明日は・・・秋セメスターガイダンスです。
明日は、専門学校秋セメスターガイダンスが行われます。
各学年、午前・午後と別れて開催されたのち、授業が本格的に開始となります。
先日、少し早く開始されている2年生の授業(オンライン)後に撮影をしました。
学生の姿や声が聞こえない時から、元気いっぱいな雰囲気に変化すること、
感染対策の徹底したな中で、対面授業が実施できることを楽しみにしています。
Takayama
明日は、専門学校秋セメスターガイダンスが行われます。
各学年、午前・午後と別れて開催されたのち、授業が本格的に開始となります。
先日、少し早く開始されている2年生の授業(オンライン)後に撮影をしました。
学生の姿や声が聞こえない時から、元気いっぱいな雰囲気に変化すること、
感染対策の徹底したな中で、対面授業が実施できることを楽しみにしています。
Takayama
本日は「重用の節句」です
あまり聞きなれないかと思いますが、「五節句」と呼ばれる節句の一つです。
節句と聞いて、桃の節句(3月3日)や端午の節句(5月5日)を思い出されるかなと思います。
旧暦では、菊の咲く季節であることから「菊の節句」や、栗の旬であることから「栗の節句」と言った呼び方があるそうです。
重用の節句では大好きな栗ご飯や秋茄子、菊(食用)などどを使ったお料理を楽しみたいと思います
Takayama
2年次生の集中講義が始まって1週間
Zoomでの授業もスムーズです
専門学校棟の脇にあるハナミズキに赤い実がつきました
(満開の頃の様子は こちら から)
朝夕は涼しくなり、少しずつ秋の気配…
学生の学びも、実り多きものとなりますように
9月1日は「防災の日」
地震、洪水・土砂災害などの自然災害は
ある程度の予測はされても、いつ・どのぐらいの規模で発生するかはわかりません。
コロナ禍において「自分の身は自分で守る」と耳にすることが多くなりましが、
専門職者として「自分の身は自分で守る」
さらに「支援を必要としている人の命を守る」必要があります。
日頃から関心を持ち、知識・技術を高め、
自分や大切な人・支援が必要な方の命について考え向き合い、
自分事として行動をしていきたいと思います。
2年次生は、9月から遠隔(Zoom)での集中講義が始まります。
夏休み中の静かな学内で、百日紅を発見!
「”百日”紅」の名にある通り、長い間花を咲かせる植物です。
対面授業再開まで咲いているでしょうか⁇
気がつけば、今年度もそろそろ折り返し地点。
あっという間に過ぎていく日々を大切にしていきましょう。
『嬉しいお知らせ No.3』をお届けしたいと思います。
今回はよく見かける3人組の2年生です
これからも、お互いに良い刺激を与え合いながら進んでほしいなと思います。
写真の撮影日を確認したら・・・2年生になり間もなくの頃でした。
掲載するまで時間がかかりましが、おめでとうございます
Takayama
先週の専門学校は、両学年の定期試験日がありました。
1年生は初めての定期試験 いかがだったでしょうか❓
試験開始前、両学年の様子は対称的な印象を受けましたがそれぞれが力を発揮できていることを願います
そして、2年生は休憩することもなく「事例研究発表会」に向けての準備をしています。
あともう少しです
みなさんで力を合わせ当日を迎えましょう。
Takayama
7月28日は、土用の丑の日。
”土用”とは、立春、立夏、立秋、立冬 それぞれの前18日間の期間を示します。
地球規模での様々な変化により、日本の四季も変わりつつありますが、
暦の上では季節の変わり目、体調を崩しやすい時期でもあります。
古き良き慣習を継承し、体調に気を付けて過ごしていきましょう!
(鰻に限らず ”う” のつくものを食べると良いそうですよ)