こんにちは
4日に3年生の総合演習で、愛知県にある
大型児童館を見学しました。
児童館は児童福祉施設のひとつである
児童厚生施設です。
職員の方にお話しを伺い、館内の見学をしました。
子どもはもちろん、大人も楽しめる場所でした。
↑↑こちらを見ておわかりかと思います
「楽しい!!おもしろい!!」が
たくさん詰まった場所でしたョ
学生は、午前の授業を終え、車の中で昼食
というハードスケジュール
教員は、アレルギーによる鼻声から
声が出なくなるという最悪な状態にもかかわらず、
楽しいと声を出さずにはいられなくなるものですね
職員の方からたくさんのアドバイスをいただき、
保育者としての新たな発見があったことでしょう。
次は・・東京へ
(ち)
こんにちは
今年度の(ち)ゼミの3年生は、
スタートダッシュにつき大忙しです
9月から毎月のように実践が続いております
2日には、子育てひろばを行いました。
それぞれがテーマとする内容を
参加する親子との交流から実践をします。
急遽、追加をして読みました
みんな大好きな絵本のようで、とても喜んでいました
それぞれが、テーマに基づいた活動計画用紙を作成し、
振り返りから次回の課題を見つけていきます。
9月からの実践は、卒業研究の一環のため、
活動計画用紙も資料のひとつとなります。
また、実践を継続することで、今後の実習にも大いに
役立つことでしょう。学生は大変ですけど・・・ね
(ち)
こんにちは
30日に2年生の授業「子どもの保健Ⅲ」にて、
救急法の実践を行いました。
こちらでは、乳児用の人形を使って心肺蘇生の
実践です。
こちらでは、大きな人形を使っての実践です。
保育をする場において、なにかあった時の対応は
とても大切になってきます。
学生も真剣に取り組んでいました。
P.S
学生の服装がと思いますが・・・
実践をする際には、保育をする時の服装で
参加することを条件としています。
また、その後の実習指導では、
実習に適した格好を頭からつま先まで整える、
という課題があったためです・・・。
形から入ることは、大切ですョ
(ち)
1年生の皆さん、写真撮影にご協力いただき、
ありがとうございましたm(__)m