ホームカミングデー2025、第2回実行委員会を開催します。
第2回実行委員会を以下のとおり開催いたします。
日 時:2025年7月23日(水)19時~20時30分(予定)
場 所:聖隷クリストファー大学1号館 および オンライン
今回は前回に続き、領域ごとの勉強会などについて検討を進めます。
また、実行委員の皆さまの集合写真を撮影いたします。
なお、『Zoom』を利用したオンラインでご出席いただくことも可能です。
実行委員の皆さまはぜひご参加ください。
第2回実行委員会を以下のとおり開催いたします。
日 時:2025年7月23日(水)19時~20時30分(予定)
場 所:聖隷クリストファー大学1号館 および オンライン
今回は前回に続き、領域ごとの勉強会などについて検討を進めます。
また、実行委員の皆さまの集合写真を撮影いたします。
なお、『Zoom』を利用したオンラインでご出席いただくことも可能です。
実行委員の皆さまはぜひご参加ください。
ホームカミングデー2025第1回実行委員会を、6月25日(水)に開催しました。
今年度は1985年度、1995年度、2005年度、2015年度と、下1桁に「5」のつく年度の卒業生が中心に実行委員となり、活動しています。
会場に直接お越しいただいた方の他、『Zoom』を利用したオンラインで参加された方も含め、21名の実行委員にご参加いただきました。
会は、今年度実行委員長を務める津島様(短大一科卒)のご挨拶からスタートしました。
続いて、就職部長からの挨拶、出席者の皆さま一人ひとりから自己紹介とご挨拶をいただきました。その後、ホームカミングデーの趣旨についての説明、前年度の実施報告および今年度の実行委員の役割や当日までのスケジュールについての説明がありました。また、集合写真を撮影いたしました。
領域ごとの分科会では、今年度の勉強会・交流会のテーマや内容について話し合いました。
意見交換の他にも、久しぶりに顔を合わせた同級生や先生方とのお話で盛り上がりました。
第2回実行委員会は7月23日(水)に開催します。
今後も当ブログでは、実行委員の皆さまからのメッセージや実行委員会の様子などを随時ご紹介していきます。ぜひご覧ください。
第1回実行委員会を以下のとおり開催いたします。
日 時:2025年6月25日(水) 19時~20時30分(予定)
場 所:聖隷クリストファー大学1号館 および ご自宅等(オンライン)
今回はホームカミングデー2024の実施報告、ホームカミングデーの趣旨や実行委員の役割、今後の進め方についての確認、各種当日プログラムに関する検討等を行っていきます。
また、『Zoom』を利用してオンラインでご出席いただくことも可能です。
実行委員の皆さまはぜひご参加ください。
※ご案内のメールが届いていない方につきましては、お手数ですが下記アドレスにご連絡をお願いいたします。
キャリア支援センター:careerあっとseirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。
ホームカミングデー2024の報告記事等を、下記の通りまとめました。
ぜひご覧ください。
・ウェルカムセンター(受付)、保健師の集い、助産師交流会の様子
ホームカミングデー特設ホームページはこちらからご覧ください。
ホームカミングデー2024 フォトギャラリーを、特設ページ内で公開しました。
ご参加された皆さま、残念ながら今回ご参加できなかった皆さまも、ぜひご覧ください。
勉強会・交流会の終了後は、学生ホールにお集まりいただき、ミニパーティを行いました。
パーティはコロナ禍以降暫く開催を見合わせていましたが、今回形式を変更して、2019年度以来5年振りに開催いたしました。
山村就職部長からの挨拶および乾杯の音頭の後、パーティが始まりました。卒業生・修了生はジュースや軽食、ケーキを召し上がりながらご歓談を楽しまれていました。
またミニパーティでは、実行委員の皆さまにご用意いただきました「年代ごとのプレイバック映像&クイズ」をお楽しみいただきました。
プレイバックでは、年代ごとに思い出の写真を懐かしい曲とともにスライドショーで流し、当時を振り返りました。
各年代のスライドショーの後には、卒業年にちなんだクイズで盛り上がりました。また、実行委員の皆さまから当時の思い出などについてお話しいただきました。
最後に、実行委員長の林様からご挨拶をいただき、終了となりました。
次年度も、ホームカミングデーでは卒業生の皆さまが同級生や先輩・後輩、先生方との交流を行う場として、また専門職者同士による新たな交流の場となるよう、皆さまのご参加をお待ちしています。
今年度もホームカミングデーにご協力、ご尽力いただきました実行委員の皆さま、改めて本当にお疲れ様でした!
リハビリテーション系の勉強会・交流会の様子をご報告します。
今年の勉強会・交流会は「P、O、Sワールドカフェテリア、食べたい、会いたい、話したい!」をテーマに開催しました。
参加者は複数のグループに分かれ、近況やリハビリテーションの介入方法など専門職として課題に感じていることや、職場の人間関係、プライベートと仕事の両立など、悩みや課題等について意見交換を行いました。
様々なお話を先生や同じ専門職として働く卒業生同士で共有し、アドバイスを貰いながら、皆で楽しく有意義な時間を過ごされていました。
会の後半には豪華景品の当たるビンゴ大会も開催され、活気に溢れた賑やかな交流が行われていました。
社会福祉系の勉強会・交流会の様子をお伝えします。今年度は「聖隷への架け橋 ~輪になって話そう~」をテーマに開催しました。
参加者および先生方が、輪になって大型サイコロを振り、出た目のテーマに沿って様々なお話をしていただきました。ノンアルコールカクテルやジュースを飲みながら、お互いのこれまでの経験や近況などを話し合い、和やかな雰囲気の中で、有意義な時間を過ごされていました。
その他、会場ではそれぞれのスペースで参加者同士が歓談したり、レクリエーションスペースとして用意した卓球やボッチャ、モルックを楽しまれていました。
モルックでは、ただスキットル(木の点数棒)を倒すだけでは勝ちにならないルールの奥深さを知り、真剣に取り組まれる方も多くいらっしゃいました。
ウェルカムセレモニー終了後、領域別に分かれて勉強会・交流会を開催しました。
今回は看護系のご報告です。今年度は「自然災害に備えよう ~DMAT(災害派遣医療チーム)活動を通して見えた防災への提案~」をテーマに開催しました。
聖隷三方原病院および聖隷浜松病院に勤務する卒業生3名から、DMAT(災害派遣医療チーム)のメンバーとしての活動や、今後静岡県西部地区で自然災害(地震、津波、大雨、洪水、土砂崩れ、火山の噴火など)が発生した際にどのように行動すべきか、また防災の為に普段どのような事を心掛け、行えば良いのか……といった内容について、ご講演いただきました。
また、実際にDMATで活動する時の装備を見せていただきました。
13時より、学生ホールでウェルカムセレモニーが行われ、多くの卒業生の皆さまにご参加いただきました。
在学生を中心としたブラスバンドサークルによるファンファーレから始まり、大城学長からの歓迎の挨拶および学部長・研究科長・専門学校長の紹介が行われました。
また、小栁理事長からも歓迎の言葉をいただいた後、ホームカミングデー2024実行委員長である林様からご挨拶いただきました。
その後、ブラスバンドサークルによる歓迎の演奏を行い、セレモニーに参加された卒業生の皆さまは後輩達による迫力ある演奏を楽しんでいました。
演奏後は山村就職部長から卒業生の皆さまへの感謝の言葉が述べられ、セレモニー終了となりました。
セレモニーは大変多くの卒業生にご参加いただき、用意した座席が一杯となり、立ち見の方もいらっしゃる程でした。
最近のコメント