同窓会in京都の日にクラス会を開きませんか?

9/21(土)同窓会in京都を開催いたしますが、せっかく土曜日に京都にまでお越しいただき、そのまま解散するのは少々勿体ないかもしれません。

そこで同窓会事務局では、ご参加くださる皆さまにクラス会の開催をご提案いたします。同窓会は14時終了予定ですので、その後に引き続きかつての級友や先生と共に楽しいひとときを過ごされてはいかがでしょうか。

同窓会では、クラス会に対し下記の支援を行っておりますので、ぜひご利用ください(手続き等の詳細はこちらをご覧ください。また、ご不明な点等ありましたら同窓会事務局までお気軽にご連絡ください)。


・主な援助内容

①参加者1名に対して2,000円の補助金 (会費未納者は対象外)
②卒業生住所データの提供(同意書の提出が必要となります)
③クラス会を開催する旨を記載したはがきや案内書を郵送した場合のはがき代や郵送料の補助(領収書などが必要です)

皆さまのご参加を引き続きお待ちすると共に、この同窓会が皆さまにとって実りのあるひとときになることを心より願っております。

同窓会in京都のご案内はこちら。

2024年度(通算第49回)同窓会総会及び総会記念講演会を開催しました。

5月11日(土)、聖隷クリストファー大学にて、2024年度(通算第49回)同窓会総会及び総会記念講演会を開催しました。

総会は、同窓会長を務める紅谷氏および同窓会顧問である大城学長からの挨拶で始まり、2024年度同窓会役員の選出、2023年度事業報告、2023年度決算並びに監査報告、2024年度事業計画、2024年度予算案等の議案が提出され、承認されました。

Img_7176

Img_7181

総会後は、総会記念講演会として、お笑い芸人のくわばたりえ氏を講師に招き、「等身大で子育てしよ ~100点満点にならないでいい!~」と題して講演会を行いました。

会場参加の他、Zoomを用いたオンラインでもご参加いただき、卒業生や一般の方など、110名(会場:59名、Zoom:51名)が参加しました。

Hp

Hp_2

※写真掲載の許可を得ています。

参加者からは、「ゆとりある子育ての助けになるお話が聞けてよかった」、「子育てする中のヒントを教えてもらえてよかった。背中を押してもらえた」、「くわばたさんの子育てへの熱い想いが伝わってきた。今の大変な子育てが何て幸せなのだろうと改めて感じられた」、「とても勉強になった。何よりおもしろかった。ありのままの自分で自分らしく、頑張って行こうと思えた」といった感想がありました。

なお、総会の決定事項等の詳細につきましては、9月発送の同窓会報で改めてお知らせいたします。

同窓会研究助成金の募集を行います。

聖隷クリストファー大学同窓会では、大学院生がより充実した研究を展開できる体制を整え、母校や保健医療福祉・教育の発展に寄与することを期待して「同窓会研究助成金」を支給しています。

今年度より研究内容を説明した動画の提出が必要となります。
助成を希望する方はこちらより募集要項ををご確認の上、申請を行ってください。

募集期間:5月13日(月)~10月11日(金)

同窓会サークル等応援金の募集を行います。

聖隷クリストファー大学同窓会では、母校の発展に寄与する団体の活動を奨励し、学生会員の学業及び学生生活が充実することを期待して「同窓会サークル等応援金」を支給いたします。

今年度より、サークル・同好会の他、学生会員が代表を務め、教員の推薦を得られた団体も支給の対象となりました。
給付を希望する団体はこちらより募集要項をご確認の上、申請を行ってください。

募集期間:5月13日(月)~6月26日(水)

同窓会大学院科目等履修支援金、申請受付を開始します。

 5月11日(土)の同窓会総会にて、同窓会大学院科目等履修支援金の創設が正式に決定しました。

 支援金につきましては、こちらから必要書類をダウンロードの上、申請してください。
 ※科目等履修手続き終了後の申請となります

 ご自身の業務やキャリアの新たな一歩となることを期待します。
 2024年度秋セメスターの科目等履修についてはこちらをご覧ください。


・同窓会大学院科目等履修支援金について

 卒業生が大学院へ進学することで、修了後教員や研究者になることや、職場でのリーダー的役割を担うことに繋がり、母校や医療福祉教育の発展に寄与すると考えられます。
 2022年度より同窓会研究助成を新設し、既に在学している院生への支援は充実させることができましたが、一方でそもそも進学に対してハードルが高いと感じている卒業生が多いことが課題となっていました。
 そこで科目等履修を進学の第一歩として捉え、同窓会として履修料に対して支援することで大学院入学を促進したいと考えます。

科目等履修生制度とは:正規課程の科目を、入学せず、科目単位で履修できる制度です。その後入学した場合、申請により卒業に必要な単位として認定される上、聖隷クリストファー大学大学院では単位修得にかかった履修料は授業料から減免されます。

受給資格:当該支援金を受けたことがない同窓生で、大学院の科目等履修を行う者(1人1科目まで)同窓会費未納者は応募不可(申請時に納入可)。※2024年度以降の科目等履修を対象とします。

支援金額:履修料と同額を支給する(下記参照、手続終了後の支給となります。)

  1科目あたり(2単位科目の場合)
博士前期課程 共通科目 54,000円
看護学研究科博士前期課程 科目 60,000円
リハビリテーション科学研究科博士前期課程 科目 60,000円
社会福祉学研究科博士前期課程 科目 50,000円

同窓会報Vol.31の誤植について(お詫び)

4月に発行しました同窓会報Vol.31に誤りがございました。下記の通り訂正させていただきます。


●該当箇所:P11最上部の見出し

【誤】聖隷国際教育学会発足のお知らせ

【正】大学からのお知らせ


前年度のものをそのまま掲載してしまっておりました。
大変申し訳ございませんでした。

同窓会事務局(キャリア支援センター)

9/21(土)同窓会in京都を開催いたします。

 聖隷クリストファー大学同窓会では、卒業後に静岡を離れ遠方で活躍されている同窓生の皆さまにも同窓会サービスを提供するため、今年は2018年の神戸以来、6年振りに関西での同窓会を下記の内容で開催することになりました。
 このような同窓会を通じて、大学から離れた地域での同窓生が互いにつながり、支えあうきっかけになればと思います。ぜひこの機会に京都へお集まりください。(申込〆切:9月12日(木))


日  時:2024年9月21日(金)11時~14時(10時30分受付開始)

会  場:都ホテル京都八条(京都市南区西九条院町17)JR京都駅八条口より徒歩約2分

会  費:3000円

申込方法:こちらの申込フォーム、もしくは電話、メールでお申し込みください。

チラシのダウンロードはこちら。

なお、ご不明な点、ご質問等ありましたら、同窓会事務局(キャリア支援センター)までお問い合わせください。

また、転居・転勤・転職などにより、ご住所などが変更になった方はこちらから変更手続きをお願いいたします。

聖隷クリストファー大学 同窓会事務局(キャリア支援センター)
TEL:053-436-7233 FAX:053-437-6782
E-mail:dousoukaiあっとseirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。

20240921dousoukaiinkyoto

2023年度同窓会代議員会を開催しました。

3/15(金)、聖隷クリストファー大学同窓会代議員会を開催しました。
同窓会の活動について検討および報告を行い、代議員、同窓会役員合わせて29名が出席しました。

今回の代議員会では、5/11(土)に開催予定の2024年度総会に向け、2024年度事業計画(案)について検討し、意見をいただきました。

今後、理事会で再度検討を進め、同窓会総会に提案する準備を進めていきます。

同窓会主催のセミナーを開催しました。

2/17(土)、午前と午後でそれぞれ異なるテーマのセミナーを開催しました。


午前の部は「原点回帰:生活場面における認知症ケアの基本」と題して、本学社会福祉学部社会福祉学科長・介護福祉専門学校長の野田由佳里教授よりお話をいただきました。会場参加とオンライン参加、合わせて28名が参加しました。

Img_6739

最初に野田先生から、ご自身の様々な地域における介護現場での経験、および介護という領域の歴史および将来についてお話がありました。その後、近年介護現場で認知症の患者に対する適切な配慮が介護職員から行われていないことについて説明があり、そうした中で介護職員が行うべき認知症ケアについての基本となる各対応について、野田先生の長年の経験や研究に基づく分かりやすい講義が行われ、充実した時間となりました。

参加者からは、「認知症に関する知識・接し方等学び直すことができた」、「日々現場で感じている疑問が少し晴れた。今日のお話を思い出しながら実践で活かしていきたいと思う」、「介護現場での取り組み方の再認識が出来た。今後も介護職でのプライドを持ちつつ、楽しく笑顔で仕事をしたいと思う、といったご感想をいただきました。


午後の部は「もしかして、こころの病? こころのケアについて考えよう」と題して、本学看護学部の清水隆裕准教授からお話いただきました。会場参加とオンライン参加、合わせて17名が参加しました。

Img_6741

一般的な疾患と認識されるようになった「こころの病」をテーマに、具体的なこころの病の原因や初期症状、実際に生じる変化について理系的な視点と文系的な視点それぞれでの分析や、こころの病のケアをどのように行うべきなのか等についてお話しいただき、学ぶ機会となりました。

参加者の方々からは、「精神科と心療内科の違いやこころの病での理系的な見方、文系的な見方をはじめて知り、大変奥深いと感じた」、「こころの病(精神病)は薬と共感で対応する、というような理系的な部分がよく見られるため難しく感じていたが、今日の『文系的にみる病気』という視点で相手にどのようなことがおきているのかをとても分かりやすく知れて良かった」、「被害妄想が生じるシステムと妄想について否定も肯定もしないということについて、とても分かりやすかった」といったご感想をいただきました。

なお、3月2日(土)には、同じく同窓会セミナーとして「多職種におけるリハビリテーション -連携の中のジレンマと解決のための方略-」」を開催します。(聖隷クリストファー・リハビリテーション学会と共催)
専門職の方から一般の方まで、どなたでもご参加いただけます。ぜひお申し込みの上、ご参加ください。


詳細・お申し込みはこちらをご覧ください。

3/15(金)2023年度同窓会代議員会を開催いたします。

2023年度聖隷クリストファー大学同窓会代議員会を下記のとおり開催いたします。

代議員の皆さまには、郵送またはメールで代議員会の案内をお送りしています。出欠につきまして、申込みフォーム、メールまたはお電話、FAXにて3月1日(金)までにお知らせください。
なお、お手元に案内が届いていない方は、お手数ですが、同窓会事務局までお問い合わせくださいますようお願いいたします。


日  時:2024年3月15日(金)18時~19時(予定)

会  場:聖隷クリストファー大学1号館1階大会議室およびオンライン


当日、お車でお越しの方は第1駐車場または来客用駐車場をご利用ください。

なお、ご不明な点、ご質問等ありましたら、同窓会事務局(キャリア支援センター)までお問い合わせください。

また、転居・転勤・転職などにより、ご住所などが変更になった方もお知らせください。
大学ホームページから、変更手続きができます。

聖隷クリストファー大学 同窓会事務局(キャリア支援センター)
TEL:053-436-7233 FAX:053-437-6782
E-mail:dousoukaiあっとseirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。