サークル『ふくしのしずく』 Feed

2019年4月15日 (月)

ゼミらしくなってきました(*^。^*)

いよいよ4年次生さんは、

就職に向けてエントリーシート作成などに忙しい日々ですpencil

「無理~」

「やることがいっぱい過ぎる」と嘆いているところに・・・happy01

S__20922383

この3月に卒業したあーゆ先輩が遊びに立ち寄ってくれましたhappy01

先輩に励まされ、元気百倍!!!(GD)

2018年7月21日 (土)

謎の先輩登場(*^。^*)

オープンキャンパスには、卒業生が応援に来てくれるのが介護福祉学科の特徴ですhappy01

先日来てくれたのは・・・run

S__14155781

お洒落なダメージジーンズに身を包みt-shirt

髪型も都会的になったshine

S__14155783

同級生なら、すぐわかる、この横顔happy01

S__14155784

「髪切ったね~」とお互い、久しぶりの再会の最初のシーンで同じ言葉に爆笑(GD)

2016年2月 1日 (月)

見付地区ラウンド・テーブル第5回(最終)

こんにちは。介護福祉学科3年 伊熊です。

いよいよ、見付地区ラウンド・テーブルも最終日を迎えました。

本日は、その様子をご報告いたしますhappy01

Img_9877

まずは、2人でシェアリング。

実践活動を行った後の思いについて

1人5分ずつ2人で語りあいました。

Img_9897_2そのあとは、2グループに分かれ、

実践活動の報告なども含めた広報を模造紙で作成しました。

Img_9888

ご高齢の方も若い方もお互いの知恵を引き出し

助けあいながら作業を進めていきます。

Img_9886

コチラのグループは皆さん椅子から立ち上がらり作業を進めています。

Img_9899

時に笑いも生まれながらここまでの過程によって築き上げられた

お互いの関係性についても深く感じ、皆が感動を感じた会でした。

Img_9892

Img_9900

時に悩みながらも、前回参加した中学生や小学生から受け取った

思いや活動への提案にも感動し励まされ作業は続いていきました。

Img_9901

参加者は、実践において「よかった点」「改善したい点」「これから試したい点」について
それぞれ思考をし、模造紙に思いをまとめていきました。

Img_9917

最終的に完成されたものがコチラです!!

会では、「試行された買い物支援策」を継続していくことも会長から示されました。

その点でも多くの方が感動を感じました。

そして、見付地区ラウンド・テーブルは、若者の参加者と地域の住民組織をつなぐ機会となり、若い人の住民組織への参加にも繋げていくことができました。

そして、現在、今後に向けたラウンド・テーブルの在り方も検討がされています。

また、報告ができれば幸いです。

2016年1月28日 (木)

内閣府 平成27 年度 子ども・若者育成支援のための地域連携推進事業「青年リーダー研修会」

平成28年1月20日~22日の3日間、

国立オリンピック記念青少年総合センターで

内閣府主催の「青年リーダー研修会」が行われました。

各都道府県の推薦者と内閣府からの推薦者が一同に会し研修を行い、

学びを深めていきました。

今回、内閣府の推薦により研修会に参加をいたしました。その様子をお伝えいたします。

Img_9934

1日目、研修は、自己紹介の後、班別討議から開始されました。

様々な子ども・若者育成支援に関わる方々が

「青少年育成活動に実際に参加している国民は7.5%」(内閣府調査)

に基づき意見交換を行っていきました。

Img_98582日目は、コミュニティーオーガナイジングについてのワークショップが

1日かけて行われ、特に「パブリック・ナラティブ」についての理解を深めていきました。

2日目の様子につきましては、コチラをご確認ください。(クリックすると別ページへ移動します)

Img_9981

Img_9941

講義とグループワークが繰り返し進められていき、

「市民の力で社会の仕組みを変えていく方法について」

理解を深めていきました。

Img_9865

3日目は、「子どもや若者の社会参画を促進するには」というテーマで講義が行われました。

講師から飛び出したのは「私たちが思う今頃の子ども・若者観とは何か?」という問いでした。

負の面を見れば、「ゲームばかりしている。意思を持たない。・・・」など様々でてきます。

しかし講師が言われたのはこの一言です。

「それは、全て子ども・若者が悪いのか」

確かにゲームは大人が作り出しているのだし、ちゃんと子どもの意見を受け止め育てていないのは地域を含む大人の責任でもあります。

大人の在り方を個々人が見つめ考え直していくことの重要性についても学ぶことができました。

「子どもを育てることは地域づくりにつながる」というとても興味深いお話でした。

Img_9974

その後は、グループに分かれ最後のプログラムが行われました。

2日目に行われたパブリック・ナラティブの個人発表です。

参加者は、自分の過去・今取り組んでいる課題その緊急性と

私たちに何ができるのかを提示していきこのグループワークでも

お互いに刺激をし合っていきました。

Img_9960

最後に内閣府の方からは「国民運動として研修を開催している」という話があり、

これから個々の青年リーダーがこの研修の内容を地域に戻り広げていくことの必要性と

参加者同士の関係性を継続的なものとし活動に生かしていくことの価値についてお示し頂きました。

私、個人としてもこの学びを大学にいる他の学生や活動している地域の場においても生かしていけるよう意識を持ち今後も活動していきたいと考えました。

(レポート:伊熊 公一)

2016年1月18日 (月)

実践日!(見付地区ラウンド・テーブル)

こんにちは。介護福祉学科3年 伊熊です。

1月も中旬になって参りましたhappy01

本日は、見付地区ラウンド・テーブルで行われた

買い物支援の実践(試行)について報告いたしますshine

Photo_12

Photo_13 実践は、住吉町公会堂において行われましたsign01

地域の方に看板なども作って頂き、「宮本茶屋」の開始です。

Photo_5 最初に、小学生・中学生・若者世代・高齢者・買い物依頼者などを含め、

当日の説明が行われましたsign03

Photo_3

Photo_14 買い物支援(同行グループ・代行グループ)と居場所での交流グループに分かれ

当日の実践が行われましたflair

普段一人暮らしのお年寄りも孫のような存在の小学生・中学生との交流はとても元気をもらったようでしたsign01

小中学生からは、

「地域に買物支援が必要な人がいることの存在を初めて知った。」という声も伺えました。

また、買い物ということ自体についても、

スーパーにどういうものがあるのかと、

勉強になっていたようでしたhappy01

Photo_15 一方で居場所では、広告置かれ様々な地域の取り組みの広報も行われました。

Photo_7

Photo_16 地域包括支援センターの職員などの専門職員により、相談なども行われましたshine

Photo_9

Photo_10

Photo_11 居場所での交流は、折り紙・トランプ・かるたなど様々な交流が行われましたsign01

来週のラウンド・テーブルでは、この実践への反省と今後どのような取り組みを考えていくかを思考します。

今回のこの取り組み(実践)については、新聞社の方にも取材を頂きました。

当日は、買い物に行く参加者の方に同行して頂き取材を頂くなど、

大変丁寧な取材をして頂きました。

その様子に関しては、後日、新聞に掲載を頂く予定です。

2016年1月14日 (木)

見付地区ラウンド・テーブル(臨時会②)

こんにちは。介護福祉学科3年 伊熊ですhappy01

見付地区ラウンド・テーブルもいよいよ、実践(試行)直前となりました。

実践は、今週末(土曜日)に住吉町公会堂にて行われます。

地域の小学生・中学生にも加わってもらい、地域の様々な方がかかわり実践(試行)が行われる予定ですsign03

Img_9668今回は、最後の臨時会について報告します。

実践を目の前に最終調整を行いましたsign01

最終調整の過程にもたくさんの方に関わっていただいています。

Img_9673

まずは、実践活動別に実践内容について最終調整を行い、

Img_9675

最後は、全員で今週末実践の買い物支援策について共有と意見交換を行いましたsign01

Img_9683

もちろん、今回の実践(試行)にも、大学生や大学教員が関わっていく予定です。

地域の様々な方が関わる実践!どうなるか、学生一同とても楽しみですhappy01

2015年12月22日 (火)

見付地区ラウンド・テーブル(4.5回 臨時会)!(^^)!

こんにちはsign01 介護福祉学科3年 伊熊ですsun

前回までの見付地区ラウンド・テーブルでは、買物難民を解決するための

実践計画の作成を行い、

実践する計画を絞るところまでを行ってきました~

ここでは、まず、実践する計画=2点について、簡単にご紹介します。

①居場所を拠点とした買い物支援活動

②具体的なニーズの把握(今までに行ったニーズ調査に加え行うもの)

具体的な内容に関しては、今後、詰めていくことになりますsign03

Img_9509

そんな、中で今回も始まっていきました~

Img_9511

その前にちょっと準備~

会場づくりをしていきます~

Img_9508

そのあとは、時間が余ったので

学生と社協の職員さんで折り紙を折っていました~

この後、地域の方が来られ開始まで、折り紙を折りながら地域の方との

何気のない交流も楽しむことができましたhappy01

Img_9510

ラウンド・テーブルの準備は完了です~happy01

Img_9512

そして、今回も見付地区ラウンド・テーブルがスタートしましたshineshine

今回は、2グループ(実践計画別)にわかれ、計画の具体化を行っていきます~

計画こそ、別れて具体化するものの

もちろん実践は全体で取り組んでいこうという認識を共有して、進めていきますflair

Img_9513

今回のプログラムは、ほぼグループでの対話です~

全体のファシリテーター(促進役)は、あまり出番はありません。

全体の承認の基、各グループの若い方(地域住民)に本日は進行をお願いし、計画の具体化を行っていきましたhappy01

Img_9514

最終的に、まだまだ時間が足りないという話になり、

参加者の方から、「実践(1月中旬)までの間にもう1回、臨時会を設けよう」

という提案がでてきましたsign03

すぐに会場全体に承認を取り、さらなる臨時会の開催が決定されましたsign03

運営側とか参加者とかは関係なく、会場内に居る人たちが、共通した目的を持ち、

共に考え、1つになり動いているんだという感覚を実感しています。

臨時会の開催までの間(平日)も、地区社協の役員さんや若い方が集まり、

現在、実践に向け動き始めていますshineshine

感激をいただくだけじゃなくて、ぼく自身も勉強して、努力して頑張っていかないとflair

そんなように思えた、今回の見付地区ラウンド・テーブルでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございましたhappy01

2015年12月 7日 (月)

見付地区ラウンド・テーブル第4回!(^^)!

こんにちは。

介護福祉学科3年 伊熊です。

本日は、12月6日に見付交流センターで行われた

見付地区ラウンド・テーブルについて報告いたしますhappy01

Photo

本日もお馴染みの「チェックイン」からはじめ

午前通は、「Will/Can/Must」というプログラムを行いましたflair

Img_9149

買い物支援について

①Will=したいこと

②Can=できること

③Must=しなければならないこと

の順に考えを出していき、

最終的には、①②③全てに共通するものを整理していきましたsign03

Photo_2

介護福祉学科学科長の中村先生も本取り組みに参加いただいておりますhappy01

Photo_3

高校生・大学生~地域の80代に至るまでの方が共に考えを出し合い、

共感できる地域の場はとても素敵だとラウンド・テーブルの運営を通し感じていますshine

Photo_4

そして、12:00のお昼休憩をはさみ

いよいよ、午後のプログラムですsign01

Photo_5

ここでは、第4回までのワークやメンバーの関係性を基盤として

いよいよとなる、実践計画を作成していきましたchick

Img_9182_1そして、いよいよ、発表ですsign03

Photo_7ホワイトボードを使い、分かりやすく工夫して説明する方や

Photo_8分かりやすく、丁寧に説明してくださる方など

Photo_9地域という場での多様性に溢れた考えや発表に触れることができましたsign03

Photo_10そして、最後は、実施する計画を選ぶため参加者に方々に投票していただきましたshine

Photo_11

次回は、いよいよ、絞られた計画を実践に向け

より具体的にしていく作業に入りますsign01

実践を含む、見付地区ラウンド・テーブル。

実践まであと少し、頑張って行きたいと思いますhappy01

最後まで、お読みいただき、ありがとうございましたsign03

2015年11月 9日 (月)

見付地区ラウンド・テーブル 第3回(^^♪

こんにちは。介護福祉学科3年の伊熊ですhappy01

見付地区ラウンド・テーブルも、第3回となり、中盤となりましたsign01

今回も、見付地区ラウンド・テーブル第3回に関して、報告させていただきますhappy01

Photo 本日も、オリエンテーションの後、

自己紹介を兼ねた「チェックイン」というアイスブレイクからの開始ですshine

Photo_2 地域の方がこれまでの買い物支援に関しての調査などの活動を

紹介していますsign01

実際の視察などの活動も踏まえ、今までの苦労や活動をご報告いただきました。

Photo_3その後は、 「社会資源」をテーマにダイアログ(対話)を40分行っていきましたsign01

大学からは、学生はもちろん、介護福祉学科教員、社会福祉学科教員、看護学部教員が

実際に参加をし、地域の方と一緒にワークを行いました。

途中から、県議会議員の方も来られ、参加者の取り組みの様子を見学されていました。

Photo_4 地域の若い方たちも、積極的にワークで活動して頂いたり、

僕がファシリテーターとして、不手際があった際など、

参加者をフォローして、みんなで意見を共有しながら、進めていっていただけました。

感謝ですsign01

Photo_5 後半は、川向雅弘先生(本学 社会福祉学科教員)が講師として、

お話をされましたhappy01

買い物難民の、歴史的・政策的な背景についてや社会資源について、

個々人が社会資源であり、しっかり、それを踏まえ思考していくことの重要性

についてお話頂きましたsign01

Photo_6 最後は、地区社協の会長さんに挨拶を頂き、会を終了いたしましたconfident

これで、報告を終わりたいと思います。最後まで、お読み頂きありがとうございましたsign01

いよいよ、第4回となる次は、実践活動を見据え計画作成に入りますflair

気合いを入れて頑張っていきたいと思いますhappy01

2015年11月 2日 (月)

見付地区ラウンド・テーブル 新聞記事掲載

Img_20151031_0004_new

こんにちはhappy01

介護福祉学科3年 伊熊です。

この度、2015年10月31日(土)の静岡新聞で「見付地区ラウンド・テーブル」

をご紹介頂きました。

記事は写真をクリックして頂くか、

ネット記事としてコチラからもご確認いただけますsign03

ご一読いただけますと幸いですshine

記事では、地域で10代~80代の方が集まり、互いに対話を通し、

理解を深めていく様子を表現いただいております。

私のコメントも掲載頂いておりますが、

地域の様々な方が自分の意見(自分の意思)を表現できる場にすることにより、

多くの方が自分らしく生きることのできる、

そして、地域が主体となる

そんな町づくりを地域の方と一緒にすすめていきたいと感じています。

このブログ記事を含む、今までの取り組みの様子につきましては、

コチラから、ご確認いただけますflair

最後まで、お読みいただきありがとうございましたconfident

次の日曜日は、いよいよ、取り組みも第3回に入っていきます。

学生として、この取り組み1回1回に込められた、地域の方の思いや場を通しての気づきを

とても大切にしていきたいと思っていますsign01