2017年6月20日 (火)

こども教育福祉学科1年生の授業「子どもと造形表現」

この日は、3~4人のグループで踏んだり、丸めたり、大量の粘土に全身で関わりました。途中で、「浜松アクトタワーに負けない高い高いタワーづくり競争」をやって、全員で盛り上がりました。その後、各グループごとにひらめいたことをもとに造形をしていきました。この授業では、粘土の可塑性により思い思いに形づくったり、協働して取り組む楽しさを味わったりしました。

Unnamed

Unnamed_1

Unnamed_2


以下、学生のコメントです。授業の様子や学習の手応えが伝わってきます。
★私は今まで粘土を踏んでみたとがなく最初は戸惑いましたが、初めて感じる足の裏での粘土の感触が気持ちよく、とても面白くて、自然と笑顔になりました。子供にはこのような「感じる」ことが必要なのだなと身をもって知ることができました。粘土遊びは指先を使うので、脳の活性化に繋がり、創造力や表現力も高まるのではないかと思いました。今までは伝授・伝達型の教育・保育が多く見られましたが、今後求められる教育・保育の方向は創造型だということを学び、先生と子供がパートナーになって活動するという意識を持つことが大事なのだと思いました。「知ることは感じることの半分も大切ではない。」というレイチェル・カーソンの言葉にあるように、子供たちが感じ取る能力を大切に育てていくことが保育者には必要なのだと思います。見方・感じ方・行い方などの感性に関わることを中心とした教育が子供たちの成長を支えていくのだと思いました。


★子供にとって最も大切な「遊び=学習」を体験できるこの授業、私は大好きです。私自身が園児に戻り、園児になり切った気持ちでいつもこの授業を受けています。粘土を高く積み上げるだけなのに、グループの人や周りの人とたくさん話して、たくさん汚れて、たくさん汗をかきました。まさにこれが私の理想です。私が保育士になったら、園児達に友達とたくさんコミュニケーションをとって欲しいし、たくさん考えて表現して、そして探究して欲しいのです。人間にとって大事なことである活用力、人間関係形成力、自主・自律と聞いたとき、頭がよければいいというものではないんだなと思いました。つまり、学力のテストが全てじゃないんだなと思いました。幼児期の教育が一番大切ということが今日の粘土の授業でよく分かりました。(略)

2017年6月 7日 (水)

ジョン・カミツカ氏のピアノ公開レッスンの様子

6月2日(金)2限目にニューヨークのカーネギーホールでも演奏されているジョン・カミツカ氏のピアノ公開レッスンが開催されました。
子ども教育福祉学科からは1年生1名2年生2名の代表者がレッスンをうけました。公開でしたので、音楽関係者はじめ、様々な方が来場されておられました。

Img_7468jpg緊張感漂う中、ニューヨークからお越しになったジョン先生の熱い公開レッスンが始まりました。

Img_7470jpgドビュッシー作曲 組曲「子供の領分」より1曲を1年生が演奏しています。「音楽の情景をイメージしながら演奏してみましょう」というアドバイスの後演奏が見違えて良くなっていました。

Img_7472jpgメンデルスゾーン作曲 「無言歌集」より1曲を2年生が演奏しています。
ペダリングの技法についてやメロディーを膨らませる時には歌うように演奏してみよう」などのアドバイスがあり、最後は素晴らしいく美しい演奏に変化していました。本当に綺麗なメロディーでした。

Img_7473jpgクーラウ作曲 ソナチネアルバム1-1を2年生が演奏しています。
「速いパッセージも弾き始めから終わりまで歌うように意識し、音楽の方向性にイメージを持って下さい」というアドバイスを受けた後の演奏は、さすが貫禄の2年生!!といった素晴らしい演奏になっていました。
観客の1年生2年生はたくさんの刺激を受けたようです。
さあ、保育者、教育者として子どもの表現力を引き出すために、豊かな感性と確かな演奏技術を習得して行きましょう!!!
子ども学科の学生、ファイト―――――――(^^)/
あっ、私も「鱒」を一曲歌ったとよ
See you,
Nino

2017年6月 5日 (月)

1年生 子どもと身体表現 こども園にて

6月1日(木) 1年生はクリストファーこども園にて

年齢に応じた運動遊びをテーマに

寝返り、ずりばい、四つ這い、高這いなど

「発育発達段階に沿った運動あそび」の支援を学びました。

Image1_1

ずりばい(わに・両生類のハイハイ)

Image2

高這い(クマ)

Image3

巧技台のはしごを高這いでわたります。

Image4

トンネルを使って、四つ這い

 

この日は、あいにくの雨で、

外遊びの見学・参加はできませんでしたが、

子どもたちの元気な様子に、

学生も私も元気をもらって帰ってきました。

         こども教育福祉学科 教員 和久田佳代

2017年5月23日 (火)

「幼稚園教育実習指導」の授業風景

今回は、「幼稚園教育実習指導」の授業風景をご紹介致します。
子ども教育福祉学科の4年生が5月6月で行う幼稚園教育実習の総仕上げとして実習指導の授業内で模擬保育を行いました。

Dsc_0771みんなで仲良く輪になって保育者役子ども役に分かれて保育を行っています。
なにかを絞ってみたいです

Dsc_0776「おおきなかぶ」のエプロンシアターや「紙コップを使っての楽器作り」を行いました。記念にそれらで使用した小道具を写真でパシャリ

Dsc_0773「うんとこしょ~どっこいしょ、あ~まだぬけない」
大きなかぶの有名な台詞が聞こえてくるようです。

これまで積み重ねてきた経験があるから、自信を持って幼稚園教育実習、乗り切って下さいね。子ども教育福祉学科の教員一同で応援しています。
フレ~フレ~学生!!
See you.
Nino,

2017年5月18日 (木)

4年生 保育実習Ⅲ(施設実習) 報告会

4年生が3年生の2月から3月の間に行った施設実習。2週間90時間以上の実習。自分で施設実習を希望して行った。「障がい児グループ」と「児童養護施設グループ」の二つに分かれて、実習の成果をまとめ、後輩にアドバイスをする。

最初は、障がい児グループの発表。

3つの施設に行った4人の発表。「施設概要」「療育とは」「子どもと環境」「人的環境の影響」「実習生としてのかかわり方」「自分が成長したと思うこと」「最後に」と、パワーポイントを使って説明。うーん。さすが4年生。

あっ。発表途中の写真を撮るのを忘れてしまった~~。

終わってからの記念撮影。ハイポーズ。

Photo_3

次は「児童養護グループ」。5施設5人の発表。

Photo_4「1.概要 法的根拠、対象児、分類」「2.子どもとの関わり~距離かん 事例①②③ 適切な距離を保つ理由」「3.ⅠBからⅢへの成長」とこれも、パワーポイントを使っての説明。うーーん。さすが4年生。


発表後は、科目責任者の藤田先生も一緒にグループ討議。

Photo_53年生でのⅠBの施設実習、3年生の夏のSW実習で児童養護施設の実習、3年生後半のこのⅢの実習。それぞれの実習で感じたリアルな体験談をこれから実習する2年生に伝えました。

こうやって、学年を超えて、体験が引き継がれていきます。

実習、報告会、お疲れさまでした。(み)

2017年5月17日 (水)

火曜日のひととき・・

こんにちはhappy01

5月もあっという間に半ばを過ぎましたね・・

今週より3年生は児童福祉施設での実習、

来週からは4年生が4週間の幼稚園実習が始まります。

さて、そのようななか・・・

ゼミ生は火曜日と木曜日は勉強日pencilで研究室に引きこもりcoldsweats01

Dsc_0202_2 自分が社会福祉士の受験をしたのは

10年以上前。必死だったなあ

国家試験の勉強pencilといいたいところですが、

まずは就職試験の勉強が優先rock

そのようななか、3月に卒業した

ゼミ生がお土産を持って遊びに来てくれました

1494965780433_2

開けた瞬間、全員から大歓声happy02

頭を使った後には甘いものがいちばん!!

Dsc_0203_2 個人的にいただいたお土産に感謝!!

最近の火曜日は、ゼミ生+4年生の誰かが加わり、

おやつタイムとなっています・・・。

来週からは4週間の実習がはじまります。

至福のひとときもしばらくはお休みです。。。

(ち)catface

実習報告会

3年次生が保育実習Ⅰの報告会を開きました。実習後のまとめとしてパワーポイントでグループ発表を行いました。内容をまとめ、実習中に学んだことを基盤にしながら他の学生たちに問いと答えを求めたり、参加型の発表会となりました。

Dsc_0764jpg

Dsc_0767jpg

Dsc_0766jpg保育環境のご専門である細田先生からの厳しくも温かい質問とアドバイス風景
「本当にその方法で子どもに伝わっていると思いますか?どうしたらよかったと思いますか?」その問いかけに学生のみなさんも一生懸命考え抜いていました。

Dsc_0769jpg総評は、太田先生にいただきました。
実習で得たことをベースにさらに「保育感を持ち考えを深化させましょう」とまとめをいただきました。

みんなよくまとめて頑張っておりました。
See you soon.
Nino

2017年5月10日 (水)

授業風景「器楽Ⅰ」

新入生も入学し早1か月が過ぎ去りました。
今日は、子ども教育福祉学科で開講されている「器楽Ⅰ」の授業風景をお届けします。

Dsc_0752jpgマンツーマンレッスンを受ける前にヘッドフォンを付け自主練習中

Dsc_0751jpgマンツーマンによる個人レッスンを受けている様子です。

Dsc_0755jpgマンツーマンレッスンその2

Dsc_0757jpgマンツーマンレッスンその3

Dsc_0756jpgピアノ曲と弾き歌い曲を練習中その1

Dsc_0758jpgピアノ曲と弾き歌い曲を練習中その2

Dsc_0763jpgピアノ曲と弾き歌い曲を練習中その3

子ども教育福祉学科では、ピアノ、歌唱、音楽表現に関する授業が1年生から3年生まで通して連続して受講できるカリキュラムになっています。

Dsc_0761jpgニューヨークのカーネギーホールでコンサートを行う、ジョン・カミツカ氏が2017年5月31日(水)、6月1日(木)、6月2日(金)に聖隷学園に来日されます。
そこで、6月2日(金)は、子ども教育福祉学科の学生の代表が公開レッスンを大学で受けることになりました。
練習風景から指導者の熱意と演奏者の真剣さが伝わってきます。

see you soon,
Nino.

2017年4月29日 (土)

1年生 フレッシュマンセミナー

昨日で4月の授業は終了し、大学は本日から5月7日までGWです。

昨日は連休前に、1年生はフレッシュマンセミナー、アドバイザータイムを行いました。

 

フレッシュマンセミナーは、大学生として、目標、将来像をイメージしながら、主体的に学修に取り組むことができること、

また、大学生(自立した社会の構成員)としてのマナー・モラルを身につけ、安心して大学生活を送れることを目標としています。

Img_2433_2_800x527

アドバイザー・グループで「主体的に学ぶ」とはどういうことかを考え、意見交換しました。

・自分から積極的に授業に参加し、発表等で自分の意見を伝えたり、みんなの意見をしっかり聞く。

・事前事後学習を大切にして、授業に積極的に取り組む。

・わからないことがあったら、先生や友達に聞くなどして理解できるよう努力する。

・自分の頭で考え、自分なりの意見を持ち、自分から積極的に参加すること。

などなど、積極的に意見交換ができていました。

Img_2436_2_800x513

Img_2437_800x600

(ちょうど写っていませんが男子も6人います。代表して↓)

Img_2438_2_640x480

授業後の感想として、

・課題をこなすだけではなく、自分から興味・関心を持って勉強することが大切だと思った。

・授業を受けて興味を持ったことについて、自分で知識を深めていったり、より詳しく調べることが主体的な学びであると思った。

・みんな事前事後学修を行っている人が多かったので、私も頑張ろうと思った。

 

GWにも課題がありますが、この学びを活かし、主体的に取り組みましょう。

また、お話があったように、交通マナーに気をつけ、有意義なGWを過ごしましょう!

      こども教育福祉学科 1年アドバイザー 和久田佳代

 

2017年4月26日 (水)

新入生セミナー

2017年度がスタートして2週間とちょっと。
 新入学生もここまでの新たな生活や学習に戸惑いながらも、毎日を充実させてきています。そんな最中、先週4月21日(金)には新入生セミナーが開かれました。

 この新入生セミナーでは、学科の壁を越えて社会福祉学部の他学科(社会福祉学科・介護福祉学科)の皆さんと、そして聖隷クリストファー大学介護福祉専門学校の新入生の皆さんとも交流しました。笑顔と歓声が溢れる一日となり、これまで以上にお互いの距離が近くなったようでした。

L1070757

L1070753

L1070770

Img_08761

L1070773

 特に、先生たちとの交流も今までにない形で行われ、必死に縄跳びやシュートをする先生、チョコチョコと必死で走る先生の姿はいつも教室で見る姿とは違って楽しいものでした。

Img_08781

L1070756

 新入生セミナーは、2年生を中心に先輩諸氏が前から計画し、準備してきたものです。彼らの優しく、温かい気持ちに感謝しながら、今年もとてもよい交流の時間を持つことができました。