よくある質問

Button821

      Office全般
  006666   印刷ページ数を節約したい時・・・集約印刷、いろいろな印刷
      ワード
  006666   Wordで既定のフォントを変更したい時
  006666   Wordで行数と文字数を指定したい時
  006666   Wordで文書内のページレイアウトや書式を変更したい時(セクション区切り)
  006666   Wordで改行方法を統一するには?
  006666   Wordで表紙と目次以外にページ番号を入れるには?
      エクセル
  006666   Excelで時間集計をしたい時
  006666   Excelで入力後にセルの色が変わる設定
      パワーポイント
      その他
  006666   Gmail下書きの便利な使い方
  006666   iPad へ複数のGoogleカレンダーを同期する方法
  006666   作業中のファイルを別の場所(自宅etc)でも参照、作業したい 時(Google Driveの利用)
  006666   PDFファイルの画像を切り出したい時
  006666   PDFファイルのページを指定してリンクしたい時
  006666   フォルダごとメールに添付して送りたい時
  006666   Emailで送信できないサイズのファイルを送りたい時
  006666   宛先(To、Cc、Bcc)の使い分け方

お問合せ

お問い合わせ

  不明な点などはリンク先のお問い合わせ入力フォームで送信いただくか、E-MailにてMailaddress まで
  お問い合わせください。
  

   お問い合わせ入力フォーム

推薦パソコンの修理について

Q.推薦パソコン(*)が故障したので修理したいのですが、料金は?
  (*2007年度から紹介している新入生向け推薦ノートパソコン)

A. 4年間の修理保証が付いていますので、保証の範囲内で無償修理が可能です。
  電算センターへ一度持ち込んでください。その際、データはバックアップしておいてください。
  修理作業でハードディスクの消去について同意が必要になる場合があるためです。
  また、修理に時間がかかる場合もあるためです。
  破損などの場合は保険を適用することになりますので、所定の書類をお渡しします。

データの保存(CD)

CDにデータを保存する方法

Roxio Creater LJ を利用して、CDへ保存できます。(コンピュータ教室のPCで利用できます)

⇒利用マニュアルはこちら

情報倫理

情報倫理を守る

情報倫理とは情報を扱う上でのモラルやマナーです。
多くの人が日常的に利用するようになったインターネットにはさまざまな情報が流れ、
とても便利である一方、うその情報や犯罪、迷惑行為があるという闇の部分もあります。
このようなインターネット社会の特性をよく理解して行動できるよう、加害防止と被害防止の
2つの点に注意してください。

被害を与えないために ~悪口やプライバシーにかかわる情報は発信しない!~

発信した内容は、友人ばかりではなく不特定多数の人が見ることを意識する。
他人のプライバシー暴露や侮辱するような書き込みは厳禁。
(匿名でも、IPアドレスや、携帯の個体識別番号から発信者は特定できる。)
SNSでは公開範囲を「友人」などに限定する。
一度ネットワーク上に発信された情報は完全に削除することはできないため、安易な情報発信はしない。
友人・他人に無断で写真や個人情報を載せない。
写真や音楽、映像など、肖像権や著作権の違反は犯罪であることを認識する。
ネット上でも実社会と同様に、ルールやマナーに注意をはらい発言等に責任を持つ。

被害にあわないために  ~ネット上の危険を知り、自分を守る~ 

1. インターネットを利用した犯罪から身を守る
ワンクリック詐欺、フィッシング詐欺、ネットオークション詐欺などの悪質な手口があることを知る。
怪しいと思ったらクリックしたり個人情報を入力しない。請求がきても連絡したり、支払ったりしない。
2. コンピュータ、スマートフォンを狙ったウイルスから身を守る
情報端末にはウイルス対策ソフトを入れる等の対策をする。
スマートフォンは「小さなパソコン」と考え、以下の通り管理する。
必ず、パスワードロックをかけておく。
いつも最新OSにアップデートしておく。
信頼できる公式サイトから、アプリをインストールする。
アンドロイド端末ではセキュリティソフトをインストールする。
ウィルスに感染すると、データや情報が、悪意ある第三者に送られたり、携帯が乗っ取られて電話をかけたり写真を撮ったり自由自在に操られてしまう。
3. 個人情報、プライバシーを守る
パスワードは人に教えたり、簡単なパスワードにしない。
(Webサイトで名前やメールアドレスなどを入力する際は、利用目的を確認し、個人情報が不正に利用されないようにする。

著作権を侵害しない ~著作権侵害は刑事罰を受けます~

著作物(音楽CD、DVD、映画、ゲーム、ソフトウェア、写真、イラスト、小説、エッセイなど)を著作者に無断でコピー、配布するのは犯罪であることを認識する。
有名人に限らず写真には肖像権があり、無断でネットにアップロードすると肖像権侵害となる。
ファイル共有ソフト(WinnyやShare等)で、著作権違反のファイルをダウンロードするだけで著作権侵害の犯罪となる。

Googleドライブへの保存方法

Googleドライブでは、ウェブブラウザを使用して、様々な形式のファイルをアップロードしてオンライン上で保管し、
インターネットがあればどこからでもファイルを閲覧またはダウンロードすることができます。

1ユーザがGoogleドライブに保管できる容量は「無制限」になります。(大学で契約しているGoogleサービス)

 1.Googleドライブへのアクセス

  1. http://mail.google.com/a/g.seirei.ac.jp/ より、大学のGmailアカウントにログインします。
  2. 「ドライブ」をクリックし、Googleドライブにアクセスします。

    Drv01_2

Googleドライブにアクセスすると、自動的に「マイドライブ」が開きます。
ここではアップロードしたファイルやGoogleドキュメントが表示されます。

Google_drive02

 2.ファイル/フォルダのアップロード

A) ファイルのアップロード

  1. 「ファイルリスト部分」に、アップロードしたいファイルをデスクトップ等からドラッグ&ドロップします。

    Google_drive03

    ※ドラッグ&ドロップに対応していないブラウザを使用している場合は、ファイルを選択してアップロードします。
    以下、2.を参照してください。

  2. Googleドライブ画面左上の「アップロードアイコン」→「ファイル」をクリックします。

    Google_drive04

    アップロードするファイルを選択して(複数ファイルを選択する場合は、「Ctrl」を押しながらファイルを選択)、
    「開く」をクリックします。

    Google_drive05

    画面右下に進行状況がわかるステータスが表示され、ファイルのアップロードが完了すると、
    ファイルリストにファイルが表示されます。

    Google_drive06

B) フォルダのアップロード

フォルダのアップロードでは、複数のファイルを一括でアップロードすることが可能です。一例として、写真ファイルが
たくさんあった場合、1つのフォルダに全て保存し、一括でアップロードすることができます。

  1. 「ファイルリスト部分」に、複数のファイルをまとめたフォルダをデスクトップ等からドラッグ&ドロップします。

    Google_drive14_2

    ※ドラッグ&ドロップに対応していないブラウザを使用している場合は、フォルダを選択してアップロードします。
    以下、2.を参照してください。

  2. Googleドライブ画面左上の「アップロードアイコン」→「フォルダ」をクリックします。

    Google_drive15

  3. アップロードするフォルダを選択し、「OK]をクリックします。

    Google_drive16

  4. 画面右下に進行状況がわかるステータスが表示され、フォルダのアップロードが完了すると、
    ファイルリストにフォルダが表示されます。

    Google_drive17

 3.ファイル/フォルダの閲覧

A) ファイルの閲覧

  1. ファイルを閲覧するには、「ファイルリスト」からファイルをクリックします。

    Google_drive07


    Googleドライブで表示可能なファイル形式一覧:

    • 文書ファイル:  pdf, doc, docx, pages, xps
    • 表計算ファイル:  xls, xlsx
    • 画像ファイル:  jpg, jpeg, gif, png, tiff, ai, psd, dxf, svg, eps, ps, ttf
    • プレゼンファイル:  ppt, pptx
    • 圧縮ファイル:  zip, rar
    • Googleドキュメントファイル(編集も可能)

B) フォルダの閲覧

  1. フォルダを閲覧するには、「ファイルリスト」からフォルダをクリックします。

    Google_drive18

  2. フォルダにあるファイル一覧がリスト表示されます。それぞれのファイルをクリックすることで、
    ファイルが閲覧できます。

    Google_drive19

    画面右上にある「ギャラリー表示に切り替え」をクリックすると、写真ファイルをサムネイルで
    プレビューすることができます。

    Google_drive20

 4.ファイル/フォルダのダウンロード

A) ファイルのダウンロード

  1. 「ファイルリスト」からダウンロードしたいファイルを選択し、「その他 ▼」→「ダウンロード...」をクリックします。

    Google_drive08

  2. 「ダウンロードオプション」が表示されます。
    • Googleドキュメント形式のファイルに関しては、ドロップダウンリストより適切なファイル形式
      (PDF, MS Office)を選択して変換する必要があります。
    • その他のファイル形式に関しては、「現在の形式」を使用します。

    設定が終わったら、「ダウンロード」をクリックしてダウンロードを開始します。

    Google_drive09

    複数のファイルをダウンロードする場合は、zip形式のフォルダに圧縮されてからダウンロードされます。

    Google_drive10

 5.ファイルの削除

  1. 「ファイルリスト」から削除したいファイルを選択し、「その他 ▼」→「削除」をクリックすることで、「ゴミ箱」へ移動されます。ファイルは完全に削除しない限りゴミ箱に残り、元に戻すことができます。

    Google_drive11

■ 削除したファイルを復旧する場合

削除後、ゴミ箱へ移動されたファイルは復元することが可能です。

    • Googleドライブ画面左メニューで「展開」→「ゴミ箱」をクリックします。復元したいファイルを選択し
      「復元」をクリックすると、ファイルはゴミ箱に入れる前の状態に戻ります。

■ ゴミ箱を空にする

Googleドライブの保存容量が残り少なくなってきた場合や、ファイルを完全に削除したい場合には、ゴミ箱を空にします。

※ただし、ゴミ箱を空にしてファイルを完全に消去した場合には、ファイルの復旧はできませんのでご注意ください。

    • Googleドライブ画面左メニューで「ゴミ箱」をクリックし、「ゴミ箱を空にする」をクリックすると、ゴミ箱に入っていた
      全てのファイルが完全に消去されます。

 6.ファイル/フォルダの共有

  1. 共有するファイルまたはフォルダの隣にあるチェックボックスをオンにします。次に「共有」ボタンをクリックするか、ファイルまたはフォルダを右クリックして「共有...」>「共有...」を選択します。

    Google_drive24

  2. ①「ユーザーを追加」のテキストボックスに、共有するユーザーのメールアドレスを入力します。

    ②「共同編集者」のプルダウンメニューから、下記いずれかのアクセスレベルを選択します。
        ・ 共同編集者 (共有したファイルまたはフォルダ内のファイルを編集可)
        ・ 閲覧者 (共有したファイルの閲覧可、編集不可)

    ③「メールで通知」にチェックを入れ、必要であれば「メッセージを追加」をクリックして、
      通知メールで送信されるメッセージを入力します。

    ④「共有して保存」をクリックします。

    Google_drive25

  3. 共有するユーザーが表示されたら、「完了」をクリックします。

    Google_drive26

    共有設定が完了すると、「マイドライブ」>共有したファイルまたはフォルダの横に「共有中」と表示されます。

    Google_drive29

  4. 共有の設定が完了した時点で、ファイル/フォルダの共有者へ通知メールが送信されます。

    Google_drive27_2

    共有者は、Googleドライブ>「共有アイテム」下で、共有されたファイルまたはフォルダにアクセスすることができます。

    Google_drive28

 7.ファイル/フォルダの共有解除

  1. 共有しているファイル/フォルダの隣にあるチェックボックスをオンにし、「共有」ボタンをクリックします。

    Google_drive30

  2. ファイル/フォルダの共有者の右横にある削除ボタンGoogle_drive32をクリックし、「変更を保存」をクリックします。

    Google_drive31

続きを読む »

動画データをDVDへ保存

ここでは、ビデオカメラからパソコンに取り込んだ動画データをDVDへ保存する手順を2通り説明します。

    1. Windows DVD メーカーを使用してDVDへ保存する
      パソコンだけではなく、DVDプレーヤーでの再生も可能な形式で動画データをDVDへ保存します。
      この場合、DVDは挿入後自動的に再生される「自動再生」形式で保存されます。

  1. Windowsエクスプローラーを使用してDVDへ保存する
    動画データを直接DVDへ「データ」として保存する方法です。この場合、ファイル形式は変更されることなく
    保存前の動画ファイル形式のままデータとして保存されます。

 Windows DVD メーカーを使用して保存

  1. 空のDVDを書き込み用DVDドライブに挿入し、「自動再生」ダイアログボックスで、
    「DVDビデオディスクの書き込み - Windows DVD メーカー使用」をクリックします。

    Dvdmaker01

    または、「スタート」>「すべてのプログラム」>「Windows DVD メーカー」をクリックします。

    Dvdmaker02

  2. 「画像とビデオのDVDへの追加」ページで「項目の追加」をクリックし、DVDに書き込む
    動画ファイルを選択後、「追加」をクリックします。

    Dvdmaker03l

  3. 画面右下の「オプション」をクリックすると、「DVDのオプション」画面が表示され、
    作成したDVDの再生方法やDVD縦横比などの設定を変更することができます。
    必要に応じて設定を変更後、「OK」をクリックしてオプション画面を閉じ、さらに「次へ」をクリックします。

    Dvdmaker04

    Dvdmaker05_2

    • DVDの再生設定 - DVDをプレーヤーに入れた時、最初に何を表示させたいかを選択
    • DVDの縦横比 - ワイド型TVなら16:9、ノーマル型TVなら4:3
    • ビデオ形式 - 日本で視聴するDVDであれば、「NTSC」を選択
    • DVDの書き込み速度 - 「最速」が標準設定だが、書き込みでエラーが続く場合には
      スピードを落として設定

  4. 「DVDへの書き込み準備完了」画面では、DVDに書き込む前にメニューなど編集することができます。

    ① 画面左上にある「プレビュー」をクリックすると、実際に作成される画面を確認することができます。
    ② メニューを変更したい場合には、「メニューのスタイル」を変更します。
    ③ 詳細設定は、プレビュー右にある3つのボタン(メニューテキスト、メニューのカスタマイズ、スライドショー)
       をクリックし変更します。変更後、「プレビュー」をクリックすることで、実際の画面を確認することができます。

    書き込みの準備ができたら、「書き込み」をクリックするとDVDの作成が始まります。

    Dvdmaker06

  5. DVDの作成が始まると、「DVDを作成しています。お待ちください。」のメッセージが表示されます。
    「ディスクに書き込まれました。」と表示されたら、「閉じる」をクリックして完了です。

    Dvdmaker07

 Windows エクスプローラーを使用してDVDへ保存

    1. 空のDVDをドライブに入れます。

  1. 「自動再生」ダイアログボックスが表示されたら、「ファイルをディスクに書き込む - エクスプローラー使用」
    をクリックします。

    Explore01_2

  2. 「ディスクの書き込み」ダイアログボックスで、「ディスクのタイトル」を入力し、
    「USBフラッシュドライブと同じように使用する」>「次へ」をクリックします。

    Explore02

  3. ディスクがフォーマットされます。

    Explore03

  4. 「フォルダを開いてファイルを表示」をクリックし、書き込む動画ファイルを空のディスクフォルダーにドラッグします。

    Explore04

  5. 動画ファイルをディスクのフォルダにドラッグすると、自動的にディスクにコピーされます。ファイルのコピー後、ツールバーの「セッションを閉じる」をクリックすることで、セッションが閉じてディスクが別のコンピュータで使用できるようになります。

    Explore05

Gmailの転送を解除する手順

Gmailをスマートフォン等に転送していたものを、解除する設定手順です。

 設定方法
  1. パソコン等で大学Gmailにログイン後、画面右上にある歯車のアイコンをクリックし、「設定」を選択します。  
    (⇒大学Gmailログインへ)

    Gmail01

  2. 「メール転送とPOP/IMAP」タブをクリック後、「受信メールを・・・に転送」プルダウンメニューをクリックし、
    「登録したメールアドレス(使用中)を削除」を選択します。

    Gmail02

  3. 確認画面が表示されたら、「OK」をクリックします。 

    Gmail03

  4. 最後にページ下部の「変更を保存」をクリックして設定完了です。

宛先(TO、CC、BCC)の使い方

携帯メールのアドレスを変えたとき、友人・知人にどうやってお知らせメールを出しますか?
TOに全員のアドレスを入れて送ろうとした方、特にこのページをよくお読みください。

-------------------------------------------------------

1)TO、CC、BCCとは

メールを使うときに覚えておくと便利なのが「TO」「CC」「BCC」です。
いずれもメールを出すときの宛先のことなのですが、それぞれ意味が違います。

「TO」というのは宛先のことで、普段何気なく相手のアドレスを入力している欄は「TO」になります。
では、「CC」「BCC」とはなんでしょう?
CCはカーボン・コピーの略で、BCCはブラインド・カーボン・コピーの略です。
日本語では「同報メール」などといわれています。
     
2)どのような時にCC、BCCを使うのか
では、どのような時にCC、BCCを使うのでしょうか。
複数の人にメールを送りたいときに「宛先」欄にアドレスを複数選択して送っても一斉にメールを送信することはできますが、CCとBCCで複数の人にメールを送るのにはそれなりの意味があります。
特にBCCで送信することによって、個人のメールアドレスの漏洩を防ぐことができます。

【CCについて】
CC」は同じ内容のメールを他の人にも伝えておきたい時に使います。

例)旅行の参加者のうち数名が出席できなくなってしまった場合、欠席者にも旅行のスケジュールなどのメールを送ってあげたいときに欠席する人のアドレスをCCに入れて送ります。

【BCCについて】
同じ内容のメールを他の人にも伝えたいが、他の誰に送ったのかを相手に知られたくないときに使います。

例)メールを学内と外部の業者にまとめて送るとき、他の誰に送ったのかを相手に知られたくない場合に知られたくない人のアドレスをBCCに入れて送ります。

例)受取人がお互いにまったく関係のない人たちの場合、メールアドレスを知られたら困る場合にBCCに入れて送ります。


BCCにアドレスを入れてメールを送った場合も、CCと同じくメールのコピーがその宛先に届きますが、
BCCに入れて送ったアドレスは、TOやCCで送った人からは見ることができない点がCCとの違いです。


3)CC、BCCの使い方【Gmailの場合】
      
1.普通に送りたい場合は、To欄にアドレスを入力します
CCで送りたい場合は、Ccをクリックし、アドレスを入力します。
BCCで送りたい場合は、Bccをクリックし、アドレスを入力します。

   1

なお、CCとBCCを使うときは、必ずTO欄にアドレスをひとつ以上入れないと送信できませんので、注意してください。
その場合、特にTOに入れたいアドレスがない場合は、自分のアドレスを入れるのが一般的です。

   2

3.送信の準備ができたら、普段と同じように送信をしてください。

CCやBCCは必ず使わなくてはならないものではありませんが、必要に応じて使い分けることが個人情報の漏洩などを考えたときに大事になると思います。

-------------------------------------------------------
なお、電算センターへ変更後のアドレスを送られても、変更手続きはしていません。
Gmail転送設定の変更は、各自でお願いします→転送設定方法

貸出パソコン、無線LAN接続の利用方法について

■貸出パソコンの利用方法について

・貸出期間: 当日 (実習等で1週間以上利用したい場合は、先生から電算センターへ相談するようお願いしてください。)
(原則として予約は行っていません。授業等で確保したい場合、先生から電算センターに連絡するようお願いしてください。)       

・貸出・返却場所/時間 : 1号館1階 電算センター/平日9:00~18:30

・利用方法:学内利用のみ。(PC教室と同様、個人ID,PWでログインしサーバ個人デスクトップに接続します。)

詳細はこちら

 

■個人持込みPCの、学内無線LAN接続について

設定対応:月~金曜日、電算職員がいる場合のみ対応できます。大学院生の方は、ご相談ください。

詳細はこちら