2013年3月18日 (月)

成果は??

こんにちはhappy01

2年生は、2月11日~3月22日までの間で、保育所以外での児童福祉施設での実習、
3年生の36名は、2月12日~3月22日までの間で、保育所での実習をしています。
14日には、事後指導pencilが行われました。
3年生は課題として、実習をした保育所でのエピソードを踏まえた
「おたより」の作成と、主活動の内容に関するレポートの作成がありました。


P1000693
 ↑↑おたよりを作成するのも意外と難しいsweat01sweat01
    読み手に伝わるのかな・・bearing
    全員のおたよりを印刷をして配布しますhappy01
    印刷の作業が、これまた大変shock


3年生は新年度を迎えると幼稚園実習の準備が始まります。
途中、オリエンテーションをはさんだ後、担当した年齢別に別れて、
それぞれがどのような実習をしたのかを話し合いながら、まとめました。

P1000690
↑↑せっかくなので・・まとめたものは、
   後輩にも見てもらいましょうeye
P1000691
 
 課題はそれぞれでありますが、最後に実習に向けて
 課題を活かせるといいですねrock

(ち)catface

2013年3月14日 (木)

お祝い

こんにちはhappy01
前回の続きです。

式終了後は、卒業パーティーが

グランドホテルにて行われました。
P1000663
 
 パーティーは、卒業生・修了生、保護者の方、来賓の方、実習や就職施設の方、
 同窓生、在学生、大学教職員が、卒業・終了をお祝いし、和やかなひと時を過ごすなかで、
 社会人・専門職としての旅立ちと自覚を見守りたいという趣旨で例年行われているものです。
 (卒業生はしっかりと理解しているのでしょうかbearing
P1000665
P1000671
↑↑各学部による企画。社会福祉学部では、
   在学生による手話歌と映像によるメッセージが
   卒業生に届けられますhappy01
P1000674
 ↑↑事務職員による企画は例年、卒業生や教員に大好評ですhappy02
    業務の合間をぬって練習している努力の成果が伝わります。
P1000679_3
↑↑ フィナーレsign03 全員での合唱note 
パーティー終了後は、別の会場にて謝恩会が
行われ、卒業生は1日楽しいひと時を過ごしましたhappy01
おまけ・・・
P1000688
 ↑↑パーティーの司会担当は、社会福祉学部でしたhappy01
    事前に渡された原稿を間違えないようにsweat01sweat01
 時間内で収めることを念頭に置きながら進めることって大変ですねbearing
     細かな準備をしてくださっている職員の皆様がいるからこそ、
    成り立つことを実感しました。
P1000686
 ↑↑そんなわけでsign02 卒業式やパーティーで
    卒業生と話すことがほとんどできずbearing
    でしたが、ゼミ生より心温まるプレゼントをいただきましたweep
    研究室に新たな宝物がひとつ仲間入りですsign03
(ち)catface

 

 

2013年3月13日 (水)

旅立ち

こんにちはhappy01

ようやく暖かな日差しsunを感じられるようになりましたね。

12日は卒業式が行われました。

P1000661

P1000652

  ↑↑式 開始前です

こども教育福祉学科では、30名の学生がこの日を迎えました。

P1000656

 今年度の卒業生のことばは、本学科の学生でしたhappy02

 2月よりことばを考え修正をし、リハーサルを行い本番sign03

 各学部の4年間の思いを代表して述べるプレッシャーは

 大きかったことでしょう。

 途中、思いが募り、感極まる場面もありましたが、

 最後まで読み上げることができました。

 その姿にこちらも感動し、もらい泣きしてしまいましたweepsweat02

P1000658

 4月から社会人。すでに研修が始まっている学生もおり、

 久しぶりに会う友人との会話も弾んだことでしょう。

 卒業おめでとうsign03happy02

 

(ち)catface

 

 

2013年3月 8日 (金)

3月22日(金)、オープンキャンパスを開催します!!

早咲きの桜が咲き始め、春の訪れを感じる今日このごろ。

きたる、3月22日(金)本学にて春のオープンキャンパスをおこないますsundeliciousdelicious
今回の体験授業のテーマは「集団遊びの中で育つもの」となっていますscissors
今日は、昨年のこども教育福祉学科のオープンキャンパスをご紹介します!!club
20100603_037 Img_7808
P1130188 P1130599
P1130192 P1130623
P1130611 P1130629_2
 
保育士・幼稚園教諭に興味のある方はぜひお越しください!!
お申込みはこちらです↓
http://www.bousai.seirei.ac.jp/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=oc_form_sp2013

2013年2月11日 (月)

卒業生からの話し

こんにちはhappy01

9日(土)に保育所や幼稚園、こども園、施設で働く卒業生7名が
3年生に向けて、今の職場での話しや大学でどのようなことを
しておくといいのか、話しがありましたhappy01
P1000645

3年生の参加は少なかったsweat02のは
残念でしたが、その分、卒業生には
いろいろな話しが聞けて、良かったと思いますflair
P1000647
 ↑↑3年生への質問に答える卒業生happy01
P1000646

会が終わっても、話しを聞いていた3年生
自らの進路に関するアドバイスをもらうことにより、
少しずつ整理できるといいですねhappy02
また、火曜日からの実習についての
アドバイスももらい、実習への不安も解消されたようですhappy01

(ち)catface
 

2013年2月 8日 (金)

2年生による報告会

こんにちはhappy01

2月に入りましたが、寒い日が続きそうですねbearing
大学では定期試験が終了し、学生はお休みに入りました。
昨日、2年生が9月の保育所実習の報告会を行いました。
報告会には1年生が参加しました。


P1000517
↑↑先輩の話しはメモを取ろうpencil
1年生にわかりやすく、なおかつ参加型(一緒になって考える)、
作成したレジュメに沿って話さないという条件が課され、
さまざまなテーマにわかれたグループで試行錯誤しながら、
準備を進めていました。

P1060158
 ↑↑ 電話のかけ方についてtelephone
 
P1060160
 ↑↑実習ノートの書き方について

P1060161
 ↑↑実際にあった出来事です。
    子どもはこの後、どうしたでしょう??
    あなたは、どのように対応しますか??


P1000600
 ↑↑ちょっとひと息・・・
    後半の最初は手遊びからpaper
    俗にいう「無茶ぶり=突然、予測もしていない事を言われ実践すること」ですshock
P1000630
 ↑↑実習生として「うれしかったこと・困ったこと」
    実際に演じてみましたflair
2年生は1年生にわかりやすく伝えるために、
努力をしておりflair、笑いの絶えないhappy02報告会
となりました。
1年生も実習に関するイメージが湧いてきた
と思いますeye

来週から3年生は2回目の保育所実習、
今回、報告会をした2年生は、児童福祉施設での実習
が始まります。
インフルエンザの流行が心配sweat02されますが、
それぞれの課題と向き合い、実りのある10日間と
なりますようにbearing



(ち)catface

2013年1月29日 (火)

保育実習Ⅱに向けて

こんにちはsun

千晴ゼミの小柳津と長島ですhappy01

2月から始まる保育実習に向けて準備を進めています!

今日は作った教材を紹介しますdog

「かわいいかくれんぼ」の歌に合わせて動物を見つけるボードですchick

Dsc_0528_2

なぞなぞを取り入れたエプロンシアターですbirthday

Img_8127_3

ひよこが果物を食べると色が変わってしまうパネルシアターですapple

Img_5920_2

カレーライスのパネルシアターですpig

Dsc_0535_2

実習ではこの教材を使い、子どもたちの前で実演しますnote

実習頑張りますrockshine

2013年1月17日 (木)

もうすぐ・・・

こんにちはhappy01

2013年がスタートしてすでに3週間happy02
授業も残りわずかとなってきました。
2月に2年生は、保育所以外での児童福祉施設での実習
3年生は、2回目の保育実習を行います。
現在、実習に向けてそれぞれが準備をしておりますが、
今回は、こちら↓↓をご紹介flair
P1000510
 3年生が作成をした指導案です。
 2回目といえどもまだまだ足りないところはあります。
  (赤ペンだらけでごめんなさい・・・)
 授業で学んだことをどう実習に活かすかは学生次第ですflair
 「保育士とは何か」をたくさん学びさらに成長して
 笑顔で全員戻って来ることを楽しみにhappy02
 P.Spencil
 受験生の皆さん!!土曜日・日曜日はセンター試験ですねflair
 悔いのないよう、自らの力を信じて臨んでくださいhappy02
 
(ち)catface

2012年12月20日 (木)

【学生通信】卒業論文発表会

こんにちはsun

皆さんお久しぶりですwinkheart02

山﨑、相原コンビです!!

先日、4年生(千晴ゼミ)による卒業論文発表会がありましたshine

今回はその様子をお伝えします★

4年生3人によるプレゼンテーションを私たちは聞きました!


テーマは、、、

*発達障害児における音楽療法の必要な要素

*地域の中で行う、子育て支援事業

*地域における子育て支援の在り方

でしたflair

P1000496

P1000500_8

P1000502_3


実際に子育て支援が行われている大阪の現場に行き、

学んできたことをわかりやすく伝えてくださいましたpencilnote

先輩方は見学に行く前に、自分が興味を持ったことや

今までの授業で学んだことを踏まえて行っていました。

私たちも2月に神奈川に見学しに行くことを考えているので、

それまでに知りたいこと深めていことを明確にして、

意味のある施設見学にしたいですsmile

2012年12月17日 (月)

学生からの贈り物!?

こんにちはhappy01

2012年も残りわずか・・となりましたね。
先週の出来事をひとつご紹介いたしますshine
1年生がひょっこりと現われ、学科の学生が
使用する教室に授業で作ったものを飾りたい
↓↓との話し。
P1000508
ところが・・・sweat02
「せっかくだから、先生の部屋で飾ろう!!」と
ドアの前に飾ることにeye
自然にある素材を使用して作るというのは、
保育園や幼稚園ではよくあることですflair
授業では一人ひとりが工夫を凝らして作品を
作ったことでしょうhappy02
素敵な贈り物present ありがとうsign03happy01
きっとドアの開け閉めも慎重になりますねsmile
(ち)catface