「第9回聖隷リハビリテーションセミナー」開催のお知らせ
聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部による「第9回聖隷リハビリテーションセミナー『脊柱の治療~触診を中心に行います~』」を、下記のとおり開催いたします。
日 時:7/1(日) 9時30分~16時(9時受付)
場 所:聖隷クリストファー大学3号館1階
講 師:菅原 仁先生(東京工科大学)、金原一宏先生(聖隷クリストファー大学)、他
参加費:3,000円(テキスト代含む)
定 員:30名
聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部による「第9回聖隷リハビリテーションセミナー『脊柱の治療~触診を中心に行います~』」を、下記のとおり開催いたします。
日 時:7/1(日) 9時30分~16時(9時受付)
場 所:聖隷クリストファー大学3号館1階
講 師:菅原 仁先生(東京工科大学)、金原一宏先生(聖隷クリストファー大学)、他
参加費:3,000円(テキスト代含む)
定 員:30名
本学大学院看護学研究科博士前期課程CNSコースを修了し、現在活躍中のCNSや、CNSコース在籍中の院生が集い、 複雑な問題を抱える患者・家族への看護介入事例の検討を通して、看護実践力をブラッシュアップしています。
本会の構成メンバーの多くはがん看護CNSですが、小児看護CNS、慢性疾患看護CNSなど、他分野のCNSも参加しています。
今回、下記の内容で事例検討会を開催いたします。
CNSを目指したい、 CNSコースに入学したいとお考えの看護師の皆さまは、ぜひご参加ください。
日 時:6/22(金) 17時30分~20時30分
場 所:聖隷クリストファー大学2号館 2505演習室
お問い合わせ:nahomi-iあっとseirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。
地域の実践現場である臨地で看護研究に取り組もうとされる看護職者の皆様へ、「看護研究の基礎」について、「研究」に重点を置き公開講座を開講します。
第2回を下記の内容で開催いたしますので、ぜひご参加ください。
※講座はシリーズとして開催しますが、一回のみの参加でも構いません。
テーマ:量的研究について(質問紙の作成)
講 師:井上菜穂美准教授
日 時:6月9日(土)13時~15時
会 場:聖隷クリストファー大学5号館4階 5401教室
※車でお越しの際は第一体育館南側の第一駐車場をご利用ください。
キャンパスマップはこちら。
対象者:看護研究に取り組もうとしている臨地施設の看護職者
定員:40名程度
問い合わせ先:キャリア支援センター E-mail:careerあっとseirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。
Tel:053-436-7233
お申込みはこちらからお願い致します。
「自立支援介護 実践講座」第2回を、下記の内容で開催いたします。
講座は連続して開催いたしますが、出席は全回、単独いずれでも可能です。
当日参加も受け付けますので、ご興味・ご関心のある方はぜひご参加ください。
テーマ:自立支援介護の理論と実践(1)水分
講師:古川 和稔(教授・介護福祉学科長)
日 時:6月8日(金) 18時30分~20時
会場:聖隷クリストファー大学 5号館4階5401教室
※車でお越しの際は第一体育館南側の第一駐車場をご利用ください。
キャンパスマップはこちら。
問い合わせ先:キャリア支援センター E-mail:careerあっとseirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。
Tel:053-436-7233
お申込みはこちらからお願い致します。
福祉工学は、介護ロボットや情報システムの活用で超高齢社会に対応する道具や
人々の快適な生活を支援する環境を創る(実現する)学問です。
その学問を学ぶことで介護福祉士として、より質の高い生活・人生をサポートできるようになります。
講師:大川井宏明(社会福祉学研究科 教授)
日時:
第1回 6月13日(水)18:30~20:00「医療機器を含め介護用具・機器について考える」
第2回 7月4日(水)18:30~20:00「介護を含めサービスと満足について考える」
第3回 9月5日(水)18:30~20:00「医学・工学の限界と介護・福祉工学に対する期待」
会場:聖隷クリストファー大学 1号館4階1410教室
※車でお越しの際は第一体育館南側の第一駐車場をご利用ください。
キャンパスマップはこちら。
問い合わせ先:キャリア支援センター E-mail:careerあっとseirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。
Tel:053-436-7233
お申込みはこちらからお願い致します。
第36回 高齢期作業療法を考える会が開催されます。
お申し込みなど、詳細は高齢期作業療法を考える会ホームページをご確認ください。
テーマ:1周まわって分からないMTDLP ~その人らしい生活を支援できるOT になろう~ Part2
講 師:泉 良太(聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部作業療法学科)
日 時:2018年6月13日(水)19時~20時30分
場 所:聖隷クリストファー大学
聖隷クリストファー大学図書館では、卒業生や地域の保健医療福祉の専門職の方々向けに、データベースを利用した雑誌の論文・記事等の探し方を説明する講習会を以下の通り行います。
ぜひ参加いただき、院内や施設内での研究や日頃の業務にお役立てください。
日時: 6月 9日(土) 14時~14時30分
内容:「データベースを利用した研究に役立つ情報収集 入門編」
医療法人財団百葉の会による公開講座が下記の内容で開催されます。
詳細はホームページをご覧ください。
日 程:6月6日(水):第1回目「何のために、介護していますか?」
7月4日(水):第2回目「言いたいこと、言えていますか?」
8月1日(水):第3回目「それ、虐待じゃないといえますか?」
9月5日(水):第4回目「その記録、本当に必要ですか?」
時 間:10時~16時
場 所:介護老人保健施設 鶴舞乃城(静岡市清水区庵原町3158)
申込み先:医療法人財団百葉の会 事業本部
FAX:054-361-0800
TEL:054-361-1234
下記の内容で「第5回 西部地区運転に関する勉強会」が開催されます。
運転支援にご興味・ご関心のある方は、ぜひご参加ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
日時:2018年5月25日(金) 18時30分~20時
場所:聖隷クリストファー大学3号館2階 3203教室
内容:運転の基本的考え方報告・事例紹介
静岡県介護福祉士会にて、以下の内容で研修が実施されます。
テーマ:介護者支援のためのサイボーグロボット「HAL」を体験しよう!
講 師:井川敦史(聖隷クリストファー大学介護福祉学科 助教)
日 時:7月22日(日)13時~16時(受付12時50分開始)
場 所:浜松市福祉交流センター2階 大会議室