勉強会・交流会の終了後は、「幹事年度ごとのプレイバック&クイズ」を行いました。
勉強会・交流会で使用した各会場をそのまま使用し、オンラインで共通の映像をご覧いただきました。
プレイバックでは、年代ごとに在学当時の様子を、スライドショー形式でご紹介しました。また、担当されました実行委員の皆さまから各映像についてご説明いただきました。
各年代のスライドショーの後には、卒業年にちなんだクイズを出題しました。
次年度も、ホームカミングデーでは卒業生の皆さまが同級生や先輩・後輩、先生方との交流を行う為のきっかけとして、また専門職者同士による新たな交流の場となるよう、皆さまのご参加をお待ちしています。
最後に今年度ご協力、ご尽力いただきました実行委員の皆さま、改めて本当にお疲れ様でした!
リハビリテーション系の勉強会・交流会の様子をご報告します。
今年度の勉強会・交流会は「卒業式をもう一度、教員からの贈る言葉‼」をテーマに行われました。
2019年度の卒業式は新型コロナウィルス感染拡大の時期と重なったため、個別の卒業証書授与は行われず、謝恩会も中止となりました。そこで、13期生に対する『卒業式』が開催されました。
リハビリテーション学部の先生一人ひとりから、ご自身の専門職としてのキャリアやこれまでの人生における様々なエピソードなどについて、参加者の皆さんに当時の写真なども交えてお話しいただきました。2019年度卒業生以外の参加者にも、先生方の豊富なエピソードや今後に向けたアドバイスなどを、真剣に且つ楽しんでご清聴いただきました。
交流会の最後には、先生方から卒業証書が参加者の皆さまに手渡されていました。
社会福祉系の勉強会・交流会の様子をお伝えします。
今年度は2つのテーマに分かれて勉強会・交流会を行いました。
・テーマ①『~あいたい、ききたい、はなしたい~』
最初に佐藤順子先生や和久田先生から参加者の皆さんに、大学や専門学校の歴史や介護福祉の現状などについてお話しいただきました。
その後、3つのグループに分かれ、参加者および先生方が、お互いの近況や在学中の思い出などを語り合っていました。
参加者の方々は世代や領域を超えた交流を大いに楽しまれていました。
・テーマ②『聖隷介護教育の今・昔』
聖隷介護福祉専門学校およびヘルパー学園を卒業された皆さまを中心にご参加いただきました。
交流会では、最初にこれらの学校について当時の写真や映像を交え、歴史を振り返りました。
その後は参加者の皆さまに当時を思い返していただきつつ、卒業後から今に至るまで歩んできた介護福祉の仕事や経験、また今後の介護福祉が抱える課題などについて話されていました。
終始和やかな雰囲気の中で知識を共有していただき、有意義な時間を過ごされていました。
ホームカミングデーではウェルカムセレモニー終了後、領域別に分かれて13時40分より勉強会・交流会を開催しました。
今回は看護系のご報告です。
今年度は「聖隷精神を語り、卒業生の皆さんへ応援メッセージを送ります!」をテーマに行いました。
看護学部の藤本学部長、ホームカミングデー2020実行委員長の小河様、そしてホームカミングデー2018では実行委員長を務めていただきました看護学部の齋藤教授から、聖隷の歴史と現在、演者の皆さまと長谷川保先生との思い出、聖隷精神、聖隷が今後目指すべきことなどについてお話しいただきました。
演者の皆さまの発表後には、大城学長や参加者の皆さまから感想をいただきました。オンラインでの参加者を含め、半世紀以上にわたる聖隷の歴史に関わった方々の様々な思いや、卒業生の皆さまの当時の記憶や思いを皆で共有することができた、素晴らしい交流会となりました
13時より、学生ホールでウェルカムセレモニーが行われました。
在学生を中心としたブラスバンドサークルによるファンファーレから始まり、大城学長からの歓迎の言葉、各学部長・研究科長の先生方の紹介および各先生からの挨拶、ホームカミングデー2020実行委員長である小河さまからの歓迎の言葉がありました。
その後、ブラスバンドサークルによる歓迎の演奏を行い、セレモニーに参加された卒業生の皆さまは後輩達による迫力ある演奏を楽しんでいました。
演奏後は福田就職部長から卒業生の皆さまへの感謝の言葉が述べられ、セレモニー終了となりました。
セレモニーは用意した座席が一杯となり、立ち見の方もいらっしゃる程の盛況となった他、多くの皆さまにオンラインでご参加いただきました。
11月7日(土)に開催しましたホームカミングデー2020は12時30分より開始となり、参加者の皆さまには大学2号館1階学生ホールのウェルカムセンターで受付をしていただきました。
当日は生憎の雨となりましたが、悪天候にも関わらず多くの卒業生にご参加いただきました。
ウェルカムセンターでは参加者の皆さまの検温を行い、今年度の記念品をお渡ししました。
受付を済ませた後は、13時開始のウェルカムセレモニーにご参加いただきました。
また、午前中は10時より「保健師の集い」および「助産師交流会」が開催され、教員と卒業生による有意義な交流が行われていました。参加者の中にはZoomによるオンライン参加の卒業生もいらっしゃいました。
11月7日(土)13時より、ホームカミングデー2020を開催しました。
14回目となる今回も、多くの卒業生の皆さまにご参加いただき、最後まで盛況のうちに無事終了することができました。また、新型コロナウイルス感染症対策として、県外在住の方や当日体調の優れない方などには「Zoom」によるオンラインでご参加いただきました。
ご参加いただいた皆さまは久しぶりの同級生の方々や先生方との交流、語らいなどを楽しんでいただけましたでしょうか。
当日の詳しい様子につきましては、引き続き当ブログを通じて皆さまにお伝えしていきます。ぜひご覧ください。
なお、ホームカミングデー2020に参加された卒業生の皆様へ事務局よりお願いです。
来年度以降の企画の参考とさせていただきますので、こちらからアンケート回答のご協力をお願いいたします。
オンラインでご参加いただきました方につきましては、終了後のアンケートに漏れなくご回答いただいた方へ、当日会場参加の皆さまに記念品としてお渡ししました「『Christopher』のロゴ入り『洗えるマスク』」を送付させていただきます。(先着順)
いよいよ11月7日(土)、ホームカミングデー2020が開催となります!
卒業生の皆さまには、この機会にぜひ懐かしい先生方や同期、先輩、後輩と語り、学び、交流を深める素晴らしき一日となるように願っています。
皆さまのご参加を教職員一同、準備万端で心よりお待ちしています。
先週末辺りから肌寒さを感じる時期となっています。会場でご参加予定の方で、ご体調が優れないようでしたらオンラインに切り替えてご参加ください。(事務局への連絡は不要です。)
※新型コロナウイルス感染症対策として、今年度は「Zoom」によるオンライン参加も受け付けております。参加申し込みは現在も受け付けていますので、事前申し込みがまだの方は、前日(~11/6(金))までにぜひこちらからお申し込みください。
なお、申し込み済みで「招待メール」がまだ届いていない方や、当日に急遽オンラインでご参加いただけるようになった方は、お電話もしくはメールでキャリア支援センターにご連絡ください。
・キャリア支援センター
Tel:053-436-7233
E-mail:careerあっとseirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。
今年度も聖隷クリストファー大学ではホームカミングデー2020と同日の11/7(土)に、第19回聖灯祭「Get Over」を開催します。
聖灯祭についての詳細は、下記の特設HPをご覧ください。
オンライン開催となるため、当日学内での模擬店等はございません。予めご了承ください。
最近のコメント