2014年5月12日 (月)

積み木であそぼう!!2年生編 2

今回は、たくさんの親子が参加してくださいました。

P1010529 ↑↑まずは、好きなものを作ってみようhappy01

P1010538 ↑↑なんだか・・気持ちよさそうだね・・

P1010547 ↑↑次は船をみんなで作ろうhappy01

P1010560 ↑↑一方ではドームを作ったョhappy02

子どもたちも一緒に参加したことで、

学生も子どもの目線に合わせて、思いっきり

積み木あそびを楽しめたことと思います。

 

2014年5月 6日 (火)

積み木であそぼう!!2年生編

こんにちはhappy01

19日(土)に、保育内容(言葉)の授業で

2年生が地域の子どもたちと一緒に積み木であそびました。

P1010520 ↑↑まずは、学生だけで基本の実践flair

P1010524 ↑↑テーマに沿って自由に作り、グループ同士で

  つなげていきましたflair

P1010525 ↑↑グループ全員でハイポーズcamera

火曜日に3年生が教室で実践をしていた様子を

2年生の数名が廊下で観察をしていたようでhappy01

3年生のようなものを作りたいと、限られた時間を

使い、見よう見まねで、作っていたグループもcoldsweats02

参加する子どもさんが来る前に基本を実践して、

子どもと一緒にあそびを楽しむ準備はできたようですhappy02

つづく・・

(ち)catface

2014年5月 1日 (木)

卒業生との懇談会

こんにちはhappy01

26日(土)に2月に暴風警報typhoonのために

延期となった、卒業生との懇談会が開催されました。

P1000729 ↑↑いよいよ、就職活動本番ですbearing

新年度がスタートしたばかり・・ということもあり、

4名の卒業生が、仕事や就職活動、大学生活でやっておくべきことなどを

話してくれました。

「何を話せばいい??」と相変わらず??の卒業生coldsweats01では

ありましたが(人のことは言えないと言われましたshocksweat01)、

話しをするときには的確に学生に伝えており、

学生も必死にメモpencilを取っていました。

1期生は3年目を迎え、毎日忙しく過ごす日々ではありますが、

さまざまな失敗から多くの事を学び、周囲を見ることができる

余裕が少しずつできるようになってきたのかな・・と感じました。

P1000730

↑↑「前で立って話す方が話しやすいョ」ということで、

 職場での具体的な話しや、もうすぐ実習ということで、

 指導計画の書き方のアドバイスをしてくれましたflair

P1000731 ↑↑就職試験に関するアドバイスなどを交え、

   学生の質問に答えてくれましたflair

久しぶりにお互いの顔を見ると、それぞれの仕事の話しや、

1期生の近況を伝えたりと盛り上がりました。

短い時間ではありましたが、卒業生に元気をもらいrock

「また遊びに来てョ~~sign03」と別れ、

いつでも帰ることのできる場でありたいと

感じた1日でありましたhappy01

(ち)catface

 

2014年4月25日 (金)

ためになった??

こんにちはhappy01

現在、学科パンフレットの作成をしていますが、

昨日、就職説明会が行われ、スーツ着用の4年生に

お願いをして、面接練習の撮影をしました。

形だけcameraと思っていた学生も面接内容の返答に四苦八苦sweat01sweat01

教員からのアドバイスに耳を傾け、

今後の参考となった撮影会となりました。

Img_7158_1

↑↑レモンをくださった、面接官とcamera

 学生は某テレビ雑誌の表紙のつもり・・・coldsweats01 

 ですが、大満足sign03

 長かった1日の疲れをレモンで補おうsign03smile

 学生の協力があってこその学科パンフレットです。

 4年生に限らず、卒業生も含め、

 突然のお願いを引き受けてくれて、皆さん本当にありがとうhappy02

(ち)catface

2014年4月21日 (月)

思いっきりあそぼう!!その1

こんにちはhappy01

3年生が授業の一環で積み木(童具)を使って

さまざまなあそびをしました。

P1010451

 ↑↑これは、何でしょう??イメージは大切です

P1010462 ↑↑タワーを作って、ビーズを転がそう!!

P1010464 ↑↑次は、保育園・幼稚園での行事 がテーマflair

  何をつくろうかなeye

つづく・・・


2014年4月18日 (金)

学科交流会

こんにちはhappy01

先週から授業が始まり、教員は

慌しい日々を過ごしておりますcoldsweats02sweat01

11日には2年生が中心となって企画した

学科の1年生歓迎会が行われました。

体育館では、教員紹介、じゃんけん列車、

グループ別での自己紹介

その後、グループで学内探検、学生ホールにて

軽食を交えた交流が行われました。

P1010431 ↑↑じゃんけんrock列車でつながろうpaper

0411  ↑↑全員でハイポーズcamera 

   1年生のみなさん、これからどうぞよろしくねeye

2年生の皆さん、準備などいろいろとありがとうhappy02

2014年4月 8日 (火)

ゼミ生による子育てひろば

こんにちはhappy01

今回は新4年生のゼミ生が中心となり実施しました。

P1060457 ↑↑小さなこどもさんがあそべるスペースを

   用意しました。

P1010382 ↑↑新3年生もお手伝い。おままごとコーナーは

  人気ですhappy01

P1060430 ↑↑スタンプには、ピーマンやれんこんといった

  野菜を使ったものもありましたflair

P1060524 ↑↑ 対戦!!ワニさんやっつけるゾhappy02

P1010356 ↑↑ちっちゃなお友だちもわなげに挑戦

P1010416 ↑↑最後はパネルシアター

新4年生は、久しぶりに実践する学生もいましたが、

保護者の方とお話しできたこと、久しぶりに会った

子どもさんの成長を見られて楽しいひとときを

過ごせたようでしたhappy01

 






2014年4月 1日 (火)

スタート!(^^)!

こんにちはhappy01

新年度がスタートしました。

3月に卒業した3期生もそれぞれの場所で

社会人としての生活が始まりました。

4年生は幼稚園実習、就職活動、卒業研究、

国家試験勉強と大忙しsweat01sweat01

3年生は年間を通しての実習

2年生は初めての幼稚園実習

1年生は初めての大学生活・・

と学年によっても様々です。

それぞれが目標に向かって新たなスタートですhappy02

P1010423↑↑駐車場付近のcherryblossomは見頃を迎えていますhappy01

P1010426 ↑↑体育館のそばにはタンポポがhappy01


2014年3月28日 (金)

子どもってすごい!!

こんにちはhappy01

3月25日に新4年生のゼミ生4名が主体となって

実施した子育てひろばが行われました。

11月に新3年生が実施した際に使用した

ゲーム2つを今回も実施しました。

P1010344 ↑↑前回使用したゲームhappy01 前回の反省を

  踏まえているのかな??

P1060445 ↑↑線のひいてある場所から挑戦!!

  ねらいを定め、上手に入っているねeye

何回かわなげであそんでいると・・・

P1060466 「この場所は○○点」とルールを決め始めましたhappy01

学生は子どもとの会話のみでやりとりをしていたため、

「せっかくだから、ペンを持ってきて点数を書けばいいよ」

とアドバイスflair

P1060458

 ↑↑「ここが100点だよ」

P1060460  ↑↑「ここは○○だから、○○点」

P1060461 ↑↑完成!! 100点目指して頑張るぞrock

どの年齢でも楽しめるあそびを考え、実践をしていましたが、

学生も予測しなかった、子どものアイデアに驚くと同時に

お互いで考えながら進めていくおもしろさも感じたようでした。

また、ゼミの学生には子どもの姿をよく見ることや、自分たちが

立てた計画のねらいを意識して関わることを伝えていたため、

新たな気づきもあったようです。

P1060516 ↑↑ゼミ生でつくったポロシャツhappy01

  学生にいろんな事を気づかせてくれた

  もうすぐ1年生shineのちっちゃなゼミ生

  一緒にハイポーズcamera

つづく・・・

(ち)catface




   

2014年3月26日 (水)

学生の活躍

こんにちはhappy01

cherryblossomの開花宣言も出て、ようやく春本番を迎えますねhappy02

25日はオープンキャンパスが開催されました。

P1000682 ↑↑ まずは、好きな素材でスタンプ

今回の模擬授業は、実践をして子どもの目線に合わせて考えて

見ることをテーマとしました。

午前に子育てひろばで実際に行った教材を使用して、

教員の言葉に合わせて実践をしました。

P1000695  ↑↑つまんでスタンプ

P1000702 ↑↑にぎってrockスタンプ

参加された皆さんは、握りやすい素材、つまみやすい素材を

選びスタンプをしました。小さな子どもたちの発達にも順序があります。

今回はその部分を知ること、普段自分たちが話しをしている

会話では子どもには理解できないことを知ること、

今回は、れんこんや、ピーマンといった

野菜スタンプも交えた様々な道具を使用することで、

身近にある素材もあそびに変化できることを知ることを

各テーブルにいた学生スタッフにサポートしてもらいながら

進めていきました。

P1000676

↑↑新2年生がお手伝い

P1000717 ↑↑今日の子育てひろばは、午後にも行いましたhappy01

 好きなものを持って来て外で過ごすということで、

 土曜告知にもかかわらず、5組の親子が参加して

 くださいました。教室移動の間の息抜き??

P1000723 ↑↑新4年生もお手伝い

まだ、どのような進路にするか決めかねている、

なんとなく・・・、友だちの付添い・・と様々参加の形が

ありましたが、雰囲気が伝わればいいのかな・・と思います。

模擬授業では、教員の授業の復習青ざめshock

一緒に作品を作ったり、午前に実践した手あそびを披露したりと、

お得意の「むちゃぶり」攻撃に半泣きcryingだった学生・・・。

お手伝いほんとにありがとうhappy01sign03

7人のスタッフが支えてくれたからこそ成り立った

オープンキャンパスflair学生の頑張りに拍手ですhappy02

(ち)catface