2022年6月15日 (水)

まもなく!

1年次生の初めての実習まで

あと  日!

 

Dsc_9331

(全員ではありませんが・・・2022年4月入学式後camera

 

少しずつ表情も引き締まり

毎日の授業や準備に向き合うことができている様子です。

各自、精一杯の準備をして実習に臨んで欲しいと思いますpencil

2022年6月10日 (金)

校長日記 6月10日

校長日記では、専門学校での小さな出来事、

私の好きな言葉や書籍を紹介していこうと思っていますhappy01

専門学校の手洗い場所に今週は、オレンジのゆりの花を飾りましたbud

Image_50403073

「お母さんの好きなオレンジのゆりを飾ってくれてありがとう」

とベトナムの留学生の一言・・・clover

2年生は今週から実習開始となりましたbook

学びの多い時となりますようにshine

2022年6月 8日 (水)

明日から始まります!

2年次生は

いよいよ明日から介護実習Ⅲが始まります! 

Img_7581_2

(初めての実習報告会camera 初心に返り気持ちを引き締めて!)

 

最後の実習では、今までの学びを統合しながら

日々の時間を大切に実習に取り組んでもらいたいと思います。

 

悔いの無いように、fightrock

2022年6月 3日 (金)

校長日記 6月3日

校長日記では、専門学校での小さな出来事、

私の好きな言葉や書籍を紹介していこうと思っていますhappy01

専門学校の手洗い場所に今週は、ピンクの小さな花を飾りましたbud

Image_50387969

小さな花の名は「ハイブリッドチース」と言いますtulip

小さいとは真逆の話を・・・shine

1年生は男子の背の高い人が多く・・・ロッキーズと私は表現していますhappy01

礼拝では、男子が大きな声で讃美歌を歌っていますnotes

今年度のキャロリングの時には、大声軍団が活躍してくれそうですhappy01

2022年6月 1日 (水)

今日から6月!

あっという間に6月ですsweat01

1年次生はすっかり学生生活にも慣れ、

自分の学習ペースをつかめてくる頃でしょうか?

 

6月1日は衣替えの日t-shirt

気持ちも新たにrock

真摯に日々の学習と向き合いながら

実習初日を迎えられることを願いますpencil

2022年5月27日 (金)

校長日記 5月27日

校長日記では、専門学校での小さな出来事、

私の好きな言葉や書籍を紹介していこうと思っていますhappy01

専門学校の手洗い場所に今週は、赤い菊を飾りましたbud

Image_50364417

図書館ラーニングコマンズで学習する学生達の様子ですshine

Image_50451201

日本人学生と留学生が協力し合って、学んでいますshine

2022年5月25日 (水)

”アツく”なってきました!

日中の気温がぐんと上がりsweat01

肌にチクチク感じるほど日差しが強くなってきましたsun

Dsc_9649(ハナミズキの花のあとcamera

 葉の色が濃くなってきました。

 今年の開花の様子は こちら から)

 

両学年とも、実習に向けて”アツく”勉強に励む時期!

1年次生は初めての実習に向けての準備を通して

良い緊張感を持てている人が増えてきた印象ですwave

 

あっという間に5月下旬

季節の進みに負けないよう、学びを進めていきましょうrock

2022年5月20日 (金)

校長日記 5月20日

校長日記では、専門学校での小さな出来事、

私の好きな言葉や書籍を紹介していこうと思っていますhappy01

専門学校の手洗い場所に今週は、ひまわりを飾りましたbud

Image_72192707

私の好きな花の一つですhappy01

特に「SUN」は私のラッキーワードかもしれませんshine

好きなジャズ曲、On The Sunny Side

私のリラックスできる場所 Sunny daybleah

好きな花 Sun flowerhappy01

2022年5月18日 (水)

いきいきと!

5月も後半になり

周囲の木々がいきいきとしていますbud

Dsc_9609

2年次生は6月9日から

1年次生は6月20日から

それぞれの実習が始まります。

 

積極的に学び、実習に備えましょう!

2022年5月16日 (月)

🐌🐌👂蝸牛(かぎゅう)発見👂🐌🐌

雨の日にお見かけしましたのは・・・☔

ジメジメした場所が好きで、梅雨の時期にかけて現れる・・・snailsnail

20220426_190027

大きなカタツムリ(蝸牛)が足元にいました👀👀 

(踏まなくてよかったです💦)

ゆっくりゆっくりと動くカタツムリに・・・カワイイなと思う瞬間でしたheart04

少し調べてみると、日本に生息するカタツムリは約800種類ほどとのこと。

地域によって色や形も違う、熱帯地域ではカラフルな殻をもつカタツムリも・・・いつか見れるかなdashdash

紫陽花の葉にいるカタツムリを良くイメージするかと思います🍃🍃

しっかりと自分の身を守っている行動のようですsign03

季節を感じながら、

「蝸牛」という言葉を聞いて学生のみなさんは思い出していただけたでしょうかsign02

そうですflairflair

私たちの身体「耳」の一部に「蝸牛」という部位があります。

このカタツムリの殻に似た形をしていることが名前の由来となりますpencilpencil

多くの情報を理解し覚えることに一生懸命になっているみなさん、大変さや苦手と感じる方も多くいると思います。

似たものや関連するものをまとめて楽しみながら覚えていきましょう。

                                 cloverTakayamaclover