こんにちは
9月4日(金)10:00~16:00
アクトシティの展示イベントホールにて
静岡県が主催する「ふじさんっこ応援フェスタ」に
「子育てひろばたっくん」 として、出張子育てひろばを
することになりました
ん~~限られた空間の設定には苦労しそうです
1年生の学生がスタッフとして参加をし、
10分程度の企画を実施します。
今後は実習などで活躍しますョ
はじめての試みのため、どのようになるかは
予想がつきませんが、参加される皆さんで
楽しめる1日になるように努めます
詳しくは・・
静岡県の子育て情報、子育て支援ポータルサイト
「ふじさんっこ 子育てナビ」をご覧ください ↓↓
http://www.fujisancco.pref.shizuoka.jp/festa2015/
(ち)
こんにちは
暑いですね。
1日の土曜日は、オープンキャンパスが開催されました。
こども園で使用したものを再利用
8月は教室でのイベントのため、限られた空間での
実施に学生も悪戦苦闘
振り返りをして次回、22日に臨みます
22日は、11:30から2号館2階で開催されます。
次回のレクリエーションは、参加してくれた方のみで
時間限定のお楽しみもありますョ
それは、来てからのお・た・の・し・み です
さらに13時からの学部紹介では、
毎年恒例となっております、各学科の学生による
学科紹介が行われます。
学生が考える紹介は、皆さんによるわかりやすく
伝えられるのではないかと思います
(学生には、プレッシャーかな)
参加のお申込みは、下記から!!お待ちしております~~
http://www.seirei.ac.jp/opencampus/oc/index.php
(ち)
こんにちは
本日はオープンキャンパスに加え、
午前は小学生・中学生を対象とした
体験授業が行われました。
はじめは「何が始まるんだろう・・」と
静かだった小学生・中学生・お手伝いの大学生も
時間が経つにつれ、打ち解け、楽しい会となりました
この時点では、食べられる物にできるのですが・・・
グループで作った作品がこちら
おいしそうなオムライス
4色あった色からさらに2つの色を合わせて完成!!
11:30からは、オープンキャンパスで高校生を
お出迎え。その会場のご紹介です。
楽しい1日となりそうですョ
来週につづく・・・
(ち)
こんにちは
本日で7月も終わり・・・
連日「暑いですね」といった会話が途切れません
定期試験も本日で終了
明日は、オープンキャンパス開催日です
こども教育の学生らしさ・・が感じられる
と~~っても素敵なプレートです
8月の2回は、イベントコーナーと同時に
各学科の個別相談コーナーが設けられております
こども教育では、3年生の学生が対応をします。
何でもご相談くださいね
そのため・・こども園の行事で2年生が作成をした
飾りを有効活用します
(元保育園勤務の教員は強い・・・)
イベント用のボックスには、たくさんの準備物が
1年生と2年生で、試験終了時間が異なるため、
2年生から準備内容のメモが
11:30~12:45に2号館2階で開催します。
ぜひあそびに来てくださいね(>_<)
(ち)
こんにちは
こども教育福祉学科は、
ここのところ様々な行事が開催されるため、
記事に困ることがありません
24日は授業の最終日。
そして5,6時限目という本当に最後の最後で
3年生が保育所実習の報告会を行いました。
5時限目は、1年生に向けての報告。
実習生として基本となることをテーマに
且つわかりやすく後輩に伝えるとしています。
頭の先からつま先まで、保育者として気を配る
ことが大切です
手遊びは、いつでもどこでも楽しめます
実践して見せることも大切です
実際に自分たちが実習で経験したことを
基に事例を交えてのロールプレイです。
実習では1日の記録を書きます。
実習での経験を踏まえて、伝えます。
限られた報告時間の中で、
それぞれが実習で体験したことを整理し、
伝えたいことがたくさんあったようです
一生懸命さが伝わってきました
1,2年生は実習の参考に、
3年生は次の保育実習の課題として
活かされることを願います。
(ち)
こんにちは
23日に4年生が5月~6月に実施した
2回目の保育実習・幼稚園実習の報告会が行われました。
先週は、4年生で事例検討会を行い、
今回は、来年度実習を行う3年生が参加をしました。
80分という時間で、3年生に伝えるテーマはこちら
4年生から
「事前にレジュメにある項目を考えてきてほしい」
とのお願いがあり、3年生には、報告会の冊子を渡し、
事前学習をするという新たな試みをしました
発表者も時間の管理が必要です
進行用と発表者用でタイマー使用をします。
3年生にはそれぞれの発表に対して、
「感想ではなく質問をしましょう」と伝えていました。
自分たちも保育実習を経験していることもあり、
具体的且つ鋭い質問が、4年生に投げかけられました
3年生から4年生へお礼のパフォーマンス
企画をした右端に少しだけ写る、
教員の温かいまなざしが
24日には、今回参加した3年生が
1年生と2年生にむけ、保育実習の報告会をします。
厳しい~~教員からの注文にもめげず、
報告会の後、明日の打ち合わせをしていました。
学生のやる気には頭が下がります
(ち)