2015年7月20日 (月)

団結!(^^)!

こんにちはhappy01

18日の土曜日に、こども園にて

サマーフェスタが開催されました。

昨日、雨プログラムでの実施が決まり、

早めの集合。長い時間となりますが、

開始前に円陣を組む2年生happy01

気合充分rock

P1060802 大きな円陣のため一部撮影camera

P1060806_2  開始まであと15分clock 最終準備good

0718  となりの部屋の装飾(前回参照)を見て、

 金曜日は準備の後、大学が閉まる時間まで

 作りました。

P1060818_2  位置は大丈夫sign02 いい感じになってきましたhappy02

P1060819  やったあ~~完成happy02がんばりましたrock

 って・・これからこどもたちを迎えるんだったねcoldsweats01

おはなし会開始までの15分で準備を整え、

いざ本番ですhappy02

つづく・・・・

(ち)catface

 

2015年7月17日 (金)

いよいよ明日・・・

こんにちはhappy01

明日はこども園でサマーフェスタが開催されます。

2年生の学生は、おはなしの部屋の担当で、

本日の6時限目に室内の環境整備をしました。

rainに降られずひと安心coldsweats01

P1030926 2つの部屋に分かれ、各グループで準備が進みますhappy01

P1030936  絵本の世界からあそびに来たョhappy01

P1030931  すてきなお部屋shineに変身!!happy02

P1030932  うしろにも動物leoさんが遊びに来てくれたんだねhappy02

お互いの部屋を行き来して、

「もうちょっと部屋に〇〇をしよう・・」とボードに

イメージ図を描いていたりと、それぞれが

明日に向け、参加するこども園の子どもさんや

保護者の方に喜んでもらえるように頑張っていますrock

試験が近く、レポート提出など他の科目の課題などで

いろいろと忙しいなか、時間を作って準備をしてきた

学生の努力を教員としては、ムダにはしたくはありません。

明日はきっと、一人ひとりが輝くshine場となることでしょうhappy02

(ち)catface



2015年7月14日 (火)

力作(^^)

こんにちはhappy01

ここ数日気持ちの良いsunですねhappy01

授業の合間で実施するのも残りわずかとなり、

8月のイベント確認など大詰めとなってきました。

8月は大勢の参加者が来られます。

社会福祉学科の1年生2名による

素敵shineなウェルカムイベントのチラシが本日

完成いたしましたsign03sign03

P1030092

手書きpencilのものは温かみがあっていいですねhappy02

こちらは、ポスターとして貼りだされたり、

受付にて配布されます。

どのようなイベントを行っているかは、当日のお楽しみですhappy02

気になる方は、ぜひ足を運んでみてくださいねhappy01

(ち)catface

2015年7月13日 (月)

どきどき!?わくわく!?保育者デビュー

こんにちはhappy01

11日の土曜日に1年生が

担当をする子どもさんに向けて手作りおもちゃを作り

交流をしました。

P1030041

今回は、実習室+授業で使う教室も利用し、

2つの部屋を自由に行き来できるようにしました。

P1030046

おにいさん・おねえさんが作ったおもちゃであそぼうhappy01

P1030052

セミを見つけるつもりが・・・happy02

学内を探検してのおみやげ

P1030054_2

学生による草笛レッスン中notes意外とシンプル

(ち)も音が出るまで頑張りましたョrock

P1030060

片付けの後は、グループごとで手遊びpaperの実践

P1030086

参加者と撮影した写真cameraは、グループでカードを

作成し、後日郵送mailでプレゼントhappy01

喜んでくれるといいね

春セメスターの授業pencilもあと少し。

子どもや保護者と接したことで、

それぞれ、どのような気づきがあり、

今後の課題としたのか・・。

保育者としての学びに活かせるといいですね。

(ち)catface

2015年7月10日 (金)

物物交換!?

こんにちはhappy01

久しぶりにrainが降らない・・と思ったら、

セミの鳴き声が聞こえてくる時季になりましたね。

さてさて・・社会福祉学部のオープンキャンパスでは

2年生の実行委員が中心となってウェルカムイベントの

企画を行っております。

学内にある物品は学科間で借りましょう!!と

提案したところ、早速・・・介護福祉学科の実行委員から

リストが挙げられhairsalon

P1030028

 こども教育福祉学科に聞けば、揃わないものは

 多分!?ありませんrock

その日のうちに

P1030030_2

こ~~んな感じで試作品として戻ってきましたhappy02

さてさて、この作品はいつお目見えするのでしょうかsign02

ぜひ8月9月のオープンキャンパスにあそびに来てくださいねhappy02

(ち)catface


 

2015年7月 8日 (水)

ポスターセッション

2年生「保育内容(健康)」の授業では、健康的な生活習慣形成の支援のために、

テーマごとに11の小グループに分かれて、子どもの現状を調べ、

指導案や保護者へのおたよりを作成する課題に取り組んできました。

Img_0544

テーマは「生活リズム」「食生活」「運動」「あそび」「清潔」「排泄」「着脱」など。

 今日はその成果の発表を、ポスターセッション形式で行いました。 

Img_0487

Img_0493

教室の黒板、掲示板に加えて、ミニホワイトボードも活用し、

教室いっぱいに広がって行いました。

Img_0506 セッションでは、わかりやすい説明や意見交換が活発に飛び交っていました。 

Img_0520 このセッションで、繰り返し、納得のいくようにと説明できたことは、

就職してから、子どもたちや保護者にわかりやすく説明することに生きるでしょう!

 

2015年7月 6日 (月)

オープンキャンパス開催

こんにちはhappy01

4日の土曜日にオープンキャンパスが

開催されましたhappy01

当日はあいにくのお天気rainbearingにも

かかわらず、大勢の皆さんが参加をしてくださいました。

P1030025 学科の模擬授業では、参加された皆さんに

 形が限られた積み木で、創造力を働かせて

 作品を作ることをしましたhappy01

 当たり前のことではありますが、全作品

 同じものはありませんでしたョscissors

P1030027今回は、学科の学生代表によるトークセッションが

行われましたflairそれぞれの学科の特徴を

わかりやすくお話ししてくれた皆さんに感謝!!happy02

今回、バスが大幅に遅れ、参加された皆さまの中には、

個別にお話しを聞きたい!!という

方もいらっしゃったと思います。

本当に申し訳ありませんでした。

次回は8月1日。8月は学食体験もあります。

もちろん学生が企画するウェルカムイベントも実施されます!!

並行して学科の学生のよる個別相談もありますョflair

ゆっくり学生の話しを聴きたいという方は、こちらに是非お越しください。

模擬授業は、子どもに関する福祉(子育て支援)がテーマとなります。

お時間のある方は、是非ご参加くださいね!!

(ち)catface


2015年7月 2日 (木)

教職の深さを知る授業

静西教育事務所主任指導主事・鈴木英司先生を講師としてお招きし、教職=幼稚園教諭のあり方について考える時を1年生・3年生が持ちました。鈴木先生は「幼稚園教諭の仕事・職務、その特質と魅力」「教師生活を通した学び・研修と幼小連携の必要性」「大学時代に身に付けて欲しいこと」について大変わかりやすく感動的な内容のお話をして下さいました。クイズやグループ作業があり全員が主体的に参加していました。「子供達をしっかり守る責任感を持ち、自分が豊かになることで子供も変容する。豊かな体験をしたい。」「子供の感性を高めるためには自分自身の感性を高める。」などの感想が出され、教職に就く上での自覚が高まりました。

P1010168

P1010169

P1010170

柴崎かがり先生が英国の学会発表で受賞をしました

certificate_2015_first_place_oral.pdfをダウンロード

こども教育福祉学科の准教授・柴崎かがり先生がイギリスで開催された保健・医療・衛生分野の学会において優れた研究発表(口頭発表)に贈られる賞の第一位を獲得されました。患者や利用者の助けとなる研究として高く評価されました。

_dsc7466__2

2015年6月30日 (火)

「子どもと身体表現」こども園にて

1年生「子どもと身体表現」の授業です。

先週と今日の2班に分かれて、こども園にて4歳児と運動遊びを行いました。 

M1080002_2

授業では、寝返り、ずりバイ、ハイハイなどの動きを

積極的に遊びに取り入れていくことを学んできました。

今日は、実際に子どもたちと共に活動し、発達段階や支援方法を学びました。

M1080004

P1010322

トンネル 子どもたちは大好き!自然にたくさんハイハイができますね。

 

P1010324

巧技台の設営も行い、子どもが楽しく、遊びたくなる環境を整えます。

すべり台も子どもは大好き! はしごの登り方から、発達段階や課題が見えてきます。

 

M1080003

元気いっぱいの子どもたちに、こちらがパワーをもらいました。

こども園のみなさん、ありがとうございました。