雨の日にお見かけしましたのは・・・☔
ジメジメした場所が好きで、梅雨の時期にかけて現れる・・・
大きなカタツムリ(蝸牛)が足元にいました👀👀
(踏まなくてよかったです💦)
ゆっくりゆっくりと動くカタツムリに・・・カワイイなと思う瞬間でした
少し調べてみると、日本に生息するカタツムリは約800種類ほどとのこと。
地域によって色や形も違う、熱帯地域ではカラフルな殻をもつカタツムリも・・・いつか見れるかな
紫陽花の葉にいるカタツムリを良くイメージするかと思います🍃🍃
しっかりと自分の身を守っている行動のようです
季節を感じながら、
「蝸牛」という言葉を聞いて学生のみなさんは思い出していただけたでしょうか
そうです
私たちの身体「耳」の一部に「蝸牛」という部位があります。
このカタツムリの殻に似た形をしていることが名前の由来となります
多くの情報を理解し覚えることに一生懸命になっているみなさん、大変さや苦手と感じる方も多くいると思います。
似たものや関連するものをまとめて楽しみながら覚えていきましょう。
Takayama
気がつけば
ハナミズキが咲く頃となりました
よくよく見ると
クルっと丸まった姿、珍しい・・・
(ちなみに昨年の様子は こちら 。ピンと伸びています!)
今年度の授業が始まり1週間ちょっと
春セメスターの授業は、
1・2年次生ともに13科目(実習を含む)
大変なこともあるかと思いますが、
”自分で選んで進んだ道”
主体的に学んでいきましょう