こんにちは
30日に2年生の授業「子どもの保健Ⅲ」にて、
救急法の実践を行いました。
こちらでは、乳児用の人形を使って心肺蘇生の
実践です。
こちらでは、大きな人形を使っての実践です。
保育をする場において、なにかあった時の対応は
とても大切になってきます。
学生も真剣に取り組んでいました。
P.S
学生の服装がと思いますが・・・
実践をする際には、保育をする時の服装で
参加することを条件としています。
また、その後の実習指導では、
実習に適した格好を頭からつま先まで整える、
という課題があったためです・・・。
形から入ることは、大切ですョ
(ち)
1年生の皆さん、写真撮影にご協力いただき、
ありがとうございましたm(__)m
こんにちは
今日から10月2015年も残り2か月
25日にふれあい広場の準備を遅くまで
お手伝いしてくれた3年生に・・・
約束した・・・
参加はしなくとも、ゼミ生の話しに耳を傾け、
いろいろと意見を出してくれました。
本当~~~にありがたい限りです
また、新聞の地域欄に載っていたということで
わざわざ新聞を購入して、今回声をかけてくれた
学生が持ってきてくれました
雨上がりだったため、泡だらけに
30日は、ゼミ生と振り返り。
また今後の進め方の話し合いなどなど
ゼミ生には、研修土産in北海道
短い期間のなかで、周りに支えられ、
行事を終えることができましたね
(ち)
こんにちは
湖西市で行われたふれあい広場に
3年生のゼミ生と参加をしました
大学を出たときにはだったのにな
とりあえず予定変更。テントの中で・・・
近隣の高校からのお手伝い、1年生と3年生
の有志のサポートが心強かったね
はじまりはじまり~~
お絵かきしていた子どもの手も止まって
興味津々で見ているネ
作っているね
初めての試みではありましたが、学生にとっても
良い機会になったのではないかと思います。
終了後、大学に荷物を運び、
お手伝いの1年生と3年生と共に夕食
(電車に乗って、来てくれた1年生にお礼してね。
と言ったため)
偶然にも1年生との接点(出身校が同じ、サークルが同じ)
があったようで、楽しいひとときとなりました
長い1日でしたが、準備から本当にありがとう
みんなの頑張りに拍手
(ち)