第26回日本アロマセラピー学会学術総会、オンデマンド視聴のご案内

聖隷学園浜松衛生短期大学卒業生で、『Toriセラアロマ研究所合同会社』代表の所澤いづみさんが「第26日本アロマセラピー学会学術総会」で大会長を務められました。

第26回日本アロマセラピー学会学術総会ホームページ

オンデマンド配信のお申込みを、12月13日(水)まで受け付け中とのことです。ご興味・ご関心のある方は、HPをご覧ください。

なお、参加登録フォームは下記のとおりです。
https://www.kuba.co.jp/jsa2023/form/index.php

2/17(土)同窓会セミナー開催のお知らせ(オンライン受講可能。申込締切:2/14(水))

聖隷クリストファー大学同窓会セミナーを、下記のとおり開催いたします。

卒業生の方はもちろん、それ以外の方もご参加いただけます。ぜひお誘い合わせのうえ、ご参加ください。

なお、『Zoom』を利用したオンラインでの受講もできますので、ぜひご参加ください。(要事前申込。申込締切:2月14日(水))


・社会福祉領域

テーマ:「原点回帰:生活場面における認知症ケアの基本」

日 時:2024年2月17日(土)10時~11時30分

場 所:聖隷クリストファー大学およびオンライン(オンライン受講時のミーティングID等は、お申し込み後講座前日までにお知らせします。)

講 師:野田由佳里教授・社会福祉学研究科長(社会福祉学部)・介護福祉専門学校長

定 員:50名(要事前申込み)

参加費:無料


・看護領域

テーマ:「もしかして、こころの病? こころのケアについて考えよう」

日 時:2024年2月17日(土)13時30分~15時

場 所:聖隷クリストファー大学およびオンライン(オンライン受講時のミーティングID等は、お申し込み後講座前日までにお知らせします。)

講 師:清水隆裕准教授(看護学部 看護学科)

定 員:50名(要事前申込み)

参加費:無料


参加申し込みはこちらから。


※Zoomによるオンライン受講を希望される方は、受講前に必ずこちらをご覧ください。

チラシのダウンロードはこちら。

20240203dousoukaiseminer

「同窓会報」Vol.30が完成しました!

同窓会の活動を卒業生の皆様にお伝えする「同窓会報」を、年2回発行しています。

最新号となります同窓会報Vol.30を、ホームカミングデー2023のご案内と一緒に郵送させていただきましたので、ぜひご覧ください。
なお、同窓会員の皆さまは、ホームページでもご覧いただけます。(要ID・PW。ご不明な方は、事務局までお問い合せください。)

今回の同窓会報では、5月13日(土)に行いました同窓会総会の報告、学会への支援の様子、2023年度事業計画や大学からのお知らせ、2022年度同窓会海外研修奨学金のご報告、卒業生によるリレーコラムなどをお伝えいたします。

なお、会報が9月15日(金)までにお手元に届かない場合は、同窓会事務局(キャリア支援センター)までお知らせください。

同窓会事務局(キャリア支援センター)
℡:053-436-7233 FAX:053-437-6782
E-mail:dousoukaiあっとseirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。

Dousoukaihou_vol30_t_2

9/16(土)第14回せいれい看護学会学術集会が開催されます。

9/16(土)に第14回せいれい看護学会学術集会が開催されます。本会へは、聖隷クリストファー大学同窓会も共催という形で支援をしています。

メインテーマは「異業種コラボレーションと私たちの看護の未来」です。

シンポジウム、一般演題のほか、交流集会企画も多数予定しています。

ご興味のある方は、ぜひご参加ください。

お申し込み方法など、詳細はこちらのHPをご覧ください。

20230822n

2022年度同窓会海外研修奨学金のご報告③(国際作業療法実習@オーストラリア)

聖隷クリストファー大学同窓会では、母校援助の一つとして、在学生が「海外研修(3学部共通)・国際専門研修(学部別)」に参加するために必要な費用について、海外研修奨学金として資金を支援しています。2022年度秋セメスターから一部の国際専門研修が再開となりました。

今回は国際作業療法実習@オーストラリアの参加者の声をご紹介いたします。(学年は研修当時のものです)


・この度は、国際作業療法実習へ行くにあたって、御支援頂きありがとうございます。支援して頂いたお金は、渡航費として充てさせて頂きました。

 オーストラリアでは、日本では見ることのできない文化の違いや多国籍の人が多いからこそ、作業療法の根源であるその人の背景を理解・尊重することを肌身で感じることが出来ました。今後は、グローバル化が進んだ医療現場でも適応できる作業療法士になれるよう、今回の実習を糧に勉学に励んで参ります。

 ご支援いただき、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。

2022dousoukaiglobal_sano

(作業療法学科2年次生 佐野さん)

2022年度同窓会海外研修奨学金のご報告②(国際理学療法実習@フィリピン)

聖隷クリストファー大学同窓会では、母校援助の一つとして、在学生が「海外研修(3学部共通)・国際専門研修(学部別)」に参加するために必要な費用について、海外研修奨学金として資金を支援しています。2022年度秋セメスターから一部の国際専門研修が再開となりました。

今回は国際理学療法実習@フィリピンの参加者の声をご紹介いたします。(学年は研修当時のものです)


・この度2月18日から3月5日までの約2週間、国際理学療法実習という科目の中でフィリピンへと行かせていただき、現地の学生とともに臨床実習を体験させていただきました。

 日本との環境や習慣の違い、臨床実習における学生の役割の違いなど現地でしか感じることのできないものを体験させていただきました。特に先生の監督がない中、学生が主体でリハビリを進めていき、医師への連絡まで行っていたことにとても驚きました。

 初めての海外渡航ということで不安や心配も多くありましたが、向こうの方々はもちろんのこと、私たちに多大なるサポートをしてくださった理学療法学科の先生方、グローバル教育推進センターの皆様には心より感謝申し上げます。今回ご支援いただいた奨学金は現地での宿泊費や航空券代金の一部として使用させていただきました。誠にありがとうございました。

2022dousoukaiglobal_iwashita

(理学療法学科3年次生 岩下さん)


・私にとってフィリピンへの2週間の滞在は驚きと発見の連続でした。

 文化は日本と異なりますが医療は国を超えても同じであることが多かったです。そのため共通語を使うことができました。日常生活のほとんどを英語で過ごすことで英会話への壁が無くなり、完璧な英語でないといけないというマインドから自分の持っている力でどうしたら伝えることができるかという発想に変わりました。

 今回の研修はこれからの自分のキャリアに活かすことができるよい機会になり、また自分の視野を広げる大変有意義な時間でした。私の挑戦を応援してくださった同窓会の皆様に感謝申し上げます。

2022dousoukaiglobal_ohshiro

(理学療法学科3年次生 大城さん)


・2月18日から3月5日までフィリピンの北イロコス州へ行き、マリアノ・マルコス州立大学の学生と実習を行ってきました。

 実習では、実習スタイルや病院の雰囲気など、日本との違いを知ることができました。実際に患者さんと関わる機会もあり、検査や運動を行わせていただきました。私たちの行った場所は、英語、タガログ語、イロカノ語を混合して話しており、自分の知らなかった言語にも触れられてとても興味深かったです。

 フィリピンへ行く前は不安でしたが、無事に実習を終えることができたのは、関わってくださった多くの方のサポートや親切心のおかげです。また、奨学金はフィリピンでの滞在費として使用させていただきました。本当にありがとうございます。

 この経験を活かして、これからも勉学に励んでいきます。

2022dousoukaiglobal_hirohata

(理学療法学科3年次生 広畑さん)


・国際実習では日本と海外の医療の違いについて多くの驚きがありました。日本では実習生が治療を行うことは多くありません。しかし、フィリピンでは実習生が多くの評価・治療を行っており最初に見た時には驚かされました。

 英語でのコミュニケーションは不安でしたが、髙橋先生、田中先生、現地の先生方や実習生が優しくサポートをしてくれたおかげで日本では経験できないことを多く経験することができました。週末や実習後には海外らしいパーティーやイベントに参加しフィリピンの文化にも触れることができました。国際実習で学んだこと、経験したことを今後の実習でも生かしていこうと考えています。

 今回、同窓会海外研修奨学金を利用させていただき現地での滞在費として使用させていただきました。本当にありがとうございました。

2022dousoukaiglobal_masuzawa

(理学療法学科3年次生 増澤さん)


・2週間の実習を通して日本とフィリピンの理学療法の違いを知ることが出来ました。日本の理学療法はトップダウンの思考で理学療法評価を行い治療に繋げています。しかしフィリピンでは、ボトムアップの思考で初回の1時間のリハビリの中で沢山評価をとり、その中から問題点を抽出し治療に繋げるという違いがありました。

 また、今回頂いた奨学金を利用し、フィリピン特有の食べ物を食べたり、日本では経験できない文化を体験したりすることができました。

 理学療法の勉強だけでなく日本と異なる文化を体験できたことも私の人生においてとても貴重なものとなりました。

 同窓会の皆様の援助があったからこそ、とても有意義な国際実習になったと感じております。このたびはご支援いただき本当にありがとうございました。

2022dousoukaiglobal_yamamoto

(理学療法学科3年次生 山本さん)

2022年度同窓会海外研修奨学金のご報告①(アメリカ言語聴覚学研修)

聖隷クリストファー大学同窓会では、母校援助の一つとして、在学生が「海外研修(3学部共通)・国際専門研修(学部別)」に参加するために必要な費用について、海外研修奨学金として資金を支援しています。2022年度秋セメスターから一部の国際専門研修が再開となりました。

今回はアメリカ言語聴覚学研修の参加者の声をご紹介いたします。(学年は研修当時のものです)


・この度は、アメリカ言語聴覚学研修の奨学金のご支援を頂きまして、誠に感謝しております。いただいた奨学金は、現地での食事や交通費等に使わせて頂きました。円安の影響で、周りにあるすべてのものが高かったことを痛感しました。

 現地での研修に参加し、感じたことは、アメリカと日本の個人情報保護の違いです。アメリカにはHIPAAと言われる法律があり、個人情報が厳重に管理されています。日本でも個人情報の保護は行われていますが、まだアメリカには追いついていないと感じました。

 また、現地の学生さん達と書道や折り紙などで交流を深めました。私は、言葉が通じるか不安でしたが、言葉など関係なしに気さくに声をかけて下さりとても楽しい時を過ごせました。コミュニケーションには言葉の壁など関係ないと感じました。

数多くの貴重な体験をさせて頂きました。本当にありがとうございました。

2022dousoukaiglobal_okabe

(言語聴覚学科2年次生 岡部さん)


・アメリカ言語聴覚学研修では、アメリカのSLP(Speech Language Pathologist)と日本の言語聴覚士の違いを学ぶだけではなく、ハワイ大学の学生の方々との交流や観光を通し、アメリカの文化についても学ぶことができました。

 小学校を見学させていただいた際に多様性を受け入れることを大切にしていることや、障害のある子もない子も同じ場所で教育することの意味を知ることができ、新たな考え方や実際にどうなのかを知ることができました。

 自分たちでハワイの観光やハワイ大学の学生との交流の際には、英語が苦手でもジェスチャーや探しているものの画像を見せるなど工夫することで伝わったことから、苦手でも一生懸命に伝えようとすることが大切だと改めて学ぶことができました。

 改めまして、アメリカ言語聴覚学研修に奨学金のご支援をしてくだりありがとうございました。

2022dousoukaiglobal_hayakawa

(言語聴覚学科2年次生 早川さん)


・今回は同窓会海外研修奨学金をご支援いただきありがとうございます。研修に行くためには安価ではいけないため迷っていましたが、奨学金をいただけるとのこともあり参加をする後押しの一つとなりました。奨学金は交通費や食費などに使わせて頂きました。そのため、家族やいつもお世話になっているバイト先の方々にお土産を沢山買っていくことができ、ハワイで学んだこと、楽しかったことなどを共有することも出来ました。

 今回勉学の面だけではなく、人間関係、コミュニケーションなど多くのことを学びました。学んだことを今後の学習や生活に生かしていけたらよいと考えています。最後になりましたがご支援をくださった方々に心よりお礼申し上げます。

2022dousoukaiglobal_miyazaki

(言語聴覚学科2年次生 宮﨑さん)

同窓会サークル応援金の二次募集を行います。

聖隷クリストファー大学同窓会では、母校の発展に寄与する団体の活動を奨励し、もって学生会員の学業及び学生生活が充実することを期待して「同窓会サークル応援金」を支給いたします。

募集期間を6月29日(木)としていましたが、応募団体が少なかったため、二次募集を行います。

新たな締め切りは7月27日(木)とします。

給付を希望する団体はこちらより募集要項をご確認の上、申請を行ってください。

同窓会サークル応援金および同窓会研究助成金の募集を行っています。

聖隷クリストファー大学同窓会では、母校の発展に寄与する団体の活動を奨励し、もって学生会員の学業及び学生生活が充実することを期待して「同窓会サークル応援金」を支給いたします。

給付を希望する団体はこちらより募集要項をご確認の上、申請を行ってください。

募集期間:5月15日(月)~6月29日(木)


また、2022年度より大学院生がより充実した研究を展開できる体制を整え、母校や保健医療福祉・教育の発展に寄与することを期待して「同窓会研究助成金」を支給しています。

助成を希望する方はこちらより募集要項ををご確認の上、申請を行ってください。

募集期間:5月15日(月)~10月20日(金)

『第26日本アロマセラピー学会学術総会』で、卒業生が大会長を務めます。

聖隷学園浜松衛生短期大学卒業生で、『Toriセラアロマ研究所合同会社』代表の所澤いづみさんが大会長を務める「第26日本アロマセラピー学会学術総会」が下記の内容で開催されます。


開催日:2023年11月18日(土)・19日(日)

両日対面開催+後日オンデマンド配信(12月1日(金)~12月20日(水))

場所:神奈川県立保健福祉大学

テーマ:人と人をつなぐ優しさのあるアロマセラピー
~未来に向けて確かな効果を目指すメディカルアロマとスポーツアロマ~


当日のスケジュールなど、詳しくは公式ホームページをご覧ください。

チラシのダウンロードはこちら。


聖隷クリストファー大学同窓会では、卒業生の活動をホームページや同窓会報を通じてご報告させていただきます。ぜひご連絡ください。

ご連絡先:同窓会事務局(キャリア支援センター)
℡:053-436-7233 FAX:053-437-6782
E-mail:dousoukaiあっとseirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。