考えることに必死sweat01です      ⇓⇓bearing 

 P1060054

       ↑↑「なにが危ないんだろうthink

P1060057_8

 ↑↑リビング・台所・浴室・公園には危険がいっぱいweep

 模擬授業後は、3年生と学科教員との懇談会。

 はじめは、学生も参加した高校生も緊張ぎみsign02

  でしたが、母校の話しや、大学での生活、

 サークルの話しに花が咲き、多分smile楽しい

 ひとときとなりました。

(教員は、初めて3年生から聞く話しwobblyもあったので、

 「知らなかった~~」と雑談になっていました・・・wobbly

P1060059_2

 ↑↑今回参加してくださった高校生の皆さん、

   ありがとうございました!!

  3年生の5名のスタッフの皆さんにも感謝happy02

  また何かあったらサポートお願いいたしますsmile

 

 作:(ち)catface

P1060059_4

P1060059_3

P1060059_2


P1060059

P1060059_9


P1060059_8

P1060059_7

P1060059

 

 

2012年9月15日 (土)

答えは・・・(^O^)

こんにちはhappy01

本日はオープンキャンパスでしたnotesnotes

さてさてwink前回の答えです。

P1060025

 ↑↑赤ちゃん人形の身長は50cm

  体重は3000グラム です。

実際に抱いてみると意外と重くかんじるのでは??

catface

 

2012年9月12日 (水)

問題です(^o^)

こんにちはhappy01

突然ですがsign03sign03sign03高校生の皆さんに問題ですwobbly

  P1060025

↑↑こちらは生まれたばかりの赤ちゃんの身長・体重と

  同じ大きさの人形です。何センチ・何グラムなのでしょうsign02sign02

  答えは、15日(土)のオープンキャンパスの模擬授業で

  実際に抱いて確かめて見てくださいeye

  学生スタッフ、教員一同お待ちしておりますhappy02

(ち)catface

2012年9月 3日 (月)

期待と不安・・・

こんにちはhappy01

9月も暑い日sweat01が続きそうですねbearing

今日から2年生は初めての実習である

保育所実習が始まりましたhappy01

P1060024

↑↑実習記録や指導案の作成pencilに不安が

 いっぱいです・・wobbly

大学の休みが明けてから、毎日

学生が入れ替わりで、教材や資料のある機材室を

使用して、準備をしていました。

誰もが口にした「不安」という言葉weep

オリエンテーションで保育所に行ったことで、

子どもと過ごせることの楽しさを感じたと

同時に保育者としての緊張が高まったようです。

P1060022

 ↑↑実習期間になると稼働するプリペイド式mobilephone

 「ほう・れん・そう」が基本です!!

  実習が終わるまでは、離せませんbearing

4年生は幼稚園実習、3年生はソーシャルワーク実習を

行っている学生もいます。

実習で様々なことを学んで、成長して戻ってくることでしょうhappy01

作:(ち)catface

2012年8月27日 (月)

学生による学科紹介(^O^)

こんにちはhappy01

8月も終わりに近づきましたが、セミの合唱noteは終わる気配がありませんねsweat01sweat01

25日(土)にオープンキャンパスが行われました。

今回は学科ごとで学生による学科説明をしましたhappy01

P1000293

 ↑↑ 1年生から3年生の学生ですhappy01

P1000299

 ↑↑ 1年生は学生生活や授業を紹介eye

P1000297

 ↑↑2年生は、自分たちが作成した作品を

   紹介しながらeye

 ☟ここにあるのが

       ☟パネルシアター

P1000300

  ↑↑3年生はsign02

   歌に合わせて、「ブラックシアター」night

   披露しました。残念ながらweep cameraは撮れず・・

   青のポロシャツは学部の教員ですhappy01

限られた時間のなかで、参加する方に何を伝えるのかが

大切になってきます。

当日まで様々な準備や練習をしてきた学生に感謝ですhappy02

次回は9月15日(土)です。

「こども教育福祉学科って、どんなことを学ぶの??」

と疑問に思っている皆さん!!

どうぞ、その疑問を解決しに大学へお越しくださいhappy02

学生や教員が解決へのお手伝いをしてくれますョ

作:(ち)catface