2014年11月11日 (火)

集大成:その2

こんにちはhappy01

1日の大学祭に4年生による子育てひろばを行いました。

P1020053 ↑↑赤ちゃんも来るので、ベットを用意flair

P1020057 ↑↑rain予報であったため、傘立ての用意もflair

P1020055_2 ↑↑ひろばの予定pencil

P1010717 ↑↑新聞プール楽しいねhappy02

P1010721 ↑↑みんな大好きhappy02

P1010734 ↑↑おにいさんたちのお手伝いもhappy01

P1020072 ↑↑最後は手あそびでさようならhappy01



   


2014年11月 6日 (木)

集大成:その1

こんにちはhappy01

4年生の「保育・教職実践演習」の科目にて

子育てひろばを10月から12月にかけて実施することとなっています。

10月28日に1回目が行われました。

「子どもが主体的に遊ぶための環境設定と援助」という

目的に沿って、学生が計画を立てています。

P1010687↑↑役割を確認しながら。部屋の構成はこれで大丈夫??

P1010695↑↑参加する子どもの年齢に適した制作活動を

  行うことが課題となっています。

P1020020 ↑↑あれ??何かが違うゾ・・・

P1000973  ↑↑のりを使った制作活動happy01

2014年11月 3日 (月)

1日のひろば

こんにちはhappy01

土曜日の大学祭はあいにくのrainsweat01sweat01

4年生のひろばに加えてゲストを招いてのお楽しみが

行われました。

P1010722野外ステージが使用できず、どの場所で行うのか、

開始ギリギリまで考えましたが、

ひろばで使用する2階でそのままスタートhappy01

親子で身体を使ってふれあいあそびをしたり、

手品あそびや新聞あそびなど、いろんなあそびを

楽しむことができましたflair

P1020068 ↑↑おやおやeye何か出てくるのかなsign02sign02

P1010724
 ↑↑うわぁhappy02 すご~~い!!

 P1010733
↑↑忍者になってshadow・・・

2014年10月31日 (金)

ハロウィンパーティーの準備

こんにちはcherry

 

今回のブログは、さとこ・ゆうなが担当します!

先日、絵本文庫でハロウィンパーティーが行われましたshine

2チームに分かれて発表しましたが、それまでの練習の様子を

紹介したいと思います!

 

1つ目のグループは、秋・ハロウィンにちなんだ変身折り紙の

ペープサートを制作し子どもたちにクイズ形式で楽しんで

もらいました。

 Photo_7

2つ目のグループは、おおきなかぶの劇を真似をし

季節に合うおおきなおいもの劇をやり親子そろって

楽しんでくれていました。

Unnamed_2 

当日まで両グループとも制作や練習を重ね、何度か

お互いを見合う模擬保育も行いましたdash

そこからもっと大きな動きが欲しいことや制作物を

見えやすく塗りなおすなど手直しを繰り返し

当日は多くの子どもたちに楽しんで

もらうことができたのではないかな…delicious

と感じることができました。

 

Image_2

 

ハロウィンパーティーを終えてゼミメンバーでの

反省会を行い、自分たちの足りない部分や

今後の課題が見えてきたのでこれからさらに

学んでいきたいと思いますpunch

31日なので

こんにちはhappy01

28日の子育てひろばで登場しましたsign03

P1010684  ごらんの通り、かぼちゃですhappy01

  でもsign02sign02なんか気になるsmile

ということで、変身sign03sign03

P1010685

よくぞがんばったsign03

学生も悪戦苦闘であったようですが、

出来栄えには満足だったようですsign03

本物を見せることで、子どもたちの喜びもひとしおですねhappy02

2014年10月28日 (火)

おじゃましました

こんにちはhappy01

10月23日、24日に授業でもお世話になっている

「えほん文庫」で開催されたハロウィンパーティーに

3年生のゼミ生が参加をしました。

P1000925

学生は、はじめのお楽しみ企画と会の中で

行われるカード作りのお手伝い、

子どもたちへのお菓子配りと大忙しsweat01sweat01

P10009101日目:やりとりをしながら

P10009392日目:お母さんと一緒にhappy01

P1000933 ↑じょうずに言えたねhappy01はいどうぞhappy02

事前の準備や練習を繰り返し当日を迎えましたが、

子どもの声につられて自然と声が大きくなり、

楽しいひとときを過ごせたようでありましたhappy01



2014年10月23日 (木)

生命を守る

こんにちはhappy01

2週にわたり「子どもの保健Ⅲ」の

授業でこどもの救急法に関する

講義と実践を行いました。

P1000891

P1000890人形を使って心肺蘇生の実践ですhappy01

P1000893

子どもを預かる場所では、危険と隣り合わせです。

いざという時の対応が必要となってきます。

病気やけがの名前、対応方法などを

学んでいきました。

今回のことを忘れず、また、外出していた時にも

対応できると良いですね・・・

2014年10月16日 (木)

合格!!

こんにちはhappy01

先日、4年生の学生と共に子育てに関する

1日講座を受講してきました。

子育て支援が必要となった背景や現状、

専門用語の定義といった講義から

4~6人でのグループワーク、

最後に認定を受けるための試験pencilといったものでした。

参加者は子育てひろばで活躍する方や本学生以外にも

ひろばでボランティアをしている学生さんなど様々でした。

現場で働く人たちの中に入ってのグループワークに

学生は緊張sweat01sweat01したようではありましたが、

「学生同士で話しをするのとは全然違って、すごく勉強になった」

とよい刺激を受けていました。

P1000904

↑↑ ということで、わたしも久しぶりに試験を受け、

  無事合格し、認定を受けましたhappy02

  今年度新設されたものではありますが、

  わたしが目指しているのは・・・一種ですrock

  原点に戻ることって、大切ですねsign03

2014年10月10日 (金)

ちょっと覗いてみませんか??

こんにちはhappy01

秋らしい気候になってきましたねmaple

10月28日(水)、29日(水)、30日(金)16:30~18:30まで

まちなか入試相談会が開催されます。

29日の静岡会場では、学部の紹介に加えて、「子どもの気持ちをつかもう!!」と

題して実践を交えながらお話しをしていきたいと思います。

そこで・・ 写真をご覧くださいeye

Photo

うまれたばかりの赤ちゃんの身長と体重なのですが、

どれくらいの大きさなのか想像できますか??

(写真では難しいですねwobblysweat01sweat01

こちらの人形も登場いたしますhappy01

お近くの方は、ぜひ足を運んでくださるとうれしいですhappy02

http://www.seirei.ac.jp/event/detail.php?CN=130211

よろしくお願いいたしますsign03

2014年10月 8日 (水)

素敵な出会い

こんにちはhappy01

6日から8日までアフリカ中西部地域の

10名の方が幼児教育に関する研修で

浜松市内の保育園・幼稚園・附属のこども園

等の視察を行いました。

8日には4年生の「保育・教職実践演習」にて

交流を兼ねたそれぞれの国の幼児教育について

発表をしました。

P1000877

 ↑↑4年生による発表happy01 

   公用語であるフランス語に訳されていますshineshine

P1000878

 ↑↑カメルーンの方から幼児教育に関する

 お話しがありました

P1000881  ↑↑ 質問sign02に学生が答えましたsad

    どう答えるのか、誰が答えるのかで緊張・・sweat01sweat01

P1000887↑↑学生も、研修者の方も次のスケジュールで

 大忙しdashのなかで最後に記念撮影camera

協力隊で参加された方からのお話しもあり、

子どもたちの笑顔の写真に癒されましたhappy01

4年生の学生にとっても、原点に立ち返る機会となったこと、

海外に関心のある学生にとっては、得るものが大きく

あっという間の時間で楽しかった、と話しがありました。

今回の内容を次回の授業である

「保育職の意義・保育者の役割」で学びを

深めていく予定ですhappy01