2019年6月 1日 (土)

クリストファーこども園体力測定

 5月10日と17日に1年生有志がボランティアで

クリストファーこども園における体力測定の

測定員や測定補助を経験しました。

Img697725m走

Img6995テニスボール投げ

この他に、両手握力、立ち幅跳び、跳び越しくぐり、

ハシゴ渡りを室内で測定しました。

 例年、冬に行っている5歳児クラスの

体力測定を、今年は春にも行うことになり、

ボランティアを募集したところ

授業の空き時間でしたが、

募集人数を超える学生が応募してくれ、

意欲の高さを感じました。

          こども教育福祉学科教員 和久田佳代

こどもと体育 クリストファーこども園にて

 1年生は「こどもと体育」の授業で、

クリストファーこども園に行ってきました。

「発育発達過程に沿った運動遊び」をテーマに

子どもたちと一緒に活動しました。

 5月9日には、4歳児の子どもたちと。

この様子は学生が報告してくれました。

5月9日の様子

 5月23日には、5歳児の子どもたちと。

Img0889_2寝返り→ずりばい(くぐる)

Img0901はいはい(わたる)

Img0890はいはい(くぐる)

Img0900巧技台の平均台をわたる

 このような赤ちゃんが生まれてから立ち上がるまでの

寝返り、ずりばい、はいはいなどの運動が

重力の中で動き、立つための身体感覚をつくっていきます。

 また、くぐる、わたるなどの環境に適応する運動が

環境に合わせて適切に自分の身体を動かす感覚を育てます。

 クリストファーこども園の子どもたち、先生方、

ありがとうございました。

             こども教育福祉学科教員 和久田佳代

2019年5月24日 (金)

「こどもと生活」の授業風景

5/15に種を植えた植物が1週間経ちました。

すると、、芽が出てきました!!!

1

恵みの雨のおかげですくすくと育っています。

言葉掛けもしてしっかり成長してほしいです。

2

3

みんなで頑張って花、野菜がなるように育てていきます!

(こども教育福祉学科1年生より)

2019年5月17日 (金)

子どもと生活の授業

5月15日に子どもと生活の授業で花や野菜の種を蒔きました。
 
班によって違いますが、ひまわりやふうせんかずら、おくらやきゅうりなどを植えました。
 
班で成功させるプランターと、少し環境を変えて育てるプランターに分けました。
環境を変えるとは、下に敷き詰める石を多くしたり、あまり水やりをしないなどです。
そうすることであまり育たないのでなにが原因か分かるからです。
 
早く大きくなあれ!!!!

1_2

2_2

3_2

(こども教育福祉学科 学生)
 

2019年5月10日 (金)

初実習!こども園へ行ってきました!

5/9に、こども教育福祉学科1年生15人が聖隷クリストファーこども園を訪れ、4歳児クラスの園児達と遊びました。

自分達で、遊具を設置し、作ったコースを園児達と一緒にぐるぐる回りました。

Img_7377

今回のコーステーマは「赤ちゃんの発達過程を体験しよう!」でした。

マットの上を寝返りの様に、横にゴロゴロと転がり、棒の下をずりばいで潜り抜けてから〜

Img_7381

台の上をハイハイで渡って〜

Img_7378

高ばいの体制ではしごを通り抜けて、滑り台!

Img_7379

園児も1年生も笑顔で元気いっぱいでした!

また皆でこども園に行きたいです!

(こども教育福祉学科1A&I)

2019年5月 7日 (火)

保育実習Ⅱ・Ⅲ報告会

保育実習Ⅱ(保育園)と保育実習Ⅲ(施設)の実習を終えた3年生と4年生の学生が合同で実習報告会を行いました。

_0431

いずれの学生も自身の実習を省察し、次の実習に向けた目標を持つことが出来ており、大変実りある報告会になっていました。
また、いずれの学生も園や施設の方針を踏まえ、子どもや利用者の方の自立支援を最優先にした関り方をしていたことが印象的でした。

_0434

今回の報告会の大きな特徴は、先輩が後輩に向けて報告したことにあります。
後輩が抱える悩みや不安を年齢の近い先輩に質問し、縦の繋がりの中で解消することが出来ていました。

_0437

_0438

それにしても経験を積んだ4年生の発表は貫禄が有り、逞しく頼もしく映りました。
4年生に引けを取らず3年生の発表も個性豊かな保育が展開出来ており、今後益々期待したい所です。
 
学生のみなさん、本当にお疲れさまでした!!
 
休む暇なくまた次の実習がありますが、体調に気を付け、充実した実習・学生生活を送って下さい!!
 
教員一同応援しています。
 
(こども教育福祉学科教員一同)

2019年4月26日 (金)

クリストファーこども園でのプレ実習(4年生)

4月11日~5月16日まで、4年生が クリストファーこども園においてプレ実習を行っています。

Photo

5月20日から始まる4週間の幼稚園実習の前段階の実習です。

新入園児のクラスに入っています。

初めての園生活で不安な思いでいる子どもたち一人ひとりに寄り添いながら、園生活は楽しいと感じられるような働きかけや関わりを考えてがんばっています。

Photo_2

 (こども教育福祉学科 教員)

2019年4月23日 (火)

SW演習Ⅱ「価値宇宙船・自分の生活」

今年も2年生のSW演習Ⅱは、宇宙船にだれを載せて地球から脱出するかの「価値」の議論から始まりました。

自分の価値観、それぞれの価値観を出し合って、さまざまな価値観を受け入れられる専門職を目指します。

1

2週目は自分たちの生活や就職、結婚の時の価値を絵で表し、発表しあいました。

男子学生も照れながら発表。

2

発表がおわったら自然とあちらこちらで湧き上がる拍手。

お互いを尊び、認め合う、基本姿勢が培われていました。

3

(坂)

2019年4月12日 (金)

こども教育福祉学科の教員たち

Dsc_0392_2

この写真は、在学生のみなさんが、より良い大学生活を過ごすことができるよう、様々な視点から議論している様子です。
 
こども教育福祉学科では、保育、教育、心理、児童福祉、社会福祉など様々な領域を専門とする教員が知識と経験を基に学生の将来について常に考えています。
 
期待と不安で胸がいっぱいな1年生
大学生活に慣れてきた2年生
将来が気になりだした3年生
就職のことで頭がいっぱいな4年生
 
優しい先生方の研究室をノックしてみませんか?
なにか良いアドバイスがもらえるかもしれないですよ!!
 
See you
Nino

2019年3月11日 (月)

太田雅子教授 保育士養成協議会より表彰される

この度、太田雅子教授が、全国保育士養成協議会より表彰されました。
この表彰は、25年保育士養成に携わった個人に与えられ、長年の功績が称えられた大変名誉あるものです。

Cimg5012

太田先生は、幼稚園教諭としての現場経験を経て、アメリカの大学院で修士号の学位を取得され、グローバルな視点で幼児教育を捉え、現在、こども教育福祉学科において保育・教育分野について教鞭をとられております。
また、これまでの多くの経験や知識を生かし、大学附属クリストファーこども園において総園長の役を担っておられます。
そのご活躍ぶりを挙げれば枚挙に暇がありません。
 
また、お人柄は、写真の雰囲気のまま「優しく、温厚で、とてもキュート」な先生です。
 
今回の表彰、誠におめでとうございます。
今後、益々のご活躍を祈念しております。
 
(二宮)