こんにちは
明日はこども園でサマーフェスタが開催されます。
2年生の学生は、おはなしの部屋の担当で、
本日の6時限目に室内の環境整備をしました。
雨に降られずひと安心
お互いの部屋を行き来して、
「もうちょっと部屋に〇〇をしよう・・」とボードに
イメージ図を描いていたりと、それぞれが
明日に向け、参加するこども園の子どもさんや
保護者の方に喜んでもらえるように頑張っています
試験が近く、レポート提出など他の科目の課題などで
いろいろと忙しいなか、時間を作って準備をしてきた
学生の努力を教員としては、ムダにはしたくはありません。
明日はきっと、一人ひとりが輝く場となることでしょう
(ち)
こんにちは
11日の土曜日に1年生が
担当をする子どもさんに向けて手作りおもちゃを作り
交流をしました。
今回は、実習室+授業で使う教室も利用し、
2つの部屋を自由に行き来できるようにしました。
おにいさん・おねえさんが作ったおもちゃであそぼう
セミを見つけるつもりが・・・
学内を探検してのおみやげ
学生による草笛レッスン中意外とシンプル
(ち)も音が出るまで頑張りましたョ
片付けの後は、グループごとで手遊びの実践
参加者と撮影した写真は、グループでカードを
作成し、後日郵送でプレゼント
喜んでくれるといいね
春セメスターの授業もあと少し。
子どもや保護者と接したことで、
それぞれ、どのような気づきがあり、
今後の課題としたのか・・。
保育者としての学びに活かせるといいですね。
(ち)
2年生「保育内容(健康)」の授業では、健康的な生活習慣形成の支援のために、
テーマごとに11の小グループに分かれて、子どもの現状を調べ、
指導案や保護者へのおたよりを作成する課題に取り組んできました。
テーマは「生活リズム」「食生活」「運動」「あそび」「清潔」「排泄」「着脱」など。
今日はその成果の発表を、ポスターセッション形式で行いました。
教室の黒板、掲示板に加えて、ミニホワイトボードも活用し、
教室いっぱいに広がって行いました。
セッションでは、わかりやすい説明や意見交換が活発に飛び交っていました。
このセッションで、繰り返し、納得のいくようにと説明できたことは、
就職してから、子どもたちや保護者にわかりやすく説明することに生きるでしょう!
こんにちは
4日の土曜日にオープンキャンパスが
開催されました
当日はあいにくのお天気にも
かかわらず、大勢の皆さんが参加をしてくださいました。
形が限られた積み木で、創造力を働かせて
作品を作ることをしました
当たり前のことではありますが、全作品
同じものはありませんでしたョ
行われましたそれぞれの学科の特徴を
わかりやすくお話ししてくれた皆さんに感謝!!
今回、バスが大幅に遅れ、参加された皆さまの中には、
個別にお話しを聞きたい!!という
方もいらっしゃったと思います。
本当に申し訳ありませんでした。
次回は8月1日。8月は学食体験もあります。
もちろん学生が企画するウェルカムイベントも実施されます!!
並行して学科の学生のよる個別相談もありますョ
ゆっくり学生の話しを聴きたいという方は、こちらに是非お越しください。
模擬授業は、子どもに関する福祉(子育て支援)がテーマとなります。
お時間のある方は、是非ご参加くださいね!!
(ち)
certificate_2015_first_place_oral.pdfをダウンロード
こども教育福祉学科の准教授・柴崎かがり先生がイギリスで開催された保健・医療・衛生分野の学会において優れた研究発表(口頭発表)に贈られる賞の第一位を獲得されました。患者や利用者の助けとなる研究として高く評価されました。
1年生「子どもと身体表現」の授業です。
先週と今日の2班に分かれて、こども園にて4歳児と運動遊びを行いました。
授業では、寝返り、ずりバイ、ハイハイなどの動きを
積極的に遊びに取り入れていくことを学んできました。
今日は、実際に子どもたちと共に活動し、発達段階や支援方法を学びました。
トンネル 子どもたちは大好き!自然にたくさんハイハイができますね。
巧技台の設営も行い、子どもが楽しく、遊びたくなる環境を整えます。
すべり台も子どもは大好き! はしごの登り方から、発達段階や課題が見えてきます。
元気いっぱいの子どもたちに、こちらがパワーをもらいました。
こども園のみなさん、ありがとうございました。