生活支援技術Ⅰの授業では
かつての「家政学」の授業内容になっています。
今回は、「裁縫」
手縫いのお雑巾と練習布を使って、
ボタン付け(2~3種類)、スナップボタンつけ
まつり縫いに挑戦しました。
男女参画時代・・・できることに無駄なく得ばかりなり・・・
時に、グループ脱出して先生となり・・・
男の子はちくっとささる針に「痛っ」となり・・・
もくもくと集中となり・・・
こんなに上手にできました~


男女問わず、裾のほつれもまつり縫いでOK
Yシャツのボタン付けもOK
2年生全員が、中学生以来のお針縫いを完成させました。
介護福祉学科は、解剖生理、疾病、介護技術、自立支援介護、
福祉工学、医療的ケア、家政学、介護過程などなどなど、
多岐にわたって学びます
。
ご利用者と障害の方の生活を支えるために
こんな~に幅広く学ぶ学科は、そうそうないと思います
。
自分やご家族にもこれらの知識は宝となりますよ
(EB)