秋の夜長に書籍を読もう・・・
認知症の祖母と母、3人の暮らしを描いたものです
在宅介護の辛さ、家族が記憶を失っていく過程の辛さが伝わる1冊です(GD)
1年に1冊ずつ、事例を中心としたワークブックを発刊しています
今年は、アセスメント事例集を作成してみました
介護現場へのフィードバックとして、
1年に1冊を目標に、これで3年目です
卒業生さんに「先生も案外頑張っているね・・・」と言われ、
思わずクスリ
どこかで聞いたようなセリフですが・・・
「小さなことからコツコツと・・・」がモットーです(GD)
秋の夜長に本を読もう・・・
ゼミでも、共生や、孤立をテーマにしたセッションをしています(GD)
介護福祉士指定科目の介護過程は150時間学ぶ必修科目です
くさか里樹さんの【ヘルパマン】は介護職をフューチャーした漫画で
ロングセラーになっています
主に【ヘルプマン 2巻】をアセスメントの授業で用いていますが
東洋大学の八木先生は
書籍にまとめられました
早速、2年生の学生さん達とシェアをしようと考えています
くさか先生は在宅編、社会編を経て
現在は、シングルマザーの介護職が主人公になった漫画を執筆され、
第2巻まで、発刊されています
介護の難しさと、介護の面白さがわかるシリーズです
間もなく、第3巻が発刊されます(GD)
私のソウルフード
ついつい、探してしまいます
あまりに私がいつも騒いでいるので、同僚の先生も
ついつい気になるらしい・・・
大人シリーズです・・・学生さん達も
「先生~、あそこのお店に〇〇ありました・・・」って
報告に来てくれる程、このお菓子に数年はまっています(GD)
ゼミ生さんが見つけた大箱・・・
大笑いしながら、届けてくれました
遊びによってくれた学生さんに再分配(GD)
介護福祉コースでは、眠りスキャンを導入しています
模擬授業用にバッグを作成
眠りスキャンなので、睡眠状況のチェックをします
そこで仰臥位になって頂くための折り畳みマットも購入
模擬授業用にバッグ二つ・・・頑張って介護のIT化について
理解を深める活動に役立てたいと思います(GD)
ちわっ!!
いよいよ秋セメが始まりますね!!
皆さんは、この夏期休暇期間いかがお過ごしでしたか?
本学の介護福祉コース1年、2年の皆さんは、介護実習に励んでいました
3年の皆さんは、一部ソーシャルワーク実習に励んでいました
4年の皆さんは、国試勉強などに励んでいました
私たち教員は学生みんなのその状況をサポートし続けていました
ということは、みんな感染対策を充分にとりつつ、ほぼ休みなく
何かしら一生懸命に活動していたということですね
まさに、互いに暑い(厚い)夏でした
(DY)
ディランと同室のA先生は、聖隷(看護学部)のご出身です
今は本学の教員としてご活躍中です ちなみに、写真は本学同窓会の司会者進行中です
社会福祉学部の同窓生も多岐に渡って活躍されていますね。
もちろん、介護福祉学科の人たちも
(DY)
9月(長月)に入り、コロナも少し収まってきたかなとも
思いつつ、油断大敵、引き続き十分な感染予防ですね
さて、先月、雨が続いた折にディランの研究室の窓際?
べランダの手すり?のところに小鳥がとまり、ずっと
鳴いていました
実習に行っている学生の皆さんを応援しているかのごとく、
とてもきれいな声で、
「ピーヒョロヒョロ、ピーヒョロヒョロ」 ※カラスではございません
実習、あと少々ですよ皆さん、ファイト!!