2015年11月23日 (月)

へ~~んしんっ(>_<)

こんにちはhappy01

こども教育福祉学科の授業で使用する

2号館4階の演習室が・・・happy02

P1060923 おやおやeye なぜ窓に??

P1060925 なないろのにじがかかっているねhappy02

 13日に行われた保育内容(表現)の授業で、

 窓に描いても大丈夫なクレヨンpencilを使用して、

 テーマに基づきグループにわかれて行われました。

P1060921  いろんな模様があってきれいだねbearing


2015年11月20日 (金)

2年生 保育内容(表現)

今日の5,6限は2年生の保育内容(表現)の

授業が体育館で行われました。

さくら・さくらんぼのリズムあそびを学生の伴奏で演習。

Img_0743_640x478どんぐり(寝返り)

Img_0753_640x478両生類のハイハイ(ずりばい)

Img_0761_640x478かめ

(うさぎ、とんぼ、つばめなども一通り行いましたが、

速い動きの写真はぶれてしまいました。)

さくら・さくらんぼのリズムあそびは、

発育発達過程に沿った運動に

リトミック、自由表現の要素も含まれた

効果的な表現遊び、運動あそびです。

その後、グループごとに表現遊びを創作し、

共有、発表しました。

Img_0764グループで共有、創作

Img_0765_640x478発表 「おもちのきもち」

学生はとても積極的に参加し、楽しく、

実りのある授業になりました。

2015年11月16日 (月)

4年生によるひろば:その2

こんにちはhappy01

7日の土曜日の聖灯祭にて、

子育てひろばを行いました。

P1040212 パネルシアターでお楽しみhappy02

P1020610 お絵かきpencil楽しいねhappy02

今回は、特別に あそびライブを企画するお兄さんが登場sign03

P1020621 お兄さんに子どもたち釘づけ・・ですhappy02

P1040228  みんなで○○になって進もうsign03

P1020628 楽しい会もこれでおしまいですhappy01

次回は17日に行われます。

(ち)catface


2015年11月11日 (水)

大人だって・・楽しめます!(^^)!

こんにちはhappy01

4日に3年生の総合演習で、愛知県にある

大型児童館を見学しました。

児童館は児童福祉施設のひとつである

児童厚生施設です。

職員の方にお話しを伺い、館内の見学をしました。

子どもはもちろん、大人も楽しめる場所でした。

1446636425752

 ↑↑こちらを見ておわかりかと思いますeye

   「楽しい!!おもしろい!!」が

   たくさん詰まった場所でしたョhappy02

学生は、午前の授業を終え、車rvcardashの中で昼食restaurant

というハードスケジュールsweat01

教員は、アレルギーによる鼻声から

声が出なくなるという最悪な状態shockにもかかわらず、

楽しいと声を出さずにはいられなくなるものですねsmile

職員の方からたくさんのアドバイスをいただき、

保育者としての新たな発見flairがあったことでしょう。

次は・・東京へbullettrain

(ち)catface

2015年11月 9日 (月)

多忙な!?3年生

こんにちはhappy01

今年度の(ち)ゼミの3年生は、

スタートダッシュにつき大忙しsweat01sweat01ですcoldsweats01

9月から毎月のように実践が続いておりますbearing

2日には、子育てひろばを行いました。

P1020600

それぞれがテーマとする内容を

参加する親子との交流から実践をします。

P1020602_2  お母さんに大きな絵本bookを持っていく姿を見て、

 急遽、追加をして読みましたhappy01

 みんな大好きな絵本のようで、とても喜んでいましたhappy01

それぞれが、テーマに基づいた活動計画用紙を作成し、

振り返りから次回の課題を見つけていきます。

9月からの実践は、卒業研究の一環のため、

活動計画用紙も資料のひとつとなります。

また、実践を継続することで、今後の実習にも大いに

役立つことでしょう。学生は大変ですけど・・・ねshock

(ち)catface

2015年11月 5日 (木)

4年生によるひろば:その1

こんにちはhappy01

10月27日に4年生による子育てひろばが

行われました。

P1040161 前日から準備や打ち合わせをし、いよいよ本番happy02

P1040163

P1040164  秋mapleを感じますねhappy02 どちらも自分たちで

  探して来たものなんですshine

P1020589 劇のはじまり~~ あれあれsign02

 なにかいいものあったのかなhappy02

P1020592 たくさんの木の実を拾っちゃおうrock

P1040167 おやおやeyeどんぐりが変身したョbearing

4年生が企画をするひろばは、

11月7日、17日、12月1日に開催されます。

(ち)catface



 


2015年11月 2日 (月)

命をまもる

こんにちはhappy01

30日に2年生の授業「子どもの保健Ⅲ」にて、

救急法の実践を行いました。

P1040186

こちらでは、乳児用の人形を使って心肺蘇生の

実践です。

P1040188 机と椅子を後ろに移動し、教室を広く使って

 こちらでは、大きな人形を使っての実践です。

P1040190 誤飲をした時の対処法です。

保育をする場において、なにかあった時の対応は

とても大切になってきます。

学生も真剣に取り組んでいました。

P.S

学生の服装がsign02sign02と思いますが・・・sweat01sweat01

実践をする際には、保育をする時の服装で

参加することを条件としています。

また、その後の実習指導では、

実習に適した格好を頭からつま先まで整える、

という課題があったためです・・・。

形から入ることは、大切ですョsmile

(ち)catface



2015年10月29日 (木)

♪ハロウィンイベント2日目♪

 皆さんこんにちは!今年度の千晴ゼミ生になりました、高崎と平井です!

私たちは、10月23日(金)に、えほん文庫さんのハロウィンイベントに参加させていただきましたhappy02

私たちが担当したのはオープニング…

おばけの紹介手遊び「でるぞ、でるぞ」から始まりましたhappy01

P1040148 ねこと魔女とオオカミとおばけwobbly

この手遊びをした後、1人の子は私たちが本物のお化けだと思い込んで、泣いてしまいましたcrying

そして、「おばけやまのトンネル」という手遊びをやって私たちの出番は終わりましたsign01

P1040150_2 その後は、制作活動のお手伝いをしたり・・・

P1040155

お菓子を配ったり・・・

色々なお手伝いをしてきましたhappy01

次回、私たちは11月29日(日)に実践を行いますsign03

それに向けて、今色々と準備を進めております・・・ お楽しみにhappy02

2015年10月28日 (水)

授業だより

cameraこんにちはhappy01
担当教員の坂本先生からの
おたよりpencilですhappy01
こども教育福祉学科1年生の「ソーシャルワーク演習Ⅰ」
いう科目で、「見えない・話せない」「車いす」の擬似体験をしました。
アイマスクをつけると全くの暗闇shock
怖くて一歩を出せないとき、そっと導いてくれる手に安心しました。

2015102715260001

段差も、話せなくても、合図を送ってくれれば安心flair
自分も安心を与えられるサポートをしたいと思った疑似体験でした
1445935382278
車いすの擬似体験は、
エレベーターや砂利道、坂道、路肩などを体験しました。

2015102716060000_2

1445935382052
初めて車いすに乗って、「される側」の気持ちを少し味わいました。
車いすを押すにも、いろいろな配慮が必要なことを学びました。
1445935382195
このような体験をもとに、対人援助の技術を身に着けていきます。

1年生の皆さん、写真撮影cameraにご協力いただき、

ありがとうございましたm(__)m

2015年10月26日 (月)

何かが起こる・・・

こんにちは。

2203の学科の実習室に行くと・・・

P1020578   おやおやeye

P1020577  あれあれsmile

P1020583 いつもと違う・・・・bearing

なにか楽しいことでも起きるのでしょうかsign02

明日になれば、わかりますョsmile

(ち)catface