こんにちは
26日(土)に2月に暴風警報のために
延期となった、卒業生との懇談会が開催されました。
新年度がスタートしたばかり・・ということもあり、
4名の卒業生が、仕事や就職活動、大学生活でやっておくべきことなどを
話してくれました。
「何を話せばいい??」と相変わらず??の卒業生では
ありましたが(人のことは言えないと言われました)、
話しをするときには的確に学生に伝えており、
学生も必死にメモを取っていました。
1期生は3年目を迎え、毎日忙しく過ごす日々ではありますが、
さまざまな失敗から多くの事を学び、周囲を見ることができる
余裕が少しずつできるようになってきたのかな・・と感じました。
↑↑「前で立って話す方が話しやすいョ」ということで、
職場での具体的な話しや、もうすぐ実習ということで、
指導計画の書き方のアドバイスをしてくれました
学生の質問に答えてくれました
久しぶりにお互いの顔を見ると、それぞれの仕事の話しや、
1期生の近況を伝えたりと盛り上がりました。
短い時間ではありましたが、卒業生に元気をもらい
「また遊びに来てョ~~」と別れ、
いつでも帰ることのできる場でありたいと
感じた1日でありました
(ち)
こんにちは
先週から授業が始まり、教員は
慌しい日々を過ごしております
11日には2年生が中心となって企画した
学科の1年生歓迎会が行われました。
体育館では、教員紹介、じゃんけん列車、
グループ別での自己紹介
その後、グループで学内探検、学生ホールにて
軽食を交えた交流が行われました。
1年生のみなさん、これからどうぞよろしくね
2年生の皆さん、準備などいろいろとありがとう
こんにちは
3月25日に新4年生のゼミ生4名が主体となって
実施した子育てひろばが行われました。
11月に新3年生が実施した際に使用した
ゲーム2つを今回も実施しました。
踏まえているのかな??
ねらいを定め、上手に入っているね
何回かわなげであそんでいると・・・
学生は子どもとの会話のみでやりとりをしていたため、
「せっかくだから、ペンを持ってきて点数を書けばいいよ」
とアドバイス
↑↑「ここが100点だよ」
どの年齢でも楽しめるあそびを考え、実践をしていましたが、
学生も予測しなかった、子どものアイデアに驚くと同時に
お互いで考えながら進めていくおもしろさも感じたようでした。
また、ゼミの学生には子どもの姿をよく見ることや、自分たちが
立てた計画のねらいを意識して関わることを伝えていたため、
新たな気づきもあったようです。
学生にいろんな事を気づかせてくれた
もうすぐ1年生のちっちゃなゼミ生と
一緒にハイポーズ
つづく・・・
(ち)
こんにちは
の開花宣言も出て、ようやく春本番を迎えますね
25日はオープンキャンパスが開催されました。
今回の模擬授業は、実践をして子どもの目線に合わせて考えて
見ることをテーマとしました。
午前に子育てひろばで実際に行った教材を使用して、
教員の言葉に合わせて実践をしました。
参加された皆さんは、握りやすい素材、つまみやすい素材を
選びスタンプをしました。小さな子どもたちの発達にも順序があります。
今回はその部分を知ること、普段自分たちが話しをしている
会話では子どもには理解できないことを知ること、
今回は、れんこんや、ピーマンといった
野菜スタンプも交えた様々な道具を使用することで、
身近にある素材もあそびに変化できることを知ることを
各テーブルにいた学生スタッフにサポートしてもらいながら
進めていきました。
↑↑新2年生がお手伝い
好きなものを持って来て外で過ごすということで、
土曜告知にもかかわらず、5組の親子が参加して
くださいました。教室移動の間の息抜き??
まだ、どのような進路にするか決めかねている、
なんとなく・・・、友だちの付添い・・と様々参加の形が
ありましたが、雰囲気が伝わればいいのかな・・と思います。
模擬授業では、教員の授業の復習青ざめ、
一緒に作品を作ったり、午前に実践した手あそびを披露したりと、
お得意の「むちゃぶり」攻撃に半泣きだった学生・・・。
お手伝いほんとにありがとう
7人のスタッフが支えてくれたからこそ成り立った
オープンキャンパス学生の頑張りに拍手です
(ち)