7/21(土)市民公開講座 開催のご案内(申込み受付中です。)
7/21(土)13時~16時、「なゆた・浜北 なゆたホール」で、市民公開講座「『地域共生社会』の実現に向けて」を開催いたします。
一般市民、専門職を問わず、地域共生社会の実現について学び、考える講座です。
ご興味・ご関心のある方は、ぜひお誘い合わせの上ご参加ください。
詳細およびお申し込みにつきましては保健福祉実践開発研究センターHPをご覧ください。
7/21(土)13時~16時、「なゆた・浜北 なゆたホール」で、市民公開講座「『地域共生社会』の実現に向けて」を開催いたします。
一般市民、専門職を問わず、地域共生社会の実現について学び、考える講座です。
ご興味・ご関心のある方は、ぜひお誘い合わせの上ご参加ください。
詳細およびお申し込みにつきましては保健福祉実践開発研究センターHPをご覧ください。
「福祉工学講座」第3回を以下の内容で開催します。
講座は連続して開催いたしますが、出席は全回、単独いずれでも可能です。
福祉工学は、介護ロボットや情報システムの活用で超高齢社会に対応する道具や
人々の快適な生活を支援する環境を創る(実現する)学問です。
その学問を学ぶことで介護福祉士として、より質の高い生活・人生をサポートできるようになります。
日 時:第3回 9月5日(水)18:30~20:00
テーマ:「医学・工学の限界と介護・福祉工学に対する期待」
講 師:大川井宏明(社会福祉学研究科 教授)
会 場:聖隷クリストファー大学 1号館4階1410教室
※車でお越しの際は第一体育館南側の第一駐車場をご利用ください。
キャンパスマップはこちら。
問い合わせ先:キャリア支援センター E-mail:careerあっとseirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。
Tel:053-436-7233
お申込みはこちらからお願い致します。
「自立支援介護 実践講座」第4回を、下記の内容で開催いたします。
講座は連続して開催いたしますが、出席は全回、単独いずれでも可能です。
当日参加も受け付けますので、ご興味・ご関心のある方はぜひご参加ください。
テーマ:自立支援介護の理論と実践(3)食事(胃ろうから経口摂取へ)
講師:古川 和稔(教授・介護福祉学科長)
日 時:7月20日(金) 18時30分~20時
会場:聖隷クリストファー大学 5号館4階5401教室
※車でお越しの際は第一体育館南側の第一駐車場をご利用ください。
キャンパスマップはこちら。
問い合わせ先:キャリア支援センター E-mail:careerあっとseirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。
Tel:053-436-7233
お申込みはこちらからお願い致します。
医療法人財団百葉の会による公開講座が下記の内容で開催されます。
詳細はホームページをご覧ください。
日 時:2018年8月4日(土) 13時~16時
場 所:富士ロゼシアター 小ホール(富士市夢原町1750番地)
講 師:綾戸智恵氏(ジャズシンガー)
高口光子氏(百葉の会人材開発室部長、静岡・富士宮事業部サービス管理部長)
入場料:無料
地域の実践現場である臨地で看護研究に取り組もうとされる看護職者の皆様へ、「看護研究の基礎」について、「研究」に重点を置き公開講座を開講します。
第3回を下記の内容で開催いたしますので、ぜひご参加ください。
※講座はシリーズとして開催しますが、一回のみの参加でも構いません。
テーマ:文献検索と文献の読み方
講 師:樫原理恵准教授
日 時:7月21日(土)13時~15時
会 場:聖隷クリストファー大学5号館4階 5401教室
※車でお越しの際は第一体育館南側の第一駐車場をご利用ください。
キャンパスマップはこちら。
対象者:看護研究に取り組もうとしている臨地施設の看護職者
定員:30名程度
問い合わせ先:キャリア支援センター E-mail:careerあっとseirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。
Tel:053-436-7233
お申込みはこちらからお願い致します。
聖隷クリストファー大学理学療法学科会による卒業生研修会が、下記の日時に開催されます。
日 時:7/12(木) 19時30分~21時
場 所:聖隷クリストファー大学3号館
申込み先:代表 鈴木徹也
E-mail:t-suzukiあっとsis.seirei.or.jp ※あっとを@に変えて送信してください。
「福祉工学講座」第2回を以下の内容で開催します。
講座は連続して開催いたしますが、出席は全回、単独いずれでも可能です。
福祉工学は、介護ロボットや情報システムの活用で超高齢社会に対応する道具や
人々の快適な生活を支援する環境を創る(実現する)学問です。
その学問を学ぶことで介護福祉士として、より質の高い生活・人生をサポートできるようになります。
日 時:第2回 7月4日(水)18:30~20:00
テーマ:「介護を含めサービスと満足について考える」
講 師:大川井宏明(社会福祉学研究科 教授)
会 場:聖隷クリストファー大学 1号館4階1410教室
※車でお越しの際は第一体育館南側の第一駐車場をご利用ください。
キャンパスマップはこちら。
問い合わせ先:キャリア支援センター E-mail:careerあっとseirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。
Tel:053-436-7233
お申込みはこちらからお願い致します。
「自立支援介護 実践講座」第3回を、下記の内容で開催いたします。
講座は連続して開催いたしますが、出席は全回、単独いずれでも可能です。
当日参加も受け付けますので、ご興味・ご関心のある方はぜひご参加ください。
テーマ:自立支援介護の理論と実践(2)排泄の自立(おむつ外し)
講師:古川 和稔(教授・介護福祉学科長)
日 時:6月29日(金) 18時30分~20時
会場:聖隷クリストファー大学 5号館4階5401教室
※車でお越しの際は第一体育館南側の第一駐車場をご利用ください。
キャンパスマップはこちら。
問い合わせ先:キャリア支援センター E-mail:careerあっとseirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。
Tel:053-436-7233
お申込みはこちらからお願い致します。
聖隷クリストファー大学社会福祉学部社会福祉学科では、スクールソーシャルワークの理解促進及び卒業生や保健医療福祉・教育等のこども若者に関わる専門職者のリカレント教育(学び直し)を目的としてスクールソーシャルワーカー講演会を開催いたします。
テーマ:『発達障害を持つ児童生徒の理解とスクールソーシャルワーカーの役割』
日 時:8月22日(水) 13時30分~15時40分(13時開場・受付開始)
場 所:聖隷クリストファー大学1号館 1701大教室
講 師:平川悦子氏(浜松市教育委員会 スクールソーシャルワーカー・スーパーバイザー)・川瀬珠実氏(スクールカウンセラー)
定 員:50名
参加費:無料
7/21(土)13時~16時、「なゆた・浜北 なゆたホール」で、市民公開講座「『地域共生社会』の実現に向けて」を開催いたします。
一般市民、専門職を問わず、地域共生社会の実現について学び、考える講座です。
ご興味・ご関心のある方は、ぜひお誘い合わせの上ご参加ください。
詳細およびお申し込みにつきましては保健福祉実践開発研究センターHPをご覧ください。