| NO. | サークル・団体名 | 内容 |
| 1 | TOLO | 豊岡団地における子どもたちへの学習支援や一緒に遊んで交流を深める。 |
| 2 | マナの会 | ホスピスボランティアでの活動を通じて、患者さんやスタッフの方たちとの交流を通じて学ぶ。 |
| 3 | 献血推進 | キャンペーンにおいて啓発活動を行う。献血者の獲得と献血の周知に貢献する。(看板作りや処遇品つくり、呼びかけと接遇) |
| 4 | くっぴぃー | 障害を持った方の活動支援。(障害者施設での喫茶運営のお手伝い) |
| 5 | スピッツ会 | 障害を持っている人、その親と一緒に料理を通じてコミニュケーションをとる。また、安全面にも配慮しながら活動を行う。 |
| 6 | アスリハ塾 | 高校生部活動応援プロジェクト |
| 7 | 2ぴぃす | ボランティアを通し、精神保健について理解を深める。 |
| 8 | いとでんわ | 東日本大震災の記憶を風化させない活動。 |
| 9 | ハンドベルリンガーズ | 施設でのボランティア演奏やイベント(学園祭、クリスマス礼拝等)での演奏 |
| 10 | 軽音 | 音楽(バンド練習、楽器演奏)を通して学生間の交流を深めるとともに、学内外のイベントでの演奏を行う。 |
| 11 | ブラスバンドサークル | オープンキャンパスや大学祭での演奏に向けた練習を行うとともに技術の向上を図り、練習や演奏を通して協調性を身に着ける。 |
| 12 | Pia Cere(ピアチェーレ)現在休部 | 音楽や交流を通してより良い関係を築く。 |
| 13 | トワイライト | 楽器や歌唱などを行い、演奏技術を身につけ、自由に演奏を楽しむ。 |
| 14 | オリーブ | キリスト教の学びと親交を深める。(賛美、聖書研究、お祈り) |
| 15 | 茶道部 | 茶道稽古を通して、立礼のお点前や茶室での礼儀・作法等を学ぶ |
| 16 | 美術サークル | 創造活動を通じて感性を高め、学生同士の親睦を深める。 |
| 17 | 郷土料理研究会 | 郷土料理を通じて地域の文化を知ることを目的とし、実際に料理を作る |
| 18 | Global Lab | 英語学習や海外の学生との交流を通して、英語力を向上させるととともに異文化への理解を深める。 |
| 19 | ISS | 海外留学生の支援および交流。 |
| 20 | シュピール | サブカルチャーの研究活動および学部・学年間の交流。 |
| 21 | Merry puppy | みんなで楽しくダンスを踊り、聖灯祭やクリスマス祝会で発表する。 |
| 22 | プレイヤーズ | テニスを通して親睦を深め、心身共に成長をする。 |
| 23 | バスケットボール | バスケットボールを通して他学部、他学科との交流を深める。また、健全な身体と精神を鍛える。 |
| 24 | フットサル | フットサルを通じて他学科他学年と交流を深め、スポーツの楽しさを感じる。 |
| 25 | 猿 | フットサルを通じて他学科他学年と交流を深め、スポーツの楽しさを感じる。 |
| 26 | ゆりかもめ | バレーボールを通じて体を動かし、交流を深める。 |
| 27 | PANPA | バドミントンを主に軽い運動を行い他学部、他学年との交流を深め、学生生活をより良いものとする。 |
| 28 | 球部(たまぶ) | バスケットボール・バレーボールなどを通じて先輩、後輩との交流を深める。 |
| 29 | Ping-Pong | 卓球を楽しみながら健康増進を図る。 |
| 30 | 聖隷クリストファー大学 硬式野球部 | 野球を通して、人間性、社会性を身に着ける。 |
| 31 | ぷにたま | ソフトテニスを通じて交流を深める。 |
| 32 | 笑 Smile | ボランティア活動を通して社会的スキルを身に着ける。また、漫才、コントを通して学生間の交流を深める。 |
| 33 | syu☆和 | 手話の習得を目指すとともに、学生間の交流を深める。 |
| 34 | はちみつレモン | 運動を通してコミュニケーション能力の向上を図る。 |
| 35 | よさこい鰻陀羅 | よさこいを通して、他大学と交流し、踊ること楽しむ。 |
| 36 | パラだに | パラリンピック競技の実践を通して、体験的にまなびながら、専門職者としての当事者理解を深める。 |
| 37 | つりいこ | 釣りを通して、他学部、他学年との交流および学生間の親睦を深める。 |