« 2018年9月 | メイン | 2018年11月 »

2018年10月

2018年10月25日 (木)

クリストファーこども園プレイデー

10月6日(土)に開催されたクリストファーこども園プレイデーに

2年次生全員が参加しました。

Dscn0128 保育・幼児教育における行事のあり方を体験的に学びました。

保育者のアシスタントとして子どもたちの誘導、応援、用具の準備を行いました。

Img_1611

また保護者対抗つなひきにも参加しました。

Dscn0016残念ながら負けてしまいましたが・・・)水色のポロシャツが学生です。

2018年10月23日 (火)

音楽でつなごう友達の輪

10月20日(土)南陽協働センターにて音楽サークル「ピアチェーレ」の学生が「音楽でつなごう友達の輪」のタイトルで発表会を開催致しました。
 
参加してくれた幼児から小学生みなさんは、ハロウィンにちなんで変装して来場していました。

もちろん学生達も変装していました(テーマは森の動物たち)。

Dsc_0097

今回の実践に向け、学生達は、大道具作り、手作り楽器の制作、劇の台本作り、演奏中の振り付けの考案、合唱の練習、手遊びの準備等、役割分担を行い夏から準備していました。
 
狼と森の動物たちが繰り広げるお話しを軸として、芝居を取り入れ、「大きな栗の木の下で」「もみじ」「虹のむこうに」等の演奏を振付付きで発表してくれました。
 
また、クオリティーの高い手作り楽器を配り、「おもちゃのチャチャチャ」の「チャチャチャ」の個所でリズム打ちをするなど、参加者参加型の実践を行ってくれました。
 
また、ピエロ扮する学生のクイズコーナー等もあり、子ども達はおおはしゃぎの楽しい時間となりました。

Dsc_0113

Dsc_0103

昨年度をベースに非常に良質な実践でした。
みなさんの企画力と表現力には脱帽です。
 
素晴らしい実践でした。
お疲れさまでした。
 
see you
Nino

10/20 保育特別セミナー

10月20日(土)に、くさぶえ保育園の前田綾子先生をお呼びして、

保育特別セミナーを開催しました。

午前中は、クリストファーこども園にて

「子育てを楽しむ秘訣
‐赤ちゃんのカラダの育ちと豊かな感性を育む‐」をテーマに

ワークショップを行いました。

2か月から1歳1か月の赤ちゃんとお母さん・お父さん、

こども園の先生方、卒業生、学生有志等が参加しました。

実際に、赤ちゃんの月齢にあったマッサージや体操、遊びを

教えていただきました。

_006

目交(まなかい) 

_0071腹ばいで金魚(背骨をゆらす)足指の蹴りがでてきます。

 * * * * *

午後は、キャンパスに移動して、

「生物の進化に学ぶ保育の実践」をテーマに

セミナーを行いました。

_010さくら・さくらんぼ保育の斎藤公子先生から直接教えを受け、

継承・発展されている前田先生

理論と実践に根差した貴重なお話を聞くことができました。

Photo_24年生とクリストファーこども園の先生方が

ともに学び合うために開催されたセミナーでしたが、

聖隷Mこども園、N保育園、H保育園の先生方や卒業生も

参加してくれました。

現場で頑張る卒業生からも質問が出て、

有意義なセミナーとなりました。

         こども教育福祉学科 和久田佳代

2018年10月17日 (水)

2年生 保育内容(表現) & 保育特別セミナーのお知らせ

秋の日差しがやさしい さわやかな一日でした。

2年生は保育内容(表現)の授業で、

「さくら・さくらんぼのリズムあそび」を

先生役、伴奏、子ども役を交代しながら

体験しました。

Img_5725どんぐり(寝返り)

Img_57261両生類のハイハイ

Img_57301こうま(四つばい)

Img_57431かめ

Img_5750

Img_5755五色の玉

「さくら・さくらんぼのリズムあそび」では、

寝返り、腹ばい、四つばい、高ばいなどの

発育発達過程に沿った運動を、音楽に合わせて

楽しく動く中で行うことができます。

10月20日(土)には、「さくら・さくらんぼ保育」を

継承されている講師をお呼びして、

保育特別セミナーを開催します。

2018181017_3高校生のみなさんも、

社会福祉学部 高校生対象講座に

参加されると一緒に学ぶことができます。

卒業生の皆さんもお待ちしています。

       こども教育福祉学科 和久田佳代

   

2018年10月15日 (月)

トリック・オア・トリート!お化けに変身

浜松市と聖隷クリストファー大学との連携事業の一つとして、10月13日(土)10時からハロウィンの仮装衣装を手作りするワークショップが三方原協働センターで開催されました。

image.png

本学からは、こども教育福祉学科 鈴木光男ゼミ3年生の3人が参加。講師となって小学生22人とその保護者のみなさんに、カラーポリ袋を主材料とした仮装衣装作りを指導・支援しました。

image.png

image.png


笑顔溢れる1時間半の活動となり、学生たちにとっても楽しく充実した、学びの多い企画となったようです。


来週は水窪文化会館で同様にワークショップを別のゼミ生3人が担当します。水窪では製作して終わりではなく、その後に商店街に繰り出し「トリック・オア・トリート!」。

各店舗などでお菓子をいただくという計画です。

山間部の商店街に響く「トリック・オア・トリート!」の声が楽しみです。

image.png

Photo

2018年10月 9日 (火)

JICA 中西部アフリカ幼児教育研修

10月1日~4日にかけて、「JICA 中西部アフリカ幼児教育研修」が行われました。
 
今回の研修では、ベナン、ブルキナファソ、カメルーン、ガボン、ヨルダン、マラウイ、パレスチナの幼児教育者や国の行政官の方々が来学され、保育・教育に関する資格や制度、美術教育、音楽教育に関する講義、附属クリストファーこども園の見学などを体験されました。

Dsc_0068

みなさん本当に気さくで、陽気で、勉強熱心な方々ばかりでした。

来学した際は、あいにく台風が直撃してしまいましたが、

みなさんの熱気で台風もろとも海の向こうにおいやってくれたようです。

Dsc_0072

こども教育福祉学科では、国際教育に触れる機会もございます。
 
今回の研修では、学生も講義の中に参加してくれていました。

Img_6850

Img_6861

Img_6865

様々な国の方々との交流を通して、自国の文化や他国の文化に触れることで
それぞれの国の良さを感じ、理解する一助となったようです。
 
 
こども教育福祉学科では、2019年度より小学校教職課程を開設予定です(現在申請中)。
 
11月3日(土)は、聖灯祭(学園祭)が行われており、校舎の見学や小学校教職課程に関する相談コーナーも設置しています。
当日参加が可能な上、個別相談も受けられますので、是非大学にお越し下さいませ。
 
それでは、皆様のお越しをお待ちしております
 
 
こども教育福祉学科より

2018年10月 4日 (木)

SW演習Ⅰの最初の授業の様子

 

9月20日(木)後期オリエンテーション。その翌日9月21日(金)から授業は始まった。みんな元気そうな顔で、一人も欠けることなく後期が始められることは、とても嬉しい。

 

1年生2限目のSW演習Ⅰでは、「自己紹介・他己紹介」をいろいろな「聞く」をロールプレイしながら行った。お互いに自己紹介しあった1組が、他の人に紹介しあうという「他己紹介」である。

Photo_10

ちゃんと聞いてくれる人、メモばかり取っている人、窓の外を見て聞いてくれない人、仲間同士で話して聞いてくれない人、ボーッとしている人等々、その役割でどんな気持ちになるかの擬似体験。

Photo_11

Photo_12

終わったら拍手。

Photo_13

それぞれの役になり切り、話す側、紹介される側、聞く側の姿勢等、感じるところが多かった演習でした。こうして、楽しく授業が始まりました。後期も多くの学びを得て、成長していってほしいと願うばかりです。(さか)

台風の後

授業が順調に進み、ようやく体も後期の時間割スケジュールに合わせられてきたかな…と思ったところに、台風!!このたびは日曜日に接近なので、授業に影響ないね、休講はないね…と思っていたのに、停電!!!

自宅マンションのエレベーターも止まり、水も出ず、おかげでトイレも使えず四苦八苦。大学近くに下宿する4年生が、「いま、学校に見に行って来たら停電で『とりあえず1-2限休講』だそうです。」と7時半に携帯メールをくれました。でも、なかなか正式の休講の連絡が来ない。停電だからパソコンからメールが送れないのですね…。8時半「終日休講」のメール。

でも、信号機がついていない道路、交差点をゆっくり走りながら大学へ。

大学に着いたら、職員の方々が総出で、第一駐車場から校舎まで、ほうきでお掃除をしていらっしゃいました。第一駐車場の階段のところの樹は折れたり、中庭の桜は傾いたり、ホスピスの桜も倒れたり…かなりの被害でした。もちろん停電なので、エレベーターはついておらず、6階まで階段。トイレは1号館のみ使用できていました。パソコンもつかないので、仕事もはかどらない…。どうしよう…と思っていたら11時40分に職場の電気が復旧

\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/静かな校舎で、パソコン仕事に集中しました。

午後、ひと段落した後、撮った写真がこれ。

Photo

すでにお掃除をしてくださった第一駐車場の階段

Photo_2

階段の脇には折れた枝が…

Photo_3

第一駐車場階段上の手が付けられていない部分

Photo_4

第一駐車場階段脇の折れた木 ひもで確保

Photo_5

ホスピスに倒れこんだ桜の木

Photo_6

中庭で根っこから傾いた木

Photo_7

中庭で折れた木

Photo_8

斜めに傾いた中庭の街路樹

Photo_9

トタンが外れた自転車置き場の修理

 

昨日10月2日火曜日も周辺の信号はまだ一部点灯せず。天浜線も不通。学生の安全な通学が確保できないと、終日休講となりました。

 

本日10月3日水曜日。朝1限から授業。学部1年生全体の授業。学生たちは何となくまだ落ち着かない。数名の学生もご自宅もまだ、伝記が復旧しておらず、不自由な生活をしているとのこと。「今日帰ったら、電気がついていたらいいなぁ~」と4限終わりの15時55分につぶやいた学生…。

皆さんお大事に。そして、お疲れさまでした。