こんにちは
今回のブログは、さとこ・ゆうなが担当します!
先日、絵本文庫でハロウィンパーティーが行われました
2チームに分かれて発表しましたが、それまでの練習の様子を
紹介したいと思います!
1つ目のグループは、秋・ハロウィンにちなんだ変身折り紙の
ペープサートを制作し子どもたちにクイズ形式で楽しんで
もらいました。
2つ目のグループは、おおきなかぶの劇を真似をし
季節に合うおおきなおいもの劇をやり親子そろって
楽しんでくれていました。
当日まで両グループとも制作や練習を重ね、何度か
お互いを見合う模擬保育も行いました
そこからもっと大きな動きが欲しいことや制作物を
見えやすく塗りなおすなど手直しを繰り返し
当日は多くの子どもたちに楽しんで
もらうことができたのではないかな…
と感じることができました。
ハロウィンパーティーを終えてゼミメンバーでの
反省会を行い、自分たちの足りない部分や
今後の課題が見えてきたのでこれからさらに
学んでいきたいと思います!
こんにちは
先日、4年生の学生と共に子育てに関する
1日講座を受講してきました。
子育て支援が必要となった背景や現状、
専門用語の定義といった講義から
4~6人でのグループワーク、
最後に認定を受けるための試験といったものでした。
参加者は子育てひろばで活躍する方や本学生以外にも
ひろばでボランティアをしている学生さんなど様々でした。
現場で働く人たちの中に入ってのグループワークに
学生は緊張したようではありましたが、
「学生同士で話しをするのとは全然違って、すごく勉強になった」
とよい刺激を受けていました。
↑↑ ということで、わたしも久しぶりに試験を受け、
無事合格し、認定を受けました
今年度新設されたものではありますが、
わたしが目指しているのは・・・一種です
原点に戻ることって、大切ですね
こんにちは
秋らしい気候になってきましたね
10月28日(水)、29日(水)、30日(金)16:30~18:30まで
まちなか入試相談会が開催されます。
29日の静岡会場では、学部の紹介に加えて、「子どもの気持ちをつかもう!!」と
題して実践を交えながらお話しをしていきたいと思います。
そこで・・ 写真をご覧ください
うまれたばかりの赤ちゃんの身長と体重なのですが、
どれくらいの大きさなのか想像できますか??
(写真では難しいですね)
こちらの人形も登場いたします
お近くの方は、ぜひ足を運んでくださるとうれしいです
http://www.seirei.ac.jp/event/detail.php?CN=130211
よろしくお願いいたします
こんにちは
6日から8日までアフリカ中西部地域の
10名の方が幼児教育に関する研修で
浜松市内の保育園・幼稚園・附属のこども園
等の視察を行いました。
8日には4年生の「保育・教職実践演習」にて
交流を兼ねたそれぞれの国の幼児教育について
発表をしました。
↑↑4年生による発表
公用語であるフランス語に訳されています
↑↑カメルーンの方から幼児教育に関する
お話しがありました
どう答えるのか、誰が答えるのかで緊張・・
大忙しのなかで最後に記念撮影
協力隊で参加された方からのお話しもあり、
子どもたちの笑顔の写真に癒されました
4年生の学生にとっても、原点に立ち返る機会となったこと、
海外に関心のある学生にとっては、得るものが大きく
あっという間の時間で楽しかった、と話しがありました。
今回の内容を次回の授業である
「保育職の意義・保育者の役割」で学びを
深めていく予定です