(終了分)2018年度開催 Feed

2018年9月24日 (月)

「地域包括ケアシンポジウム」開催のお知らせ

静岡県社会福祉協議会による平成30年度静岡県地域包括ケアシンポジウムが、下記の内容で開催されます。

ご興味・ご関心のある方はぜひご参加ください。


テーマ:『地域共生社会』への挑戦

日 時:2018年10月29日(月) 13時15分~16時(12時30分会場)

場 所:静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ中ホール(静岡市駿河区東静岡二丁目3番1号)

・プログラム

時間 内容・テーマ 講師・出席者

13時30分
 ~14時

基調講演
「最期まで地域で暮らすために」
・堀田 力氏(公益財団法人さわやか福祉財団会長)
14時15分
 ~16時15分
対談
「地域におけるケアのあり方」

・樋口恵子氏(NPO法人高齢社会をよくする女性の会理事長)
・大熊由紀子氏(国際医療福祉大学大学院教授)
・上野千鶴子氏(認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク理事長)
・堀田 力氏(公益財団法人さわやか福祉財団会長)

参加費:無料(要事前申込)

定 員:700人

対 象:関心のある県民、行政、社協、地域包括支援センター、福祉施設・事業所、民生委員・児童委員 等


お申し込み方法および詳細等につきましては、こちらをご覧ください。

2018年9月21日 (金)

看護学研究科臨床看護職支援プログラム講座 第1回・第2回開催のお知らせ

大学院進学による看護職キャリア支援として、将来「研究的な視座をもつ臨床の実践者」・「研究的な視座をもつ看護教育者」としての活躍を期待して、臨床看護職支援プログラム講座を実施いたします。

第1回・第2回を下記の内容で開催いたしますので、ぜひご参加ください。
※講座は連続して開催しますので、全回の出席をお願いします。


・第1回

日 時:10月13日(土)10時~12時

テーマ:看護研究と計画書の作成

講 師:市江和子教授


・第2回

日 時:10月13日(土)13時~15時

テーマ:看護研究と看護倫理

講 師:大石ふみ子教授


会場:聖隷クリストファー大学 5号館5401教室

対象者:大学院進学をめざす臨地施設の看護職者

定員: 5~10名程度

※講座受講者には、修了証を発行いたします。

※車でお越しの際は第一体育館南側の第一駐車場をご利用ください。
キャンパスマップはこちら


問い合わせ先:キャリア支援センター E-mail:careerあっとseirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。
Tel:053-436-7233

お申込みはこちらからお願い致します。

2018年9月20日 (木)

「聖隷CNS事例検討会(勉強会)」開催のお知らせ

本学大学院看護学研究科博士前期課程CNSコースを修了し、現在活躍中のCNSや、CNSコース在籍中の院生が集い、 複雑な問題を抱える患者・家族への看護介入事例の検討を通して、看護実践力をブラッシュアップしています。

本会の構成メンバーの多くはがん看護CNSですが、小児看護CNS、慢性疾患看護CNSなど、他分野のCNSも参加しています。

今回、下記の内容で事例検討会(勉強会)を開催いたします。
CNSを目指したい、 CNSコースに入学したいとお考えの看護師の皆さまは、ぜひご参加ください。


日 時:10/6(土) 14時30分~17時30分

場 所:聖隷クリストファー大学5号館 5504演習室

お問い合わせ:nahomi-iあっとseirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。

2018年9月19日 (水)

自立支援介護 実践講座 第7回開催のお知らせ

「自立支援介護 実践講座」第7回を、下記の内容で開催いたします。

講座は連続して開催いたしますが、出席は全回、単独いずれでも可能です。

当日参加も受け付けますので、ご興味・ご関心のある方はぜひご参加ください。


テーマ:自立支援介護の理論と実践(6)歩行・事例検討(3)

講 師:古川 和稔(教授・介護福祉学科長)

日 時:10月5日(金) 18時30分~20時 

会場:聖隷クリストファー大学 5号館4階5401教室
※車でお越しの際は第一体育館南側の第一駐車場をご利用ください。
キャンパスマップはこちら

問い合わせ先:キャリア支援センター E-mail:careerあっとseirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。
Tel:053-436-7233

お申込みはこちらからお願い致します。

2018年9月18日 (火)

「5つのSW(ソーシャルワーカー)の講演会」開催のお知らせ

聖隷クリストファー大学社会福祉学部社会福祉学科では、下記の内容で「5つのSW(ソーシャルワーカー)講演会」を開催いたします。

著しい少子化、高齢化が進む中、社会保障の拡充と財源の確保が、わが国が直面する大きな課題となっています。その一方で、私たちの生活のごく身近なところでは、一人暮らしの中高年の孤立死などが増加の一途をたどり、育児不安やこどもの虐待、いじめ、不登校、ひきこもりや子育て家庭の貧困など、こども・若者、女性に関わる問題が深刻化しています。
こうした問題に対して、いま、「ソーシャルワーカー」とよばれる社会福祉専門職の活躍に対して大きな期待が寄せられています。この講演会では、地域で活動している様々な領域のソーシャルワーカーからお話をいただきます。


テーマ:「実践から学ぶソーシャルワーカーという仕事 ~実践家が語る社会福祉課題のリアル~」

日 時:10月27日(土) 10時~12時30分(受付・開場/9時30分)

場 所:聖隷クリストファー大学

参加費:無料

講 師:笹ヶ瀬容子 氏(聖隷三方原病院 医療相談室室長)
濱埜 剛 氏(浜松市児童相談所 ソーシャルワーカー)
岸 直樹 氏(浜松市障がい者基幹相談支援センター PSW)
永井紀子 氏(浜松市社会福祉協議会 CSW)


詳細およびお申し込みにつきましては、こちらをご覧ください。

2018年9月10日 (月)

聖隷クリストファー大学理学療法学科会 9月卒業生研修会開催のお知らせ

聖隷クリストファー大学理学療法学科会による卒業生研修会が、下記の日時に開催されます。


日 時:9/26(水) 19時30分~21時

場 所:聖隷クリストファー大学3号館

申込み先:代表 鈴木徹也

E-mail:t-suzukiあっとsis.seirei.or.jp ※あっとを@に変えて送信してください。

2018年9月 8日 (土)

聖隷クリストファー大学理学療法学科会 9月卒業生による実技研修会開催のお知らせ

聖隷クリストファー大学理学療法学科会による「卒業生による実技研修会」が、下記の日時に開催されます。


日 時:9/22(土)・23(日) 8時~17時

場 所:聖隷クリストファー大学3号館

申込み先:代表 鈴木徹也

E-mail:t-suzukiあっとsis.seirei.or.jp ※あっとを@に変えて送信してください。

2018年9月 7日 (金)

浜松EI福祉工学協議会を開催します。

2018年度より、聖隷クリストファー大学では介護福祉学科と大学院社会福祉学研究科で福祉工学の新たな学びが本格的にスタートしました。
これを契機とし、新たに浜松EI(Education and Industry)福祉工学協議会を設立の上、活動を行っています。

この度、第4回浜松EI福祉工学協議会を以下の内容で開催いたします。
今回の協議会では、医療系、介護系、福祉工学系および関連する皆さまの参加者を歓迎します。ご興味のある方はぜひご参加ください。


日 時:9月22日(土) 13:30-16:30(開場12:30)

場 所:聖隷クリストファー大学3号館3階3307教室

参加連絡先:
聖隷クリストファー大学キャリア支援センター(careerあっとseirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。)
ご氏名、ご連絡先(所属、ボランティア活動団体等も)を明記し、上記アドレスまでお送りください。

お申し込み期日:9月20日(木)までにお願いします。当日参加も可能です。


なお、当日は厚生労働省老健局のご担当者様にもご参加いただき、お話を伺う予定です。
詳しくはこちらをご覧ください。

大学院リハビリテーション科学研究科 公開講座のご案内

聖隷クリストファー大学大学院リハビリテーション科学研究科では、下記の内容で公開講座「リハビリテーション領域の研究 -信頼できる研究計画の立て方と実践-」を開催いたします。

専門職として臨床等に携わっていると、日々さまざまな疑問がわいてきます。多くの臨床家が研究疑問の解決をめざして研究に取り組んでいらっしゃいますが、実際に始めようとするとさまざまな課題や悩みが生じてくると思います。

本講座は地域の実践現場で研究を進めようと考えていらっしゃるリハビリテーション専門職の方々を対象に、研究方法の分類、デザイン、研究疑問から研究デザインの形成まで、研究への具体的手がかりを得られるプログラムといたしました。

日常感じていらっしゃる疑問や課題解決の第一歩としてご利用いただければと思います。


開催日:10月13日(土)

プログラム:
9:00~10:20 「研究方法の種類と研究の発展段階」 柴本勇 教授 
10:35~12:00 「実験的研究法」「研究疑問から研究実施の流れ 」 金原一宏 准教授 
13:00~14:20 「実験的研究法」「信頼できるデザインと信頼できないデザイン」 大原重洋 教授
14:35~16:00 「質的研究法」 田島明子 教授
※講義単位での参加も可能です

会 場:聖隷クリストファー大学 5号館4階 5402教室

対象:リハビリテーション領域の研究に関心のあるリハビリテーション専門職の方々

受講料:無料


こちらのページからお申込みいただけます。
皆さまのご参加をお待ちいたしております。

2018年9月 6日 (木)

看護学研究科 臨床看護職支援プログラム講座のお知らせ

 臨床看護職支援プログラム講座は、大学院進学による看護職キャリア支援として、将来「研究的な視座をもつ臨床の実践者」・「研究的な視座をもつ看護教育者」としての活躍を期待して実施いたします。
 大学院の学修の中心となる看護研究に視点をおき、理論や倫理をふまえた研究計画書を作成するプログラムとしています。臨床で勤務する皆様が履修しやすいスケジュールを組みました。
 大学院看護学研究科の特色をいかした地域連携・地域貢献を基盤に、臨地の皆様への研究に関する支援を目的として開催します。

・テーマ内容と日時

第1回

看護研究と計画書の作成

10月13日(土)
10時~12時

講師:市江和子教授

第2回

看護研究と看護倫理

10月13日(土)
13時~15時

講師:大石ふみ子教授

第3回

看護研究における文献検討

12月 1日(土)
10時~12時

講師:酒井昌子教授

第4・5回

研究に関するグループワーク

(研究計画書の具体的作成等について)

12月15日(土)
13時~16時

講師:参加者の関係領域教員

第6回

各看護学領域教員の取り組む

       研究トピックス(個別ワーク)

1月12日(土)
13時~15時

会場:聖隷クリストファー大学 5号館5401教室(12月15日のみ5502教室)

対象者:大学院進学をめざす臨地施設の看護職者

定員: 5~10名程度

※講座受講者には、修了証を発行いたします。

※講座は連続して開催しますので、全回の出席をお願いします。

※車でお越しの際は第一体育館南側の第一駐車場をご利用ください。
キャンパスマップはこちら


問い合わせ先:キャリア支援センター E-mail:careerあっとseirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。
Tel:053-436-7233

お申込みはこちらからお願い致します。