国試対策講座は、すでに3回目を迎えました。今日はその一幕をご紹介します。
先生も学生も真剣です。
目指せ 介護福祉士国家試験 一発合格。
ある日の昼休み
専門学校棟の出入口付近で、鳥を発見
人を見上げてピーピー鳴いていました
近づいて撮影しても、驚いたり逃げたりしません
羽の色が淡く、左目付近に傷があり移動する力も弱々しく…
何らかのトラブルに遭遇したひな鳥のようです。
一瞬心配になりましたが、自然に回復する力を信じ、
自身の力や親鳥・仲間の力を借りて野生復帰できることを願い、
介入はせずそのまま離れることとしました。
授業後に確認、姿は無くその後はわかりません。
(鳥も人間も)本人が持っている力を信じ、むやみやたらな介入はしないことが肝要である
と、改めて考えるひと時となりました。
今日、お誕生日の学生さんです
🍓🍓🍓いちごを買って来たとはなしていました🍓🍓🍓
この後は、先輩を交えてお祝いの言葉をかわし、
とても良い雰囲気でした
Takayama
5月12日の朝一番、2名の留学生が校長・教員に
「国際看護師の日、おめでとうございます」と、ご挨拶に来てくれました。
校長と一緒に
この2名の留学生は、母国の大学で学び看護師となり、
将来は母国に介護福祉を持ち帰るべく、今年の4月から専門学校で学んでいます。
人と真摯に向き合い支援をする姿勢は、保健・医療・福祉の分野や国の違いなどを超え、普遍的なものであると改めて感じました。
共に学び合えることに感謝の気持ちでいっぱいです。
「国際看護師の日」
フローレンス・ナイチンゲールの誕生日(5月12日)にちなみ、定められた。(1965年 国際看護師協会)
専門学校では、毎朝の礼拝を行っています
礼拝は、司会・ヒムプレイヤーの操作など学生が運営してます。
そして、本日より1年次生の運営へバトンタッチ
緊張しながらも、本日の運営を担当した学生さんの様子です
運営は、学生さん全員で実施していきます。次の担当者への引継ぎお願いします
そして、礼拝前の準備を各学年が行いますが・・・さすが2年生です
ありがとうございます
本日は、朝から2年生の頼もしい姿を見ることができた素敵な日でした。
先週に続き、生活支援技術の授業レポートです。
本日は、先週と本日実施した車いす介助の練習のレポートです。1年時生はまだ、演習用のユニフォームが届いていないため、私服での演習となっております。ご了承ください。
先週は、お天気は良かったのですが、キャンパス周辺に車が通るなどの環境で練習していたため、みんな慎重に車いす介助の練習をしていました。「クラスメイトが介護利用者」のつもりで・・・、どの写真もブログでは使えないほどの真剣な表情でした。
本日はあいにくの雨のため、屋根付きの環境で練習をしました。
ブログ写真のためにカメラを向けると、今日は真剣な表情から一転、笑顔で返してくれましたー
5月5日は「こどもの日」&「立夏」
いきいきとした緑に包まれた過ごしやすい季節です
駐輪場の脇に咲いていたシロツメクサ
来月には2年次生は最後の実習、1年次生は初めての実習が控えています。
着々と授業や準備を進めていきましょう
ソーシャルディスタンスを保つため、クラスを2つに分けて実施しました。
1年時生は2回目の演習です。本日は利用者の視点で、正しい介助方法を自分たちで考える演習でした。元気な1年時生は試行錯誤でより適切な杖歩行介助を考えます。
どの介助方法がより適切なのか? みんなで考えます。みんなで教えあいます。
より、適切な介助方法に近づいて来たようです。
答え合わせです。写真がなくて残念ですが、終盤は、より適切な介助方法に導きだしていけておりましたー
何事も、利用者さんの身になって考えると、適切な介助方法に近づいていけることを学びました。
専門学校棟のすぐ脇に、モミジバフウの木があります。
2階教室の窓から
次々と葉を伸ばし、窓の外は明るい緑となりました。
モミジバフウのように、新しい芽である学生さんたちが
生き生きと伸びていくことを願っています。
本日は、専門学校2年次生による実習報告会です
(実は。。。先程すべてのプログラムが終了したところです。)
本日を迎えるにあたり、企画・運営は学生一人一人が主体的に参加し協力することで準備をしてきました。
皆さんで、カメラ位置・自身の立ち位置を決めていたり
各役割の確認をしながらも気分転換
本日参加した専門学校1年次生への説明も2年次生より行いました。
そして、報告会の様子については、後日ご報告させてください。
2年次生のみなさん、ほんとうにすばらしい報告会お疲れ様でした